ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
我が家の蜂場201224「19B群温度変化(実測値)、冬季の巣内温度:「ミツバチの教科書」より」

ちいおか2539 活動場所:茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ…もっと読む
投稿日:2020 12/24 , 閲覧 298

冬にも天箱のメントールを揮発させてアカリンダニを予防しようと小動物(ハムスター)用のヒーター(100V5W)を19B群にセットしました。 https://38qa.net/blog/143780

この時、メントールの上に天箱用の温度計を、スノコの下約10cmを狙って重箱用の温度計も一緒にセットしました。なかなか上手く測定出来なかったのですが、落ち着いてきたようなのでグラフにしてみました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/163/16357596870107573473.jpeg"]

このグラフになんの意味があるの?と聞かれると困るのですが、中学の時の理科の実験を思い出して楽しかったです。何かコメントをいただけると嬉しいです。


先日から重箱内の温度についていろいろ教えていただき、ありがとうございます。1回目のミツバチサミットの時にゲットした本の中に参考になるものを見つけました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/099/9938170249879859079.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/026/2658374217518203178.jpeg"]

たくさんご指導をいただきました。ありがとうございました。

( 追記 201225 )①重箱内の温度は15〜19℃ですが、ミツバチの教科書からすると外周部の温度を測定しているものと考えています。②メントール部分は14℃以上を確保していますが、ヒーターのコードの穴からはメントールの臭いが確認できますので、揮発は続いているものと考えます。以上。

コメント12件

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2020 12/24

ちいおか2539さん
貴重な記録参考になります。
長期の観察記録をとることはたいへんですね。
わたしは根気がないので以下のような1日だけを観察しました。

一つ質問ですが、温度測定位置スノコの下10cmとは、「蜂球の中心は、気温が低くなってもほぼ35℃に保たれる」ということから推定すると、蜂球の塊りの中心からやや上部の位置でしょうか?天箱よりほどんど温度が低いようですが


わたしのは、正確さで小学生の夏休みの課題に負けます。
詳細を聞かれると困ってしまいます。(/ω\)

一日に限った測定で、かつ同じハチバ内でも、巣箱を置くポイントや、その日の天候の移り変わりに左右されることが分かりました。また、デジタル温度計はセンサー部分を巣箱のどの位置に設置するかにも左右されます。内部の温度は巣板やハチ群の数を合わせた巣箱の密度の影響も否定できないことから、A群 B群の比較と、長期の観察はあきらめてしまいました(/ω\)

正月4日目さすがに、付近に誰もいないと思ったら、けっこう暇な人が、正月の運動不足解消で散歩していました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/022/2270746262010262480.gif"]


その時のハチバのその時点での周辺写真です。
測定後、この地方では珍しく 写真のような積雪がありました。
今はこのハチ場は駐車場になっています。



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/005/562180826637923956.gif"]
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/24

ちいおか2539さん、こんばんわ!

今、読ませていただいています。

みつばちの教科書のアップもありがとうございます。

私の絵と似たようなのが、載っていて嬉しかったです。

字が小さいので、見えにくいです。

どこかの図書館で借りるように手配します。

グラフを付けて、それがどうしたの?  とてもグラフを付ける事は大切です。

はちさんにストレスを与えない方法で継続してグラフが取れれば最高です。

グラフは外温に影響されて、外温とパラレルになっている。

しかしながら、外温よりもかなり高い温度になっている。

寒い時でも14℃を下回っていない(測定箇所によりますが)

ちいおかさんはメントール処方をなさっておられるので、メントールの有効温度をしる為に、温度測定は役立っています。

ご存知のように余り高温になると、メントール使用が危険になると理解しています。

グラフを継続して付けていると(楽な方法で)異常な数値が出た場合に原因究明に役立ちます。

また、教科書などとの比較で、みつばちに与えている温度環境がやりすぎなのか?

丁度良いのかとかに関わってくると思います。

アップをありがとうございます。

matsuda-a 活動場所:栃木県
投稿日:2020 12/25

素晴らしいデーターだと思います。

横軸の時間を教えてください。

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2020 12/25

yamada kakasiさん こんにちわ コメントありがとうございます。

デジタル温度計の感温部は、スノコの隙間に出来た巣板の穴を滑らせて重箱内部へ吊り下げましたが、重箱の板に近い穴を利用しましたので、蜂球で言えば外周部の温度が測定されているようです。

たくさんのトライをされておられるのですね!感心しました。

表の中に、メントールは16℃以上ないと十分気化しない〜との表現がありますが、何かをご覧になったのですか?よろしかったら教えてください。よろしくお願いいたします。

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2020 12/25

Chibaさん コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、普段の状態を掴んでおくのは大切だと思っています。

忙しかったり、忘れてしまったり、・・・・不完全でもなるべく永く続けたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2020 12/25

matsuda-aさん こんにちわ

計測は、7、9、11、13、15、17、19時に行い19時から翌日7時は直接結んでいます。7時を起点として24時間毎の最高最低の温度も記録中です。

長期間継続できれば、と考えています、今後ともよろしくお願いいたします。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2020 12/25

ちいおか2539さん

下記の農研機構の前田さんのサイトだったような気がしたのですが
http://beekeeper.seesaa.net/

です。今、確認したところ
「メントールの融点は40-45℃で、実際42℃ぐらいにすると液体になってくる。実際、メントール液状化とミツバチ大量死の状況を詳しく聞くと、高温状態にあったらしい。」


https://www.savebeeproject.net/
には、

「・高温時は控える。メントールは41-43℃で液体化し、一気に揮発量が増加します。このような場合、ミツバチが全滅する可能性があります。」

となっていたので、別のサイトかもしれません。家畜保健衛生所のサイトだったかもしれません。申し訳ありません(/ω\)

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2020 12/25

yamada kakasiさん 丁寧なお返事をありがとうございます。思い出されましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2020 12/25

ちいおか2539さん

推測ですが、常温の下限ということかもしれません。
もう少し探してみます。

「日本薬局方の通則では、医薬品などに関する常温は15~25℃としている。日本薬局方は、常温とは別に標準温度を20℃と定めている」

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2020 12/26

yamada kakasiさんこんばんは

ありがとうございます、勉強になります。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2020 12/26

ちいおか2539さん

ありがとうございます。
きちんとした根拠がない文書で失礼しました。
この表のある私のExcelフアイルを探っていたところ欄外に以下の記載を見つかりました。


「メントールは41-43℃で液体化し、一気に揮発量が増加します。.巣箱が高温にならないようにする(40℃以下)。夏だと、直射日光がそのまま当たると巣箱内部温度は50℃以上になる場合がある 1.寒い時に効果がない。 これは、メントールが結晶状態から揮発してガスになるのだが、約16℃以上ないと十分揮発しないためだ。 ただ、2-4月のネブラスカでの試験で、平均気温10-13℃でも効果が確認された例がある」


ネブラスカとあることから、誰かのレポートかネット上の文章を引き写したものであること間違いないようです。これを根拠に「16℃」の記述をしたようです。引用文献の記述がないので不明です。引用の場合はその旨表示する必要がありますね。

なお、根拠不明な表の(注)は以下のように訂正変更させていただきたいと思います。また、文中の「気化」も「揮発」がよりふわわしいと思い変更しました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/130/13081625366859393707.gif"]


ちいおかさん、こちらこそ良い勉強になりました。感謝します!(^^)!

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2020 12/26

yamada kakasiさん おはようございます。

ありがとうございます、良く見つけてくださいました。私の温度測定にも一つの目安が出来ました。感謝しています。

今後ともよろしくお願いいたします。

投稿中