投稿日:11時間前
おはようございます、idone12000さん!
今がニセアカシアの開花シーズンなんですね。
小さくてもしっかりした分蜂群だと画像見て思いました。
小さな群は産卵育児に利用出来る巣板に限りがあり、そのため一度に育てられる幼虫数が少なく必然的に一巡して出房してする数が少ないので増勢に転じるまでの期間を要すことになりますが
一度増え始めると目を見張るものがありますから、次回確認される時には驚くことになることでしょう(^-^)v
7時間前
idone12000さん
自然入居は、平地から標高の高い高地に移っていますね、
自然入居おめでとうございます!(^O^)
6時間前
idone12000さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂自然入居オメデトウ御座います。お疲れ様でした。
6時間前
ハッチ@宮崎さん こんにちは、今、ニセアカシアの花が綺麗に咲いていますので、はちにとっては良い時期かなと思います。ある程度増え始めれば大きくなってくれると期待しています。まだまだ分蜂が起きてる状態ですのでまだ捕獲できるかなと思っています。ここも自分の親蜂もいませんので仲間の分蜂群が逃げてくるのを待っています。コメントありがとうございます。
23分前
ハニービー2さん こんにちは、ありがとうございます。そうですね、東京・茨城から山梨と高地の方へと分蜂が移りましたですね。今晩は富士山の演習場にワラビ採りに行く予定ですが、ワラビも今がシーズンですので低地に比べると遅いですね。コメントありがとうございます。
14分前
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...