投稿日:4時間前
朝夕が涼しく(寒く!)なって、快晴で20℃ほどが過ごしやすいですね~。
蜂場:9群います。のっぽさん6群は越冬元巣群。おチビちゃん3群は春分蜂群です。

継箱と採蜜作業が1ヶ月ほど遅れています。色々とする事が重なると、どうにもこうにもなりません。

まあ、なるようになるさ~と、開き直って作業していました。

酷暑とオオスズメバチの影響で、増群増巣や貯蜜している可能性は無く、無駄巣の処理を前提に作業していたら、オオスズメバチがポツリぽつりと襲来してきました。

今年は本当にオオスズメバチがしつこいですね~。
「堪忍袋の緒が切れた」ので、、ペッタリ君2枚で5匹を張り付けておきました。



結局、継箱はせずに無駄巣の除去:最上段重箱を除去しました。

干からびた巣板は、再利用しませんからね・・・。貯蜜もほとんどありません。

そうこうした作業をしていると賑やかな時騒ぎの羽音がしました。
不意の事だったので、画像がボケてブレているのをお許しください。
大きな時騒ぎだと思っていたら、集合板に集まり出しました。

女王蜂もいます。集合板と待ち箱ルアーは春に使用したもので、そのままほったらかしていました。

しばらくして落ち着いたら、こんなにちっちゃい分蜂群です。ほとんど〇殺行為ですね・・・。

分蜂元巣群は重箱3段群。春分蜂群で、この秋に移設を予定していました。本当に想定外の出来事でした。
仕方がないので、天地返しで捕獲しました。

数分で重箱の中に入ってくれたので、巣門枠を取り付けておきました。

終活を見守るために自宅に持ち帰ろうと思います。
それにしても、秋分蜂を目の当たりにすると、季節感がグチャグチャになりますね・・・(´。` )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
この時期に分蜂ですか(◎_◎;)
しかもこの弱小群での分蜂では正に自〇行為としか思えませんが自然界で生き延びる自信があっての行動なのですかね?
2時間前