投稿日:2021/6/15 08:48
ジョンさん おはようございます!
そうなんですか、「花」と呼んでおられるのですか。知りませんでした。素敵な呼び方ですね。
一個だけが特別な存在のようで、収穫していいのか迷ったのですが今にも落ちそうに垂れ下がったので誘惑に負けちゃいました。
甘くておいしいのですね。お供えしましたが、あとで冷やしていただくことにします❣️
ありがとうございました。
2021/6/15 10:01
いちぢく好物ですが、足が早く、なかなか食べれません
黒いちぢくの穂を毎年芽刺ししますが、
本植えにしたら、草刈り機で切ってしまいます(*_*)
食べれるのは何年先か
2021/6/15 11:26
うめちゃんさん
こんにちは!大きくて、重そうですねー♪イチジク…大好きです!家のは、未だ未だです!
2021/6/15 12:00
ひろぼーさん こんにちは!
黒イチジクも美味しそうですね。きっと甘さが強いのでは?
それにしても草刈り機でカットとは残念なことです。
うちのイチジクの木はカミキリムシ被害に遭って、何度も存続の危機を迎えましたが何とか頑張ってくれています。
一度に熟さないので毎日の楽しみが長く続きますよね
挿し木でも簡単に増えるので予備をいっぱい作ってみてはいかがでしょう(笑)
2021/6/15 16:01
まーやさん こんにちは!
イチジクは美味しいですよね。ジャムを作るにも数個あれば瓶いっぱいになるし、食感がまたとても良いです。
比較的成長が早いのできっとすぐ収穫できるようになりますよ(*^^*)
楽しみですね❣️
2021/6/15 16:07
うめちゃんさん こんにちわ! 自分のイチジクは昨年カミキリムシに食害されて小さな芽が2本出て居るだけで、枯れてしまいました。又挿し木を何時か行います。
2021/6/15 16:17
onigawaraさん こんにちは!
そうなんですねえ。子どものごろはカミキリムシてよく遊んだものですが、今は敵視しているかもです。
何度も何度もカミキリムシのおかげで憂き目にあっています。
この頃は根元が雑草で隠れないように気を付けるようにしてはいるのですが。
ほかにレモンやハッサクなどの柑橘類も被害に遭い、ちょっとかわいそうな状況です。
イチジクの枝は土に触れている部分から発根していることがあるのでお知り合いから分けて貰うのもひとつの方法です。
かわいい芽が早く育つといいですね!
2021/6/15 17:06
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おはようございます
私たちの地方ではイチジク(花が無い果と書きますが)ですが 最初になる実のことを花と呼んでいます。そしてそれはだいたい1個で甘くておいしいんです。
ご存知でしたら ごめんなさい
2021/6/15 09:04
蜂さんも熱中症対策? 水分補給で水飲み場は大騒ぎです‼︎
蜜源樹のイボタノキにクワガタがペアで滞在中‼️
蜜蜂ライフは幸せホルモンいっぱい分泌‼️
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...