立春を過ぎて巣屑が多くなる頃、確認してみよう(^-^)/

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/2/5 19:24

    ガムテープを破いて新たな出入口を確保していました↓

    巣屑はあまり落ちていませんでした。

    か式巣箱はどうかな!?    蓋をとると(@_@;)

    蟻の大群が天井内蓋上にわんさか(/_;)/~~

    天井蓋裏側にまで群れていました!!

    蜂球温を利用しているだけではありますが、後々のことを考えて、ここはバーナーの出番となりました。

    日本みつばち用縦型巣箱の前には早くもカラミザクラの蕾が膨らんでいます↓

    各日本みつばち群とも育児が進んでいることでしょう(^^)/

    コメント

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    こんなに蟻が大集合しているのですね(^◇^;)

    これは蜜を食べに来る為に巣箱へ侵入しているのでしょうか?

    2021/2/5 20:27

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • いえいえMichaelさん、

    蜜蜂蜂球温が快適なためその熱を利用してるに過ぎません。

    しかし産卵育児が始まり余りに増え過ぎてしまうと蜂が疎らなところから蜂巣板に侵入し貯蜜を吸いやがては蜜蜂のストレスになってしまいます(*_*)

    2021/2/5 21:00

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • ハッチ@宮崎さん

    なるほど 蜂さん達の熱を利用して暖をとっていたんですね^^;

    また早とちりしてしまいました^^;ごめんなさい。

    自然ってすごいですね!

    面白いです(^^)

    2021/2/5 21:18

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • う~~ん!大変参考になりました。

    事例として、しっかり覚えていきます。

    2021/2/7 05:40

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おっとりさん、

    後から来た居候の蟻群ですが、産卵育児する頃には防衛力を発揮して自己主張し、結果蜜蜂は嫌がることになりますから(/o\)

    2021/2/7 05:58

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    立春を過ぎて巣屑が多くなる頃、確認してみよう(^-^)/