投稿日:2021/2/11 16:31
2021年2月11日 晴れ 風はすこぶる強い。
この処、痛く忙しい。
森の整備・巣箱の作成整備・落葉樹の移送をした。 まだ分蜂集合板が出来ていない。
これはカラスザンショウ3本。林から森へ30本程移植した。
もう、植える場所に苦労している。理想は4mづつ離して植えるとの事だか、保険の意味もあって、1.5m間隔になっている処が多い。
元々生えている樹木もあるので、仕方がない。
全部が上手く成長してきたら、その時には間引きをする事にしよう。
水飲み場の水は直ぐに漏れてなくなると言うことはなさそう。
森の巣箱の内部温度を測定してみた。 参考に森の気温も測定。
温度計設置の高さを地上1.2mに変更した。
温度の測定は1時間毎にするので、空いた時間に丸洞を作り出してしまった。
最初からチェンソーを入れる位置を正確に測ってすれば良いものを、軽い感じのいいころ加減にXだの□だの適当に切り込んだ。
ガソリンの無駄遣いとエンジンの酷使になり、良いやり方とは思えない。
失敗したのは、切り込んでいくチェンソーの刃の先端が外側近くまで行ってしまった。
温度測定は昨日予想した通り、板厚が薄いのは結構温度上昇した。最高24℃ほど。
一方板厚が厚いほうと丸洞はその半分強までしか上がらなかった。
この結果を巣箱作りや、断熱にどのように生かすかがこれからの課題。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2021/2/11 18:32
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
横槍ですが、丸洞の直径は大きい方がいいですか、
適寸は有ると思うのですが、上に重箱を乗せるのであれば、20cmぐらいでもOKでしょうか。
2021/2/11 20:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さん
可能なら30cm程度が欲しいですし、25cm以上でないと重箱の内寸からして丸洞の丸穴が小さすぎませんか?
2021/2/11 21:12