投稿日:2018/4/21 18:54
昨日探査蜂が数匹訪れたので今日は入居するかなと蜂場に行きましたら既に自然入居してました。 だがしかし、入居は本来カ式巣枠巣箱に入ってほしかったのですが台座代わりに置いた西洋ミツバチのラ式小型巣箱に腰を落ち着けてしまいました。台座代わりにしたくらいですから日本ミツバチの蜜ろうも塗ってなくキンリョウヘンも待ち箱ルアーもなにも施しておりません。ラ式巣箱巣枠を抜いたがらんどうな年季の入った空箱です。ちなみに近くに去年作った重箱や横型巣箱は無視されてます。カ式巣枠巣箱は今年3月購入したばかりなので巣枠はラ式巣枠を幅半分にしてトップバーを貼り付け蜜ろうを塗っておきました。これも効果なしです。
よってひと月程このままにしてしっかりした巣板ができた時点でカ式へ移そうと考えてます。
初めてのトライになりますが大丈夫かな?
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ宮崎さん
やはり、そのような状態になりますか!
ひと月待たずに早めに移動させたほうがいいでしょうか?
2018/4/21 20:11
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ宮崎さん
この巣箱における蜂の処置はどうなったのでしょうか?
蓋が開かないと管理できないのでアカリンダニなどで病死? 逃去? でしょうか?
2018/4/21 20:46
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ宮崎さん
今の環境ではノーケアーだとアカリンダニなどで初めの冬は越せないと思います。やらないよりやってみましょう。巣枠へ移動をひと月後!!
2018/4/21 21:36
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ちょびさん
有り難うございます。そちらで頂いた待受巣箱などを置いてある蜂場です。
花粉運びを目安にトライしてみます。この蜂場で複数群が取れれば失敗しても気がやすまるのですが!
2018/4/22 06:49
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
Narayanさん おはようございます。
そうですね。花粉運びの数はムービーを5分撮って画面から確認します。
それと巣枠への取り付け方法はちょびさんから動画の案内がある予定です。
動画からイメージトレーニングしてみます。 そもそも、巣枠式を選択したのは横型や重箱で対処の歯がゆさを感じた次第です。チャレンジですが楽しみでもあります。
2018/4/23 05:48
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
特製ぱんさん、こんばんは
>花粉運びを目安にトライしてみます。
ただ単に花粉搬入を確認すればそれで良いかというとそうではなく、帰ってくる蜂の1割ほどが花粉を持ち帰る状態になってからの方が安定しています。 それと、単なる平板の天板からだと巣板の切り離した物をどういう風に巣枠に貼り付けるかが問題ですね。
2018/4/23 00:40
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
特製ぱんさん、おはようございます。
巣枠式はとてもおもしろいです。是非移設、成功させて、か式飼育を楽しんで下さい。
2018/4/23 06:23
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
天井から直に巣板を懸垂造巣してしまうので、巣箱壁面にそれらの端が一部でも付着してしまうと巣箱を開けることに支障を来たしてしまいます!
2018/4/21 19:07
以前重箱式巣箱での管理飼育が確立してない時代はとにかく手をかけず触らず静かに棲み続けてもらってた感じです。
こういった自然風な巣は4-5年で巣を捨てることになります。あとはスムシが巣板を綺麗に除去し~再び入居、の繰り返しになります。
2018/4/21 21:02
特製ぱん様
入居おめでとうございます。ラ式と言うことなので花粉搬入を始めてから更に1週間後あたりにカ式へ移設すると逃去のリスクは低いでしょう。ポイントは幼虫がいる状態での移設です。
他に蜂場をお持ちでしたらそちらに移動させ、今回入居した場所に新しい巣箱を置くと後続の分蜂群もとれる確率があがりますよ。
2018/4/22 01:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。