初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
投稿日:2021/1/10 18:32
先週の金曜からの冬将軍は強烈でした。
金曜04:30出勤・帰社18:45で帰宅は19時でした。翌土曜は05:30出勤・19時帰社で帰宅19時20分でした。この二日間で約三日分働きました。(;´д`)トホホ
原因は渋滞です。北九州管内の高速道路が通行止めで一般車両・中長距離のトラックが一般道に下りた事・一般道では出勤時の自然渋滞と重なったことでした。
いろいろ事情があるでしょうが、一番の原因は冬用タイヤやチェーンを用意できなかったトレーラーや大型トラック・一般車両が、ほんのチョットした上り坂が登れず各地で立ち往生した為です。いわゆるフン詰まり状態ですね。
当方は荷済みし門から出た直後から1km進むのになんと約3時間掛りました。こういう状況は北九州市内郊外各地で頻発し、我々スタッドレスタイヤなどを履かせ雪道走行可能な車両は多大な迷惑をこうむることに成りまた。
雪道に弱いといわれる九州低地に住む我々は、公私共にもう少し雪道に対し慎重に対処しなければならないと、いまさらながら思います。
こちらは大型車に全輪スタッドレスで走行しましたが、それでも滑る場所があったので駆動輪にチェーンを履かせました。二本掛けるのに慣れてないので軽く約1時間かかりました。(掛けた事の在る方は判ると思いますが、慣れてる方は別として、還暦を迎えた私には重くて一苦労どころか二苦労した。)飯塚市内への往復なのに3回も脱着したのでへとへとになり、今日はさすがに朝5時には起きれませんでした。今日は休養する為、内検後10分位で帰る事になりました。月曜は大丈夫だろうか心配です。
今晩わ❣️
思わぬ冬将軍の影響で大変でしたね。こちらは全く雪は降りませんでした。もし積雪が起きたら慣れていないこちらも大渋滞となります。殆どの人がスタッドレス自体を持っていませんので。
2021/1/10 21:00
ふさくんさん、こんばんは。岡山でも渋滞するんですね。近郊しか知らない為、無知ですみません。スタッドレスは最近は主流になりつつありますが、まだまだ高く感じますね。私はKですが、4年前にネットで4本最安値で購入しました。
PS もし、私の書いた日記が書き方・言葉足らずで、スタッドレスを買ってない人はダメだという風にと感じられた方・ご不快に思われた方にお詫びします。申し訳ありません。当方、単に公私共々、他人様に御迷惑をお掛けする事が無い様にしないといけないと思った事を今回の渋滞を通して日記に記しました。他意は有りません。
2021/1/10 22:22
great samuraiさん
冬季にしかも降雪が予測される時にはスタッドレスタイヤを装着して運転するのは当たり前の事ですから❣️
スタッドレス自体を持っていない人は車の運転を控えたら済む事ですので何ら問題無いと思います。
2021/1/10 23:42
great samuraiさん、そちらも大雪になり大変でしたね。
私は静岡ですが、こちらも一昨日は、ホンの少し、しぐれがふりました。1年に一度雪は少し降るかどうか、ですが、暮れの30日にスタッドレスに変えました。今年は寒そうなので・・・
でも、本心は今冬久しぶりにスキーに行きたい、と思って変えたのですが、こちらでは、ウインタースポーツをやる人以外は、ほとんどスタッドレスは持っていないのが実情です。その為少し雪が降ったり、少しの凍結でも通勤者のスリップ事故がよくおきます。
この冬は、そちらもまだ雪があるかも知れませんから、運転にはプロでも、充分に御注意下さい。
2021/1/10 23:43
great samuraiさん、こんばんは!
こちら宮崎ではスタッドレスタイヤはなく、チェーン持ってる人も一部山間地域を除いて居ないので、雪もし降って積もりでもしたら仕事には行けないと思います。雪の上を運転したことないし出来るとも考えませんから(@_@;)
チェーン渡されてもどうやって装着するのやら??です(^_^;)
2021/1/10 23:53
ふさくんさん、おはようございます。今日は荷量の関係で午後出勤になりました。渋滞の方はひとまず安心ですね。私の同僚も「雪道対策の出来ない、自信が無いドライバーは運転を控えろ。」と言ってました。
2021/1/11 09:06
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。宮崎や鹿児島は平地では雪のイメージ在りませんね。雪が降るとこちら以上の恐怖でしょうね。(笑)
私達プロのドライバーは冬はスタッドレスやスノータイヤをほぼ履かせますので、大型のチェーンを履かせる経験を積んでいる方は私も含め少ないのでは?って思います。当地でこれですから暖かい所では「推して知るべし」でしょうね。
大型のチェーンを駆動輪にたった二本巻くのに重くて約1時間も掛かりました。脱着は約20分ですが、装着終わるとへとへとでした。三回もすると本当にエクササイズをやってる感じですね。
2021/1/11 09:38
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
明けましておめでとうございます。
栗の蜂蜜漬け完成しました。\(^o^)/
児出しが止まらない原因は??
リスタートから3か月たちました。
今年初めての雄蓋?を撮影しました。