投稿日:2021/7/10 10:48
朝庭いじりして、背中を竹垣に触れてチクッ!!!痛っ( ;´Д`)
竹のささくれかな?それとも毛虫とか?
見ても指で触っても何にもない、、、
また一回探ってみたら知らないで竹の穴が開いてるあたりで今度は指をチクッ(T ^ T)めちゃめちゃ痛くてやっと原因がわかりました、、、竹の穴の中に大きな黒い蜂が潜り込んでいました!穴の中なのでどんな蜂かわからなく気になって竹の穴を大きくして蜂を穿り出してみした、、、なんだこの蜂???見た事のない大きな真っ黒い蜂大きさは3cmくらい。刺された指先だけパンパンに腫れましたが、刺された背中は蚊に食われたくらいの腫れで済みアナフィラキシーも無く大丈夫でしたが皆さんこの蜂見たら気をつけてください
こんにちは、わんちゃんさん!
これが、私はまだ見たことないのですが、営巣場所や外観からあの外来生物「台湾竹熊蜂」ではないでしょうか!?
2021/7/10 10:56
こんにちわ
タイワンクマバチが気になって調べたら、こんな事が書いて有りました。
「クマバチ成虫の体にはたくさんのダニがついており、巣の中にはダニが一緒に暮らしていることがわかりました。」 ダニは花粉を食して蜂にとりつく、日本ミツバチのダニと一緒ですね、でもこちらは体表面に付くそうです。そのダニは中国産だったそうですが・・・外来種は何でも厄介ですね(/_;)
2021/7/10 11:23
わぁ真っ黒で脚の毛がふさふさですね!
刺されたところお大事になさってください。
2021/7/10 12:19
タイワンタケクマバチのメスではないでしょうか
毒はさほど、強くないようです。虫刺されに弱い人は注意が必要です。
愛知県の私たちの地域では、よく見られれる珍しくない昆虫となりました。ハチバの置いてあった捕虫網の竹の柄にも、穴を開けられてしまいました。在来種のクマバチに影響がないか心配しています。
2021/7/10 13:35
ハッチ@宮崎さん
正解!これです!よくわかりましたね殺さずに捕まえているのでちょっと観察してます
2021/7/10 14:17
T.山田さん
外来種は生態系に影響あるので見つけたら駆除しないとですね、、、初めて見たらビビりますがもう怖く無いので頑張って駆除します!
2021/7/10 14:19
のりのさん
ありがとうございます!刺された指先はあっという間に膨れて青白くなりましたでもようやく痛み引いてきたので一安心です
2021/7/10 14:20
yamada kakasiさん
愛知県では多いんですね三重や愛知でも名古屋では見た事なかったのでびっくりしました(;´д`)
最近高蔵寺に引っ越してきたのでいたわけですね
毒は少ないんですね、でも蜜蜂よりは強くて腫れました猛毒だったらどおしよかと思いました
2021/7/10 14:24
わんちゃんさん
国立環境研究所の侵入生物データベース
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60530.html
では、中部圏ですが、これがいつの記録か不明です。
中部圏は貨物の輸入量も多いことが、輸入の材料に紛れ込んで上陸したのでは、 現在では、もっと広域に生息しているのでは、ないでしょうか?
2021/7/10 14:48
2021/7/10 17:05
総攻撃に合う、この群は越冬できないかな
ようやく強制捕獲できました
今年初分蜂も強制捕獲に失敗したらしく逃亡しました
悲しい出来事、知らない人には日本蜜蜂も害虫扱いされる
今年はじめてのスムシ経験
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...