ツツジの花でのライバルはおお透かし羽(^^)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/4/6 18:44

    先日、和洋の蜜蜂やヒゲナガハナバチのヒラドツツジへの訪花を投稿しました

    蜜蜂たちがツツジの奥深くまで潜り込み苦労して花蜜を集めているのを横目に、ハチドリみたいにホバリングしながらいとも簡単に吸蜜しているオオスカシバ

    チュっチュッと次々に吸っています!

    負けるな蜜蜂

    頑張れ 蜂くん、と声かけたくなります(^-^)/

    コメント

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    あの動きの速いオオスカシバを良く動画に収められましたね。私も何回か狙いましたがファインダーにも入りませんでした。

    2021/4/8 21:16

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • hidesaさん、おはようございます(^^)/

    ハチドリも見てみたいです(^^)

    2021/4/10 06:52

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます☀

    だいぶ前の事ですがオオスカシバをハチドリと思ってました。(>_<)

    2021/4/10 08:49

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • hidesaさん、

    検索してみると確かに似てます!

    ハチドリの卵は小豆くらいの大きさと聞いたことがあります(^^)

    2021/4/10 08:53

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ハッチ@宮崎さん

    似てますよね、ハチドリの現物を見た事が無いし訪花の仕方も似ているので本当にオオスカシバがハチドリだと思ってました。

    2021/4/10 14:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ハチドリそっくりの植物の花!?

    こんなのもあるんですね(@_@)

    2021/4/12 20:34

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます☂

    並んで蜜を吸っているみたい、この様な物が有るんですね、花ですか、種ですか、日本の物ですか。

    2021/4/13 08:11

  • はにこ

    東京都

    元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...

  • こんばんは。

    もうオオスカシバ飛んでるんですね。やっぱり宮崎は暖かいのですね。

    ハチドリは北米のみなんでしょうか。日本にもいたらジュースぶら下げたりして楽しいのになぁと思う憧れのかわいこちゃんです。^_^

    2021/4/18 00:57

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はにこさん、こんばんは!

    宮崎市のフェニックス自然動物園にはハチドリ居たと思います(^^)

    2021/4/18 01:33

  • はにこ

    東京都

    元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...

  • ハッチさん、お元気ですか?^_^

    東京では動物園の巨大温室植物園でハチドリが放たれていて、遠くで飛んでるのを見ました。蝶もいました。

    自然動物園は屋外ですか?

    宮崎あたりなら、どんどん外で増えたりしないんでしょうか。

    カマキリとかに食べられちゃいそうでもありますね。

    外来種ですけど、悪影響がないならば… ハチドリがいたら蜂飼えなくともハチドリを増やしたい…などという野望に萌えます〜。

    2021/4/18 02:39

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はにこさん、おはようございます(^^)/

    巨大温室とは比較にならない小さな禽舎です。遠くでなく近くで観ること出来るのが利点かも(^^;

    2021/4/18 07:36

  • はにこ

    東京都

    元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...

  • ハッチ@宮崎さん

    近くで見たいです。ハチドリ、宝石みたいですよね。いいなぁ。

    オオスカシバはクチナシのお子さま達を子供の頃によく見ました。慣れなんでしょうけども、ファーストインパクトは結構ギョッとしちゃうんですよね。(⌒-⌒; )

    2021/4/18 10:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチとハチドリ、

    それぞれ2匹ずついます(^^)

    2021/6/19 03:10

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます☂

    こんな決定的な写真が有るのですね、ありがとうございました。

    2021/6/19 08:12

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ツツジの花でのライバルはおお透かし羽(^^)