投稿日:2021/7/19 20:04
5月雄の初頭から児出しが始まり一時は止まってはいたものの再発した巣箱は、今や巣碑の三分の二が露わに成る程減ってきまし。
2週間前に何とか児出しの原因が判らないかと悩んだ末に県の畜産課に連絡しました。仕事の都合で早く終わったり、突然休みになったりで中々様子を見て頂くタイミングが採れませんでしたが、やっと今日の午後から内検に着て頂けることとなりました。
畜産課の方からサンプルで「幼虫を最低でも10匹用意しておいて。」と云われていたので、昨日1週間ぶりに行って巣板の上に捨てていた15匹を冷蔵庫に保管して帰宅。
今日の午後14時半から3人の獣医師に立ち会い、児出しの発生時から今日までの様子を時系列で伝え、保管していた幼虫を渡している間にも出されてくる幼虫を獣医師たちが確認。
巣箱全景や周囲を撮影後内部を撮影し出入りの蜂の様子・天蓋を外し上部からの観察・アカリンダニに罹患してないか・スムシの可能性等原因を探っていらっしゃいました。
獣医師の方々の判断は、目視後サックブルード病ではないとの診断。しかし現場では原因がはっきりとはしないとの事で、サンプルを持ち帰り判断し後日連絡して頂けるとの事でした。
獣医師の方々も言われておりましたが、児出しの原因は判らないことが多いらしく「ご迷惑をおかけします。」とおっしゃってました。
当方としては伝染病でないという事が唯一の安心材料で、安心しました。早く原因が判ればよいと思いながら、お見送りしました。獣医師である職員さんには感謝です。お疲れ様でした。
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
onigawaraさん、こんばんは。コメント・アドバイス有難うございます。本当に原因不明でタチが悪いですね。ハチが増えないといけない時期に児出しで数を減らすので、アカリンダニで消滅した群の再現シーンを見ているようでショックですね。
児出しを確認してから直ぐにえさ不足を心配し、黒蜜と採蜜後に残ったハチミツを何度も給餌しますが、何故か食いつきが悪いのでこれも数を減らしている原因のようですね。
えひめAI 掛けましたが、匂いが酷く妻からクレームが入ったので1回限りでやめました。(蜂場は妻の実家のベランダなのでクレームが入れば止む終えませんね。熟年離婚はさけたいので。(笑))
次はそろそろアカリンダニの予防もかねてメントールをやってみます。
2021/7/19 21:00
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
清.佐さん、いつもアドバイス有り難く、感謝いたします。巣箱を新しくするとの事ですね。やり方もご丁寧に記して頂きましたので、早めにトライしてみたいと思います。
2021/7/20 17:56
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
清.佐さん、こんばんは。再度アドバイス有難うございます。参考にさせて頂きます。
2021/7/21 17:27
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
great samuraiさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分の大分山荘の2群目が幼児捨てがかなり有りましたが、関係は無いのですが、メントールクリスタル:湯せん固まり30gを入れましたが、1週間目くらいの昨日は幼児出しは止まっていましたね。考えられる事は、梅雨で大きな群で貯蜜が無いので捨てられたのかとか思っていますね。まだ監視が必要ですが、自宅が良く幼児捨てが始りますので、注意をしていますね。アカリンダニより悪いですね。伝染病ではないとの事で良かったですね。
2021/7/19 20:16
great samuraiさん、こんにちわ、児だしとのこと大変ですね。私の対策の実施事例を紹介します。その方法は、新しい巣箱に蜂を移動する方法です。
①新しい巣箱を180反対にし、その上に問題の巣箱を乗せ、全体を30度傾ける。②問題巣箱のスノコを取去り、風で蜂を下に降ろしながら巣板を一枚ずつ取去る。③全て巣板を取去ったら、問題巣箱と新しい巣箱の間を板で入れ新巣箱を塞いで正規の状態に固定する。➃蜂が落ち着いたら砂糖水などを与える。
今の時期なら分蜂群と同様に新規巣板の作成からスタートさせれば完全に復活させる事ができます。お試しあれ!! (メントールの処置は無駄です)
2021/7/20 14:16
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県