投稿日:2021/5/21 23:46
明日ようやく天気が良くなったので継箱と巣門枠を作成しようと思います。
午前中に作成して、出来ればその日の夕方のちょっと蜂の動きが落ち着いた頃に設置しに行きたいと考えているのですが、しばらく置いた方がいいでしょうか?
木材自体は購入してしばらく置いてあったものなのですが(車庫に置きっぱで野ざらしにはしてなかったです><)、作成後バーナーで焼き付けた匂いなどがどうなのかとちょっと気になり質問させて頂きました( ˊᵕˋ ;)
よろしくお願いします(^^)
昨年、入居間もない群に、作ったばかりの重箱を継いで、
2日後に逃げられました
新しいのが原因かはわかりません
内も外も焦げない程度に炙り、きちんと蜜蝋を塗って対処すると、継いですぐの逃去は少なくなると思います
私は、待ち箱を造るときと同じように、巣箱を組み立てる前に、蜜蝋の煮汁を滾らせ、それから組み立てます
2021/5/22 02:27
もりこさん おはようございます。
今年からの初心者が言うのも何なんですが、今年初めてなので蜜蝋を持っていない為、組み立てた後にバーナーで炙り、上柿渋を代わりに塗った後、薄めた墨汁を塗って、内側に蜜蝋を塗りました。
それを一か月後に継箱しましたが、大丈夫でした。(^-^) それか、規格が同じ待箱が有るなら、それをバラして継箱にするのもありかと思います(*´-`)
あ、内側は登りやすい様にヤスリでボロボロにしてます。
2021/5/22 07:11
ひろぼーさん
おはようございます(^^)
回答頂きありがとうございます!
新しい継ぎ箱で逃げられたことがおありなんですね><
継箱は作成して雨ざらしで置いてはあるのですが、巣門枠はさくせいしなくてはいけなくて...( ˊᵕˋ ;)
炙るのは内側もした方がいいのでしょうか?
外しか炙ってませんでした!( °_° )
そして炙る加減がいまいちわからず(><)
どこまで炙れば炙る意味があるのかがいまいちわかっておりませんのです...⤵︎ ⤵︎
取り敢えず、継箱も巣門枠にも内側には煮汁を塗って、蜜蝋も塗ってやってみようかと思います。
土台も変える大仕事なので、出来るだけ巣が小さいうちにやってしまいたいと思って...( ˊᵕˋ ;)
2021/5/22 07:47
ファルファーレさん
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます!
わたしの方は幸いなことに先生から煮汁と蜜蝋を頂けたので、最大限活用させて頂いているのですが、それがない状態で入居されて凄いです!
工夫がなせる技ですね(^^)
残念ながら、同規格のまち箱がなく...雨ざらしの材料はあるのですが( ˊᵕˋ ;)
中をヤスリでザラザラに!
設置しようとしている台が底抜けなので、少しでも登りやすいようにそれはしてみようと思います!
いつもアドバイスありがとうございます(^^)
2021/5/22 08:09
J&Hさん
おはようございます(^^)
いつもありがとうございます!
継箱の材料は全て同じ杉板です。毎回同じところで同じようにカットしていただいています(^^)
時期ですよね><
まずわたしが焦っている理由が、天候と群のデカさで...( ˊᵕˋ ;)
久々に天気が続く(という予報)間に済ませないと次の土日がどうかわからない...のと、入居してくれた群が先日友人の巣箱に入った群と同じもしくはそれ以上の大きさで、友人の巣は10日で2段目の巣落ち防止棒を超えてきてました...こちら2段の待ち箱なので、え?やばいやばい><と思ってしまって...
でも土台から変える大仕事となると、ますますもう少し日が経ってからが良いですよね><
今わたしが手首を痛めていて、大掛かりなことは主人に手伝ってもらわないとな状態なので、どうしても作業が土日しか出来ず。
けど逆に考えたら、雨の方が蜂っ子たちの活動も大人しく(いや、その群は雨でもガンガン飛ぶ人達ですが...)作業しやすいかもと思うと、今日作成して来週設置の方が間違いないですよね( ˊᵕˋ ;)
ちなみに重ねて質問で申し訳ないのですが、土台から変える場合...今は友人のところにあった教室の机のようなものを台にしてくれているのですが、
このように置き換える予定です。
高さは現在の机の高さに合わせたので巣門まで61cmの高さです。
この場合作業中、巣箱を机ごと少し横に避けておいても大丈夫でしょうか?><
また本当はブロックを一段にしたいのですが、巣門の高さはあまり買えない方が良いですよね( ˊᵕˋ ;)
なんか質問ばかりですみません><
2021/5/22 08:32
私は、新品派です、、、継ぎ箱、や1段目守門段は、何時も新品です、、、3月中旬毎年、簀の子、と1段守門は新品に替えます、、、私のところででは問題無いです。
今年新品待ち受け箱で3群捕獲の人居ます、この箱匂い付けは、私がしました。新品デモ、匂い付け刷ればOkです、、、私は新品派です
2021/5/22 08:38
もりこさん
煮汁があるなら、内側に煮汁を五倍くらいに薄めて、一面じっくりなるくらいに刷毛塗りして、すぐにバーナーで炙りながら乾かす
ような感覚です
そしてまた一面
その後、蜜蝋を塗り、今度は「蜜蝋が軽く融ける」くらいです
2021/5/22 08:38
もりこさん
巣門の高さを変わらないようにして、巣門枠を新しくするなら、できれば底板は前のものを使ったほうがいいです
作業中、少しどかすのは仕方ないですが、作業場所に続々蜂が集まります
そして、据え付け終わると、吸い込まれるように入りますので大丈夫です
しかし、一緒に底を金網に変えたり、巣門向きを変えたり擦るのは避けてください
2021/5/22 08:44
金剛杖さん
おはようございます(^^)
回答頂きありがとうございます!
金剛杖さんは新品を使用されて問題ないんですね?!∑(๑ºдº๑)!!
それは待ち箱でしょうか?
新品の待ち箱で入居されるということは、入居後の子に使用しても問題はなさそうですね...(^^)
匂い付けには煮汁や蜜蝋で大丈夫でしょうか?
それであれば問題なく出来そうです!
ありがとうございます(^^)
2021/5/22 08:46
ひろぼーさん
煮汁と蜜蝋についてのアドバイス、ありがとうございます!
煮汁は薄めた方が良いでしょうか?
頂いたものなので、元の濃さがどのようなものかはわかりませんが、匂い付け程度であれば薄めても問題はないですかね?٩( ᐛ )و
それからすみません...!
わたしが回答いただいた内容を履き違えているかもしれませんが、巣門高さ変えずに巣門枠を変えるのなら底板は変えない方がいい...ということは、逆に高さも何もかもガラッと変えてしまうなら底板は変えても大丈夫...ということには...ならないですよね><
やっぱり高さは買えない方がベストですよね...?( ˊᵕˋ ;)
ちょっとわたしがチビなので、先々のことを考えると本当はブロックを一段下げたいのですが...⤵︎ ⤵︎
ちなみに今回アオヤギ式にして底をぶち抜いた仕様に変えるつもりだったのですが、もしそうする場合は二段階踏んだ方がいいと言うことでしょうか?
例えば今回は土台と巣門枠を変え、底板は現在のを使用し、少し落ち着いてから底板を外す...と言った感じで行うと良いでしょうか?
2021/5/22 08:54
もりこさん
待ち受け箱です、、、蜜蝋、寄り、匂い付けです。
まだ使用してませんが、分蜂時に出る白い蝋、不思議と蜂球集まります、、、今調査中、、未結論です
私は新品派です、特に飼育箱箱、全て新品です。
待ち受け箱は生活歴有る古箱が1番です。
2021/5/22 08:54
ハートピースさん
おはようございます!
今チビを義実家に預けて来たので今から全力で巣門枠を作成します!><
巣門の高さですが、本当は...下げたいです...(><)
でも現在が60cmで...出来れば20cmはさげたいのですが、余り高さは変えないほうが良いですよね?><
2021/5/22 09:55
ハートピースさん
ホントですか!!
途中のつぎ箱に補助的に巣門を挟もうとは思ってます!
じゃ一段下げます!٩( ᐛ )و
今日土台だけ変えるのはありでしょうか?
来週巣門枠&継箱変える。
その後数日で落ち着いたら底板を外す...では?!(><)
巣門枠ですが、現在は木っ端を挟んだだけの四面簡易巣門なので、次の巣門枠もメインの一面は全面ですが、他の三面も15cmずつくらいの巣門を作ろうと思います!
2021/5/22 10:24
もりこさん
煮汁は濃いと蟻を寄せてしまいます
薄めると、蟻がくる確率減ります
2021/5/22 10:26
ひろぼーさん
確かに!
ありんこホイホイになってますね><
そこまで多くはないんですけど、数匹空の時にうろちょろしてました( ᯣωᯣ )
蜂っ子が入っている今はしっかり門番が追い払ってくれてますが...
2021/5/22 10:32
もりこさんこんにちは。
守門の位置を変えなければ問題ないですよ!
高さを変えるのであれば守門を変えて暫くしてみつばちが新しい守門に馴れた頃にブロック一段を外すのが良いですね!
2021/5/22 10:42
ひろみさん
コメントありがとうございます!
先に巣門を変えた方がいいでしょうか?( ˊᵕˋ ;)
巣門を今から作成なので、先にブロックで土台だけ変えようかと思ったのですがまずいでしょうか?
2021/5/22 11:09
土台が先でも大丈夫ですが!守門の位置が変わるので迷い子が出ます!迷い子が無くなってから守門を変えて下さい。
蜜が溜まってる巣箱に煮汁を塗るのはリスクがあります!
蟻だけでなく西洋みつばちも寄って来ます!
盗蜜にあう恐れがありますね!
2021/5/22 12:09
ひろみさん
返答ありがとうございます!
土台を変えてから巣門を変える&継箱まで一週間は開けるつもりです( ˊᵕˋ ;)
煮汁の件、了解です!
今日友人が来ていて友人も煮汁の話をしていたので、忠告しておきます!
アドバイスありがとうございました(><)
2021/5/22 13:17
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
もりこさん、おはようございます。そちらの皆さんは行動を起こすのが早い事はわかりますが。まず継ぎ箱の材料は杉板でしょうか。次に新しい継ぎ箱はバーナーで黒くならない程度に炙れば直ぐに使えますが、問題は継ぎ箱の時期です。安全安心からは入居後直ぐの継ぎ箱はリスクがあります。入居後巣造り、花粉ダンゴ持ち込み、産卵開始などがスムーズに進み、蜂さんたちが落ち着きやすい環境が整った時点で継ぎ箱を始める事をお勧めします。私もビギナーの部類ですが、ビギナーの皆さんには少なくとも10日後、安心安全からは2週間後がお勧めです。
2021/5/22 07:47
もりこさんおはようございます。想像して工夫楽しいですよね~
巣箱の高さは注意してくださいね、巣門の高さは高くなると全体が高くなるので上部の作業がしにくくなりますよ、コンテナの高さだと女性でもできる範囲かと思いますが、それ以上になると身長が高くないと脚立とか使わなくてはいけない事が起こったりします。ちなみに私は台はすべて50センチと決めています。作業性の問題で決めているのでご自身の作業制を考えて作成をお勧めします。
頑張ってください。
2021/5/22 09:34
もりこさん上下の高さは20センチくらいなら大丈夫ですよ、巣門の方向は変えずにそのまま下げるのは大丈夫です。私も変えても逃げた事は無いですね。
2021/5/22 10:03
J&H
和歌山県
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。