投稿日:2020/9/2 20:01
仲間が作った巣箱(重箱)ですが、春先に自然入居したのでこれは良いと思っていましたが、立派過ぎたのか今年の暑さに負けたのか、とうとう逃げ出してしまいました。板厚40mmで階段を作った時の余り材だったとのことで、仕上げも最高ですきまもない豪邸?かなと思ったのですが、暑がっていたようで床板もメッシュ張りにしておいたのですが、奥(上)に上がりたがらず下の方に巣を伸ばしていましたがとうとう巣を放棄したようです。
いなくなった後の巣です。
巣箱の外観です。
約10日位前に待ち箱3つくらいに探索蜂がいたので、今頃分蜂かと思ってましたが、この群れの逃去準備だったようです。
一応近くの待ち箱に納まっていました。これがメインの群れだと思います。
その時に分家したらしくミニな群れもいました。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
カッツアイさん こんばんは、外寸は300mmを超えていますが内寸は220mmです。職人肌の人が作ったのですきまが無くぴったりできていますので逆に苦しかったのかと思っています。
2020/9/4 00:53
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
nakayan@静岡さん、カッツアイさんの指摘されています簀子ですが、蜂を飼い始めた頃は簀子を入れていましたが、手間が掛かるわりに自然入居率が良くなかったので現在は入れていません。アカリンダニに罹患した場合は天板にドリリングして、シャーレにハッカ油を入れて簀子同様に二重にふたをして対処しています。これで助かった群れも過去にはありました。
2020/9/4 01:13
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人