投稿日:2020/9/18 22:15
ハッチさん、こんばんは
オオスズメの毒針にも、いわゆる “かえし(逆鞘)”が有るのでしょうか。
あるいは、どのスズメバチにも顕微鏡で見れば、抜けにくくするための多少のかえしが付いているのかも知れませんね。
以前テレビで、確かキイロスズメでしたが、刺す時のスローモーションが放送されていた事があり、強力なアゴで皮膚に噛みついたまま、毒針がかなりの速度で抜き差しを繰り返しているのを見ました。確かに刺された後をよく見ると、一点ではなく細かく数カ所に分かれて刺されている事が多いです。
オオスズメの毒針にも小さなギザギザがあり抜けにくくして毒液を注入しているのかも知れません。
2020/9/19 00:09
羽ばたくが飛べない程度に弱く打ち落としたオオスズメバチをニホンミツバチ巣門前に運びました。 https://38qa.net/blog/130826
この後外そうとしてもピンセットを抱え離れず。あっ、この時針が有るか見れば良かった。
2020/9/19 10:44
みなさん こんにちは.
オオスズメバチの針にも返しがありますが,ミツバチほどではありません.そのため,大顎で相手に噛みつき,何度も抜き差しして刺し続けることができます.
ただし,今回のハッチ@宮崎のケースのように,布の繊維が引っかかることは十分あります.
また頭皮などの堅いところを刺したり,革手袋を刺した場合は,ミツバチと同じように毒針が抜けてしますケースが時々はあります.
普通に撮影した画像ではよく分かりませんが,実体顕微鏡写真では返しがあるのが分かります.
返しは背中合わせになった尖針(せんしん)という2枚の刃に付いており,画像には写っていませんが,真ん中に刺針(ししん)という毒液を注入する管があって,3つでワンセットになっています.
刺すときはこの刺針がピストン運動をしながら皮膚を切り裂いて刺さってきます.この返しは,抜けにくくするためよりも,相手によりダメージを与えるためではないでしょうか?
2020/9/19 14:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...