投稿日:2021/5/6 23:01
ムダ巣作る蜂勢の育児箱なら巣盛りするだろうと入れたら盛ってくれたけれど花粉も入れてくれた。この母親女王蜂群は抜群の増え方。見たことないくらいの大きなお腹はなるほどと思えます。この群に半丈継箱載せたのは一週間前。花粉だけでなくタマゴも入れられない様に下で盛り継箱で蜜入れて貰う作戦。昨年の巣礎かじられまくりからの今年は下で盛り継箱で蜜入れて貰う作戦ですが立派にめんどい。余程の流蜜期と恵まれた環境でないと難しいのかも。
幸いにも沢山の群れあるので給餌沢山して巣盛りして貰って例えばレンゲ群に置けばレンゲ蜜のコムハニー出来そう。あと2週間くらいの勝負かな。どうなるでしょう。載せてた継箱は中身を下に戻しギュウギュウ。隔王板置いて半丈載せ新聞紙の上には合同群。新蜂沢山出ても新女王蜂不調でリタイヤして頂きました。う〜ん と考えて思いつきで載せちゃいました合同群。見込みでは上手く行くはずですがちょっと乱暴。
テン&シマさん、それは恐らくですがこう言う事では。6月7月には良く作りますが枠外に作るムダ巣と呼ぶものはほぼ大きな雄蜂房ばかり。育児したい時には小さな働き蜂房作るはずですが今まで出会えてません。
書かれたのはセイヨウミツバチについてだったのですね。蓋に作られない様にすれば枠内にするかも。大人しくなるとダニが出難いは疑問ですが巣枠小さければ軽いでしょうね。巣礎部分の違いだけなので減るとしても少し。
標準継箱いっぱいの蜜枠は重くて運ぶの大変。それで今期は半丈巣箱と7枚箱試そうと用意しましたが何方も中止。蜂群の増勢に何方も追いつけません。
狭い箱は良さそうに思えますが良い面だけでは無いと思われます。単群で置かれたら凄い勢いで蜜集めてくれますよキット。
2021/5/7 09:29
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
現代農業1月号に岩波金太郎さんが書かれています。
外箱サイズは「ラ式」とほぼ同じだが、巣枠は正方形(横幅がラ式の約半分)の「自然巣枠式巣箱」(か式巣箱)なら、人口巣礎は使わず、中が空洞の巣枠を入れて蜜蜂がゼロから巣を作って行くとあります。
*これは以下の利点があるそうです。
①巣枠が軽い ②ダニが出にくい ③蜂の性質がおとなしくなる ④ハチミツの味が良い
*欠点は巣をゼロから作るため、ラ式に比べると採蜜量が少ない。
私は西洋蜜蜂に関してさっぱり分かりませんでしたが、ネコマルさんや、ハッチさんなど…いろんなタイプで飼育されている方達はこの方法で違いを実感されてますでしょうか?
2021/5/6 23:55
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...