ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
私の丸洞の形状と基礎など、模索中 2021年6月6日

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021 6/6 , 閲覧 88


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/099/9924571241104549610.png"]

初めてのチェンソー使用で、何を買えばよいか分からず、買ってみた。

初心者だから、仕方無いけれど、次に買う場合には有効切断長が50cm位のが欲しい。


下は私の標準丸洞の形状。 高さを補う為に、同じ内径の高さ20cm位の丸洞か、板厚をうんと厚くした重箱を載せる事も併用。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/160/16007037806329073050.jpeg"]


長女群 4月3日分蜂

強制収容して、内寸267mm正方形、高さ180mm、板厚24mmの重箱2段でしばらく養蜂した。

翌朝、巣箱をみつばちレストランから生き物たちの森へ移動。

5月16日に、重箱2段を丸洞に乗せた。

基部と巣門枠が付いていたが、それらを撤去しての丸洞への積上げだったので、移動距離は1m位だが、慣れるまでかなり混乱した。

後で、巣門口・底板には日本みつばちは愛着を持っていて、それに向かう性質があると知った。

基礎:土を平坦にして、30cmX60cm 厚さ3cm位の御影石を2枚敷いた。

地面からの湿気は、おおよそ遮断できているが、雨の跳ね返りは良くない。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/172/17283150917560563386.jpeg"]

長女群の全体図。現在の出入りは重箱と丸洞の間の隙間から99%出入りしている。

時々、一番下の台形型丸洞の縦型巣門(画像で見えない)。

巣板が底に近くなったら重箱部分を採蜜する予定。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/126/12671413644002248022.jpeg"]

********************************

次女群、4月7日分蜂

強制収容して、内寸267mm正方形、高さ180mm、板厚24mmの重箱2段でしばらく養蜂した。

5月16日に、重箱2段を丸洞に乗せた。

重箱内寸21cm位、高さ14cm位、3段と巣門枠に強制収容。

翌朝、みつばちレストランから生き物たちの森へ移動。

しばらく重箱式で養蜂して、5月10日に重箱2段だけを丸洞に乗せた。

基礎はコンクリート、その上に90mmの角材で台座を作成。


丸洞の内径は25mm、載せた重箱の内寸は210mmなので、調整木枠を中間にかませた。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/094/9475115391936389926.jpeg"]


載せた重箱の板厚は13mmで、薄いので、丸洞で重箱2段を外囲いした。

日除けにはなっているが、全面は巣門で、底は大きな開放部があり、風は通り過ぎる。夏は良いが冬は断熱を別途検討する。

現在の巣門は重箱2段目の小丸だけで、オオスズメバチ侵入を防ぐ針金で半割にしてあるので、相当出入りは窮屈。

幸い、中間の調整版に隙間があるので、そこからも出入りする蜂が増えてきた。

最下段の勝手口兼巣門から出入りするものは、ほんの数匹。

基本設計では巣門と勝手口と両方別々に作る事になっているが、これは決定前の作成で、兼用になっている。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/017/1727127565517137588.jpeg"]

**************************************

以下は分蜂した元々の蜂場、みつばちレストランでの養蜂。

三女群、4月8日に分蜂したものを最初から、自然樹もどき丸洞に収容。

基礎は重量ブロックを地面に敷いただけ。

ブロックは石に比べれば透水率は高い。この材料が余っていたので、勘弁して頂く。

底板は無く、ブロックの上に置いただけ。 自然樹を掘り出したので、巣門は日本みつばちが好んでいる縦長の丸い割れ目。 7mmの棒が入らないので、オオスズメバチは侵入できない筈。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/006/657052395472825398.jpeg"]

ブロックと丸洞の底の隙間は木片で埋めて、オオスズメバチが入れなくしたものの、詰めが甘いと言われているので、SSGの真似事で余ったゴロタ石でさらに防御。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/064/6408375072176884460.jpeg"]


下は全体図。内径は300mm以上あるので、天井から10cm下に温度計入り巣落ち防止棒を取り付け。

巣落ち防止棒はもっと下の方にも、欲しい処だが、これは採蜜をしないで観察・鑑賞用になりそう!

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/078/7854208678710209823.jpeg"]

************************

四女、4月9日頃、出房したと思われる跡取り

重箱、内径267mm正方形、高さ180mmと150mm、板厚24mm の重箱。

今月にも採蜜をして、早めに重箱を丸洞に乗せる予定。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/053/5310668518568426345.jpeg"]

一番右の丸洞の基礎は重量ブロック

底板有り、巣門は縦型3本で別に勝手口有り、丸洞にも温度計設置してある。

この群には、温度計が全部で3本設置するので、季節と巣板の成長に伴い育児部・貯蜜部の温度が計測できる。

下は四女の全体図、北側は防風山で守られている。

東・南・西は一昨年に急遽、日除け用に落葉樹を植えたので、辛うじて木陰が出来ているが、真夏前にもう少し樹木が高くなって欲しい。

その意味でも、真夏前には丸洞の上に重箱を載せたい。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/099/9937722549976191128.jpeg"]

************************

天然入居群、4月19日

丸洞の上の天井板は10mmの合板、その上に杉の重しを置いているが、ひび割れ。

木材の種類や使い方により、ひび割れが発生するので、将来的には良い材質を取り入れたい。

それまでは合板で行く。 画像は単なる重しと雨避けの帽子。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/107/10752753076096819293.jpeg"]

下は巣門作成の為に、丸太を斜め切り。 シンプルではあるが、このカットにより安定性が悪くなると危惧している。

今後はこの斜め切での巣門作成は行わない。

底板は杉の平板。50mm位ある。

その下にゴロタ石で、水分を遮断している。

土・ゴロタ石・平板の接触面が点なので、容易に横移動してしまう恐れがある。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/018/1819845549007882835.jpeg"]

全体図、 この天然入居群と後ろの自然樹丸洞は、常緑・落葉の大木で程よい木陰で暑さ対策は万全と思う。

杉の皮が剥いでないが、そのうちにパリッと剥がれる事を期待して、待つ。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/168/16824165281206810433.jpeg"]
0

コメント0件

投稿中