投稿日:2020/8/3 15:36
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製パンさん 何故逃げたんでしょうかね。幼虫も居ない蜜もたまってない。非常に計算されつくした逃居だと判断します。巣箱が気に入らなかったのかもしれませんね。この春分蜂群との事ですが、巣箱の高さが分かりませんので、判断できませんが、巣板の状態が余り良くないように見受けられます。巣板が重箱の壁にも付けられていませんし、大きさも2段目下一杯くらいで、特に巣落ち防止棒を避けるように巣作りしてますよね。
また、この画像からの判断ですが、簀の子の溝(10ミリ以上に見えます。)が大きすぎるように思われます。簀の子の溝があまり大きいと巣を付けるのを嫌がるようです。其れにより巣が変形してつけられることがあります。
結局のところ、逃居の原因は分かりませんね。
自然を相手ですから、思い掛けないことばかりで、難しいですね。
所謂、奥が深いってやつですかね。
2020/8/3 16:08
特製ぱんさん ショックですね。これだけ、立派な巣板が出来ていたのであれば、安定すると思ってましたのに…
今夏の長梅雨で拙宅蜂群たちもまったく静かでした(この間は恐らくこれまでの貯蜜分で暮らしていたと思います)が、梅雨明けと同時に、どの群も早くも咲き誇っているセイタカアワダチソウ、その他から、どんどん蜜・花粉を運び始め、活発になりました。
こうしたことを考えてみますと、皆様が仰る様々な要因も、初心者の小生にとっては大変勉強になりましたが、中でも金剛杖さんが仰る蜜枯れも大きな要因ではないでしょうか。巣板には蜜が無かったと仰るとなおさらです。
例えば、長雨でいつもより早く、貴蜂場南西側(林側)の蜜源植物が全て咲き終わってしまった。また、秋川・多摩川の増水で、例年ならあった河原の蜜源植物が流され無くなってしまった。前の畑や農道も長雨で雑草がよく伸びたので、地主さんが草刈りをされ、蜜源がなくなってしまった……等々ではないかと、小生勝手に想像してしまったりしていますが…
ほんとに悔しいですね。一刻も早く気を取り直されて、またいつものように諸々ご発言くださいますようにお祈りします。
2020/8/4 14:04
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...