投稿日:2020/11/21 21:36
天候曇り時々晴れ(昨年も一昨年も晴れ)最低気温5度、最高気温17度。
今日は息子と女房の友達の手伝いを得て柚子狩りを頑張りました。
取り敢えず片っ端から実を落としてゆっくり回収。一個ずつ摘果するような面倒な事はしません(笑)今日の成果はコンテナ13箱でした。
そして疲れを癒すお風呂はこの所毎日柚子風呂。我が家の柚子風呂の入り方は柚子を2日間使います。
① まず初日は柚子の表面を爪で傷を付けます。そうすると柚子の豊かな香りが浴室内に充満し至福の時を過ごせます。
② 翌日は柚子の中に届くまで傷を広げ、果汁を軽く絞り出し柚子果汁風呂として入浴します。柚子の香りと柚子の果汁で身体中サッパリ。美肌効果も?(笑)(アレルギーの有る方、皮膚の弱い方は控えて下さい)
なお、当然の事ながら冬至には毎年柚子風呂に入っています。生産農家の特権(笑)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ふさくんさん、柚子の剪定について教えてください。
実家に20~30年物の柚子の木が10本ほどあります。毎年半数以上は収穫できず、樹上放置となっております。背丈が高くて収穫できないのです。
そこで樹形を低くしたくて、剪定を考えているのですがトゲを恐れて躊躇してます。
どのように剪定をしているのですか?
2020/11/22 06:31
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますふさくんさん
ふさくんの田舎で柚子収穫で疲れているのかと思えば奥様のお友達の所まで収穫のお手伝いお疲れ様でした。
これは木を揺らして落とすのですか?ヘタは取れませんか?
2020/11/22 07:05
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハニービー2さん おはようございます❣️
まず、柚子の木は沢山有ると言うものの、私は本格的な柚子農家では有りませんので正しい管理はしていません。
本来なら柚子のトゲは暇な機会を見て全部取ってしまうものです。無駄に伸びる徒長枝も切って樹型を整えて行くのですが、とてもそんな事は出来ません。
我が家も20〜30年物の柚子の木が多いのですが、高くなり過ぎた枝は実が付いたまま適当な所で幹ごとノコギリで伐採しています。当然トゲが危ないので、その辺りの小枝やトゲだけ先にカットして身体や腕が自由に動ける空間を作ってからの伐採となります。このやり方は正しくないと思いますが、どうせ収穫できない実を残すより幹ごと伐採して摘果しています。翌春にはまた新たな枝がどんどん出てきますので遠慮なく切っています。風通しを良くした方が実の付きようも良くなります。
正しい剪定方法はこのサイトで質問されたらきっと果樹栽培されている方から回答が有ると思いますよ❣️
2020/11/22 07:45
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん おはようございます❣️
我が家の柚子の狩取りを手伝って貰ったのですよ❗️
柚子は剪定鋏で枝ごと切り落としています。鈴なりの所や高くなり過ぎた枝等はまとめて幹ごと切り倒したりしています。そして地上で一個ずつ摘果しているのです。きっと正しい摘果方法ではないと思います(笑)
もう一人の蜂友さんと会われたのですね。今日も蜂友さんとの交流を楽しんで下さい。またお話なんかを聞かせて下さいね。
2020/11/22 07:53
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ふさくんさん、剪定のコツ、わかりました。
高い枝は実ごと切り落す、切る前にトゲを処理して空間を作る。風とおしの良い樹形にする。ですね。
太い部分のトゲは鬼の金棒の様になっており、剪定鋏で切ろうとすると別のトゲに刺さる、ノコギリで1本づつ切り取っていくしかありませんね。また、切り落とした枝の処分も痛くて一苦労しそうですが、実行して見ます。
2020/11/22 20:34
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハニービー2さん 今晩わ❣️
ユズのトゲは踏み抜く恐れが有りますので、切った枝はユズ畑内に残さないようにして下さい。また、摘果する時もトゲが刺さる可能性が有りますので、実付きのまま切り落とした枝は手間がかかるかも知れませんが、外から少しずつ枝を切り取って安全に摘果される事をお勧めします。慣れると上手にトゲを避けて摘果出来るようになりますよ。
2020/11/22 20:50