投稿日:2020/7/30 09:14
コメントありがとうございます。
ずっと蜂数が増えず巣脾の伸びも悪い状態で、また巣屑が毎日出ていましたのでスムシがいるのかなとと思っていました。けれども蜂がたくさんいる状態で分解するわけにも行かず見守るだけでした。自然の生き物ですので介入は最小限にしたいとも思っていますのでこういうものとも思っています。
最終的に巣落ちを1日放置してR1年群からの盗蜜を招いて大量の死者を出したことは反省点でした。すぐに片付けないといけませんね。
それにしても去年のR1年群が順調すぎたことを実感しています。今も爆増中です。たぶん8月中にはまた採蜜しないといけません(今年3回目)。
2020/7/30 11:17
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
KK35さん 立派に巣板を作って営巣中で、蜂の数も増えてきていたのに残念でしかたないですね。
巣虫の被害怖いですね。私の床下回収群も巣虫が蔓延し、逃居しました。
KK35さん、一時、蜂の数が減少した時に、巣虫に隙を突かれて巣に入り込まれたのでしょうね。
2020/7/30 10:52
6月24日 巣門板から蜜が出てきたので解体しました。
5月21日 一段除去しました。
4月4日 分蜂しました。
3月13日 無事越冬した模様
10月30日 蜂数減少してました。
10月7日 一段採蜜しました。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...