投稿日:2021/5/4 22:23
ファルファーレさんの資料を参考に蜂っ子を潰さないように内側削りました(^^)
網と木のところは焼き付け後グルーガンで隙間を埋めようと思います。
巣門はピッタリ6ミリ!
これはジョイの木材カットのおじさんに感謝しかないです(><)
削った分重心が前に来てパカパカになってしまったので、抑えをしました。
あとは、上の部分に継箱とズレないように枠を作って焼き付ければ完成...です!ᕕ( ᐛ )ᕗ
そしてこの前から探索バチがブンブンしていると友人母から連絡が来たので、今日行ってみたけど、夕方のちょっと冷え込んできた時間帯だったのでちょっと少なかったです。
これは一緒に置かせてもらってる友達の巣箱…日中はブンブンしてたみたい…
そしてわたしの巣箱にも探索バチが来てたとのこと!٩( ᐛ )و
でも明日はまた雨...( ᯣωᯣ )
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ハッチ@宮崎さん
こんばんは!
コメントありがとうございます!(^^)
本当は四面巣門が良いのでしょうが...そう思い至るまでにこちらの材料を揃えてしまったので作ってみました!
動画の件、アドバイスありがとうございます!
こちら同じ動画がどういう経緯か二つアップされてしまって...不具合だと思います( ˊᵕˋ ;)
ちなみにこちら多分まだ入居はされてないんですが、なんと友人の巣箱、巣門枠と底板がくっついていて...入居の確認が出来ません><
どうすれば...( ˊᵕˋ ;)
2021/5/4 22:43
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
YONA YONAさん
こんばんは!
コメントありがとうございます!(^^)
旦那さんが細かく仕上げてくれたので、綺麗には仕上がったんですが...蜂さん的にはどうなのか...ですね><
快適に過ごして貰えたらいいんですけど( ˊᵕˋ ;)
2021/5/4 23:28
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ファルファーレさん
こんばんは!
コメントありがとうございます!(^^)横にしたのはいいんですけど重みで丁番部分に1ミリほどの隙間が( ˊᵕˋ ;)
影響ないといいんですけど...
わたしも柿渋塗りたいと思いながら、しまい込んだ柿渋探すところから始めないと><です!
わたしも実用に向けて完成してみてから、使い始めて不具合が出るかも知れませんが、何事も経験ですね(^^)
次は四面巣門にも挑戦したいです(^^)
2021/5/4 23:36
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
金剛杖さん
おはようございます!
嬉しいお言葉ありがとうございます!(^^)
色々考えて作るのも楽しいですね。
現在も待ち箱に探索バチは来てくれていますが、現在の一群をまずは大切に見守っていきたいと思います(❁´ω`❁)
ミツバチライフ楽しいです!
2021/5/5 09:07
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
onefanfanさん
こんにちは!
コメントありがとうございます!(^^)
なるほど!底板のことを失念してました><確かに同じことですね...!
教えていただきありがとうございます٩( ᐛ )و
onefanfanさんの活動場所は徳島ということで勝手ながら親近感が湧いています( ˊᵕˋ ;)
また色々御指導頂けると幸いです!
2021/5/5 12:55
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人