柿の木に蕾がいっぱい付いてます(⌒‐⌒)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2018/5/2 02:31

    蜂友さんの庭はパンジーが終了し~今はペチュニアが咲きほこっています。

    一方自宅に植えてある柿の木の枝を見てみると・・・蕾がいっぱい!

    表年裏年がある上に流蜜の条件が微妙なので毎年その蜂蜜が採れはしませんが、数年に一度当たり年には無色に近い透明でとても美味しい蜂蜜が収穫できることがあります。

    さて、今年はどうかな⁉  (⌒‐⌒)

    コメント

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • こんばんは!柿の蜜は無色透明なんですね。渋そうなイメージがありますが、花はプリッとしてて可愛らしく清楚ですよね。

    2018/5/2 04:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます☔

    マメガキという小さな柿の実が成る種類は毎年花も実も多いみたいなので花蜜も分泌するのでしょうが身近にありません。

    柿蜜なかなか味わえないので当たり年が巡って来て欲しいです(^^)

    2018/5/2 06:10

  • ハッチ@宮崎さん、お早うございます。

    我が家の柿の木、毎年花は沢山咲くのですが、消毒をしないので…秋には実が余り残ってません。

    それでも、数年に一度は沢山収穫出来る年も、在るのですけどね。

    宮崎は 雨ですか?岐阜は曇天です。

    2018/5/2 06:57

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • オタクの蜂飼いさん、おはようございます☔

    宮崎は昨日から雨が降り続いてます。

    柿を栽培するとなるとやはり消毒など大変なんでしゅうね!

    2018/5/2 07:16

  • シマシマ

    和歌山県

    お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。

  • ハッチ@宮崎様

    おはようございます

    柿の蜜は最高に美味しい!と養蜂の先生に聞いてから、頭から離れません。

    西洋ミツバチを飼うことができる環境になったら、絶対に食べてみたい蜂蜜です。

    今の日本ミツバチの運営巣箱も、柿の木の下にありますから、少なからず訪花していると思いますが、それだけ…にはなりませんからね。

    西洋ミツバチの蜂蜜の魅力は、単体の花木蜜を味わえることですね。

    蜂友さんのお庭、いつも管理がされて、四季折々のお花が咲いていてステキですね。

    2018/5/2 08:06

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • シマシマさん、おはようございます☔

    機会あったら是非柿蜜味わっていただきたいです。

    蜂友さん庭、次マリーゴールド植栽予定で苗床に沢山蒔かれた種子から芽が出たところでした!

    2018/5/2 08:21

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • おはようございます^^

    柿の木は畑の横に4本ありますが特に注意して見ていませんでした。

    100mちょっと下ったところにも次郎柿が6本あるんですが、管理ができずツルに覆われて少ししか花も実も付けてないんです。

    なんとか花だけでも沢山咲かせてくれるようにがんばります^^;

    蜂友さんの庭すごいですね~ これを全部種から育てられると大変だと思われます。夏になると水やりだけでも一仕事、頭が下がります。

    2018/5/2 09:08

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.N11さん、こんにちは☔

    柿の木再生させてください(^^)

    蜂友さん全部種子蒔きからされます。品種や色区別の為のラベルみただけで驚く数です、(@_@;)

    2018/5/2 12:34

  • 猫の尻尾

    秋田県

    蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...

  • ハッチ@宮崎さんこんにちは。柿は芽吹くのが遅いので、こちらではまだ葉もでていません。そちらの柿は甘柿ですか?こちらではほとんど渋柿だからなのか、全く消毒しなくてもよく実がつきますよ。

    2018/5/2 13:30

  • ちょび

    東京都

    東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...

  • ハッチ@宮崎様

    うちの果樹園はブルーベリーの開花が終わり、渋柿の開花が昨日あたりから始まって柿が大好きな日本蜂はかなり通ってます。キウイの開花は週末でしょうか・・・

    柿は7月中旬に1新梢1果実に着果制限するだけで大きな実が収穫できますし毎年実がなるようになりますよ(←ここ本業)

    2018/5/2 18:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 猫の尻尾さん、こんばんは!

    多分甘柿です。ヒヨドリやその他の野鳥が喜んで啄んでます!

    ちょびさん、ブルーベリー渋柿キウイと果樹花が咲き進むのですね!   憧れます(^-^)/

    2018/5/2 20:19

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 柿の花が開花しました!

    蜂友さんが栽培しているネメシアにも日本みつばち訪れていました。

    頭の先が花粉まみれでした(⌒‐⌒)

    2018/5/6 15:33

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    柿の木に蕾がいっぱい付いてます(⌒‐⌒)