投稿日:2021/5/7 18:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくんさん 最初に簡易温室などを設けて、まだ温度が低い今の時期の成長を手助けすれば、夏にどんどん成長して、パッションフルーツは、植えた年でも結実可能ですよ。隣の広島県ですが、まだ小さいうちからの結実を、何度も経験しています。もちろん品種の特性もあると思いますが、基本果実が赤味系の品種は、大丈夫ではないかと思います。また、ブルーベリーと同じように酸性の土壌を好むので、phが6(中性)以上にならないように、phが5以下ぐらいにしないと、うまく成長しない場合があります。ブルーベリーの土をそのまま、もしくは少しピートモスを加えて使うのがいいと思います。意外に寒さに強いので、岡山でも風よけとビニールで簡易温室でも作れば、普通の冬であれば大丈夫なのではないかと思います。
弱点の酸味を克服し、最近は比較的甘い品種も開発されており、たとえば最新品種のサニーシャインでは、ブルーベリー並みの甘さがあります。食べて驚きました。1本でも結実しますし、オススメ品種です。
2021/5/7 21:30
テン&シマさん そうですか。場所にもよるのですかね。さすがに昨年の冬は越せませんでしたが、広島県南部(テン&シマさんもそうですが)で、簡易温室で何年も越冬できました。ワラで厚めの風よけをつくり、厚めのビニールの温室で、加温は日中の太陽光だけでした。その場所の地面はできるだけ乾燥させて、できるだけ根が冷えないようにしました。冬季はほとんど水はやらなかったです。だだし、木が小さいうちは困難なのかもしれません。広島県の島嶼部の友人も越冬に成功していますし、その友人は、木が大きくなれば、島ではほぼ温室なしでも越冬できるのではないかと言っています。しかし、岡山ですし、もしできるだけ本格的な温室ができるのであれば、そのほうがいいと思います。
2021/5/7 22:36
雲海さん 冬も何もされてないとは驚きですね。見切り品になるぐらいですから、多分品種はルビースターでしょうね。今年の冬は、当地では例年よりも寒く、レモンの幼木がかなり枯れたのですが、そちらはそうでもなかったのでしょうか。
気になって検索すると、福岡でも何もしないで越冬した例がありました。これはこの方も驚いていました。数年前に広島市の安佐南区という所で、冬に向かうのに畑で何もされていないパッションフルーツがあり、興味をもって見ていたのですが、年明け1月半ばに霜が降りるまで枯れませんでした。品種はわかりませんが、何もしなくても、霜が降りるまでは大丈夫なのだと思いました。やはり直接霜に当てない事は必要なように思いました。その株も、木質化すればさらに寒さに強くなるでしょうね。もし可能でしたら、周囲の環境も含めた画像を見せていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
2021/5/11 06:31
残念ながら、冬には根っこまで枯れます。簡易温室程度じゃ大して温度が上がらないから、たまねぎパパさんの様に本格的な温室じゃないと無理です。
もう諦めましたが、家の場合、春にツルを伸ばして6月に開花させ、その実が熟れて落下するのが8月。それを室内で追熟させ、シワシワになって良い香りがする時が食べごろでした。
でもその後、秋に再び開花した物は温室じゃないと食べられませんね。折角ツルが沢山伸び、花の数も多いのに気温低下で食べる事が出来ないのは実に残念です。
我が家は保温性のない隙間だらけの家です。冬季は屋内に取り込んで、晴れた日中にはレジャーシートを敷いた廊下に移動させたり、一度だけですが二重鉢をやった年もあります。それでも春までには何本かは枯れましたね。
そうそう、黄色い品種は開花時期が遅いので暑くなってからの開花はせず仕舞い。だから秋花になるのですが、気温低下で普通には食べる事叶わず!何年も育ててたったの1個しか収穫出来ませんでした。
ちなみに、赤実種でその購入株なら(6月に開花出来れば)今年食べられると思いますよ。
2021/5/7 21:48
Birdmanさん
簡易温室に付いては近所の方に聞いたところ、「あれは外と2~3度程度(だったと思う)しか違わないから、当てにはならないよ」と言われ、試してはいません。
一度試したのは、株を剪定してコンパクトにしたところへ筒状にした段ボールをすっぽり被せ、そこへもみ殻をたっぷり入れて、それからはみ出した上の方には漬物用のビニール袋を被せてみました。案の定、それでも根っこまで枯れました。まあ、水の管理その他、テクニックが必要かと思います。
黄色実の品種は、ブラジル在住の鶏友から頂いたもので、種から植えました。赤実種に比べて開花時期が遅い為、6月には咲かず、でもその後、今度は気温が高過ぎてダメ。結局開花は秋となり、青く若い実のまま冬に突入という形でした。
ちなみに、昨年の株は挿し木して3年目だったか?4年目だったか?で、見た感じでは木質化っぽく思えましたが、同じく、枯れました。
でもね、実際の所、品種も大きく関係すると思います。国内で売ってる株…、特に近年では品種改良されて寒さに強い物が売られているのかも知れません?
2021/5/7 23:17
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...