投稿日:9/14 16:51
太陽の光に反射してキラキラと舞い上がった蜂達です。幸運にも3回の分蜂に立ち会うことができました。

8月末のある日、巣箱の下に雄蜂の蓋が大量に落ちているのを見つけました。そろそろ分蜂かもしれないと思い、気にしていたら、1週間後に1回目の分蜂がありました。
第1分蜂は午前11時でしたが、その4日後と、またその3日後に起きた第2と第3分蜂は午後2時ぐらいでした。この頻度での分蜂を見たのは初めてで驚きです。3群とも最初は隣家の高さ10m以上あるアフリカンチューリップの木に集まり、そこから目指す新居に移動していきました。巣からどんどん出てきている時にスズメバチが1匹攫っていくのを目撃しました。この後、ここが狩場にならないと良いのですが、ちょっと心配。



3回合わせるとかなり大勢出ていったのだから、巣板が見えるくらいに減っているのかと思いきや・・・まだ、たくさん居ます。巣板の下には王台らしきものが複数あります。また近いうちに分蜂するのでしょうか。晴れた日の午後はチェックが欠かせません。
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sawananaさん、こんばんは!
バリでの東洋ミツバチ群からの分蜂の様子、とても興味深く視聴させていただきました。
季節や分蜂前の雄蓋落下、分蜂の様子などよく分かりました。
まだ分蜂が継続されるのか今後が気になります。
9/18 23:34
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。今年は例年より雨季が早く始まり、3回の分蜂後に大雨、小雨と続き4回目は目撃していません。逃したかもですが・・・。新しい働き蜂が誕生しているらしく、晴れると飛行訓練を連日見せてくれます。
9/19 17:22