小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
nakayan@静岡さん、
私が使用している排水集合枡を利用した台は、巣門より下側に30cm程度空間があります。
今回のように気がつくと5段がいっぱいになり、飛び出すことがよくあります、今回程度の場合問題ありませんがもっと出ると、継ぎ箱も難しくなりますので、どうしても継ぎ箱が必要になります。
分蜂時期に影響があるかはわかりませんが、20年同じことを行なっていますが、問題はありません。
私のところは毎年5月の連休頃に分蜂が始まります、まだ巣板は伸びると思います、次は採蜜を行わないとこれ以上は積み上げられません。
床下などの巨大巣を見ると、巣板を大きくする空間は豊富にあり繁栄しています。
巣板を大きくする空間が狭い場合、産卵できる量が限られ蜂の数が減少して、悪影響が出ないか心配です。
2018/4/2 00:27
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
カッツアイさんおはようございます。
毎年同じような方法ですが大丈夫です、一群れから2~3回の分蜂があります。
私は放任主義で管理養蜂の経験がほとんどありませんので詳しくは分かりませんが、逆に巣板の伸びる空間を制限すると、蜜源が豊富なこの時期に貯蜜域が制限されないか?、育児域が制限される影響の方が大きいのではないかとカッツアイさんの投稿を見て心配しています?。
2018/4/2 08:47
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチサミット2023に参加された皆さんお疲れ様でした
「海外向け」番組のお知らせ
京都市内で夏前最後の採蜜
グレゴリ青山さんの新刊のご紹介
11月20日のダーウィンが来た
ダーウィンが来たの放映のお知らせ