投稿日:2021/5/15 20:26
たまねぎパパさん、こんばんは。
育児箱で特急で巣房盛らせたので花粉のトッピングもしてくれました。昨年の蜜もサンプル残してます。どんな蜜が出てくるでしょうね。お楽しみに。
2021/5/15 20:56
テン&シマさん、はいカビみたいに見えるので取り出すべきでした。
2021/5/15 21:51
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
短時間で回収する単花蜜は巢脾枠茶色でも黒でも大して変わらないと思いますが依りレンゲ蜜のイメージが淡い色なので新巢脾枠を多用してみました。ニホンミツバチ盛り上げ巣蜜は飛び抜けて別物ですがそれにも負けずそれ以上を期待してます。
2021/5/16 06:25
onigawaraさん、おはようございます。
はい、秋に蒔き足したので良く繁茂しました。自信持ってレンゲ蜜と言えると思います。面倒でしたがしてみて良かったです。
2021/5/16 06:28
cmdiverさん、こんばんは。
昨年のレンゲ蜜は淡い色で美味しかったですよ。でも風味は感じなかったので今年はどんなか楽しみです。
自分はニホンミツバチ蜜は盛り上げ巣蜜以外美味しいと思った事無いんですよ。ちゃんと作った西洋蜂蜜が一番な感じです。
2021/5/17 19:22
テン&シマさん、比較と評価難しいですね。ニホンミツバチは蜜二の次で存続優先、しかも重箱高さ210ミリで熟成蜜ばかり。茶色の巣板からの蜜は垂れ蜜でも美味しくは無く絞ったら?。茶色い巣蜜は気持ち悪くなる程。怖いもの見たさなら未だ有りますがおススメしません。一度冷凍したとしても最悪ですよ。ニホンミツバチ蜂蜜一番党の皆さんからの異論は受付ませんがチャレンジャーはどうぞ。笑
2021/5/17 20:51
テン&シマさん、あらら。わざわざ不味くして美味しくないと言ってたのですね。ニホンミツバチ名誉の為にも若干修正しないといけないですね。
まあ自分としてはあの小さな体で懸命に集めた蜜取り上げるのは躊躇いが有り切るのは邪魔と思えた時だけ。大きな観察窓は役目終えつつ有ります。
規格の板幅が240、210、180、150、次作る時はは高さ150位にしようか。
2021/5/17 21:23
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんばんはネコマルさん
レンゲ蜜が出来ましたか?昨年よりワンランク上とは素晴らしいですよね。採蜜の報告が楽しみですね。
2021/5/15 20:48
私だったら花粉房は、先がへの字に曲がったピンセットでチマチマ、チマチマ…。そして取り出した甘い花粉はコッコのおやつに。
2021/5/15 21:26
ネコマルさん
>自分はニホンミツバチ蜜は盛り上げ巣蜜以外美味しいて思った事無いんですよ。
えぇ~~~、2018年に頂いた試食蜜の内、「洋蜜」は、貯蜜開始から採蜜までの期間があまり経っていない物だったから、さわやかな味だった。
一方の「和蜜」は、貯蜜開始から採蜜まで1年以上経っていたので、癖のある味と言うか…、味の点数としては洋蜜に負けた。…と、そう考えていました。
和蜜も新しい貯蜜分なら美味しいと思うんですがね~?
私の場合、基本的に春蜜も秋蜜も両方採りますので(越冬群や強群の場合年2回)、味はどのハチミツも美味しいと感じています。
2021/5/17 20:38
ネコマルさん、
折角の和蜜、新鮮な(?)ハチミツを食べて下さいよ~!
イヤその前に、重箱高さ約半分にしましょうよ。内寸も250㎜以下で。
以前、沢山採れ過ぎた上に気温低下も伴い、継箱ごと冷凍した事あります。あれはいけませんね。
冷凍庫から出してあまり時間を置かずに濾過出来たら良いのでしょうが、常温に置いた衣装ケース内で、巣板の匂いが蜜に移った感じがありました。
2021/5/17 21:12
いえいえ、高さは240㎜を半分に割って120が私的にはお勧めですよ~。
自分が作るんじゃないから、勝手な意見です。
2021/5/17 22:15
ネコマルさん、こんばんは!!
目新しい黄色い蜜巣脾枠から離蜜された蜂蜜はさぞ透明感が増し美味しい収穫物になるでしょうね(^^)
瓶詰めした蜂蜜をまた日誌で魅せてくださいませ~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2021/5/16 01:44
ネコマルさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。蓮華の透明感のある蜜が浮かんできますね。
2021/5/16 05:47
ネコマルさん こんばんは。
レンゲ蜜はとても美味しいですよ。
10年ぐらい前には養蜂家の方からレンゲの種を無料で頂き播種していました。但し5月いっぱいは田圃に巣箱を置き採蜜が条件。
多い時は4,5回採蜜されていたようです。そのつど蜜を頂きましたが風味が有り洋蜂の蜜とは思えないぐらい美味しかったですよ。
2021/5/17 18:50
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。