わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
投稿日:2021/12/21 21:50
大切に飼っていまた日本蜜蜂、賃貸だけど庭が広く時騒ぎしても庭から出ることもなく夏から買い始めた群。今は寒くなりほとんど飛び回ることがなくなりました。しかしいきなり苦情が来て今日中に撤去してくださいと管理会社が家に来ました。それができなければ殺虫剤で処分してくださいとのこと。誰から苦情が来たか知らされず一方的に排除を迫られました。誰かを刺したわけでもなく怪我をさせたわけでもなく、ただ蜂はというだけで。そのような人と歩み寄る事も理解してもらう事も不可能なのだと諦めるしかないのですが、ただただ残念で蜂がかわいそうで。それも平気で殺虫剤でという言葉が出てきた事に悲しくて。幸い近くの実家では苦情なく飼えているので明日の早朝に移動させる事ができますが。もっと広く日本蜜蜂が理解してもらえる世の中になる事を切に願います。
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
たまねぎパパさんコメントありがとうございます。蜂は全部危ないと思い込んでる人がほとんどな世の中なのでそこから理解を広がるのは果てしなく難しいですね。日本蜜蜂を飼える場所探しが私たちの一番の課題ですね。
2021/12/22 12:49
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
南麓の風と共にさんコメントありがとうございます。うちは最低限でお隣とお向かいさんには言ってあったのですがそれ以外からの苦情だと思います。今の世の中隣近所の付き合いが無いので私たちも蜜蜂にも住みにくい世の中になりつつあるようです。蜜蜂は悪く無いので私たち人間が悪いのだと思います。ご近所付き合いできて初めて蜜蜂が飼える環境になると思います。
2021/12/22 12:55
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
ひろぼーさんいつもコメントありがとうございます。多分その方は蜜蜂以外にも何か気に入らない事が有れば引かない人だと思うので残念な方だと想像します。昨夜に巣門を閉めて今朝移動してきましたがとても穏やかでおとなしくしてくれました。うちより緑が沢山あるところなので蜂さん達も喜んでくれると思います。
2021/12/22 13:01
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
ブルービーさんいつもコメントありがとうございます。蜜蜂を飼うことを周りに案内しようとすると私の住んでいるところでは隣近所でかなりの数になるのでそこまでする事ができませんでした。そのため元々飼う事が出来ない場所のでしょう。人様の土地に巣箱を置くわけにもいかないので結果自分がいたらなかったのだと思います。幸い自宅から移動先は20分程度ですのでそこで蜂さんには幸せに暮らしてもらおうと思います。春には蜂蜜が取れるので隣近所にご挨拶に行こうと思っています。それが一番の理解を得るってことだと思っています。
2021/12/22 13:11
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
まだまだ世間での蜜蜂はスズメバチと同じ種類なんでしょね。本当に区別のつかない人がほとんどなのかもしれません。蜜蜂は攻撃しない事を理解して頂ける様に私達が知らせていくしかありませんね。
2021/12/21 23:14
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
わんちゃん様 初めまして。
蜂さんんも、わんちゃんさんも可哀そうになりました。同情いたします。玉ねぎパパさんのコメントにも大賛成です。
それでも、移動できるご実家があってほんとうによかったですね。
小生はお陰様でご近所さん(隣接5軒)に大変ご理解いただいていて、幸せです。「蜂さんたちの蜜源に…」と蕎麦や菜花、その他を栽培してくださったり、蜜蜂の病気のこともよくご存じで、例の自己責任治療の「お手伝いをするよ」と言ってくださったりする方(この方はT大の元応用化学教授)までおられます。本当に有り難いと思っています。
ワンちゃんさん、どうぞ気を落とさず、機会をとらえて蜜蜂のよさをご近所さんにもお伝えされ、気長に取り組んでください。
2021/12/22 00:31
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
非常に残念な方が、ご近所にお住まいとのこと
しかも他所様のおうちの管理会社に連絡とは
移動させられる場所があり、不幸中の幸いですが、
敷地で毎回出入りの度「蜜蜂と暮らしてる」と実感できることもなくなりますね
移動できる場所があることは不幸中の幸いです
足しげく通ってあげてください
なお、この時期は狂暴ですので
移動は万全の体制でお願いします
2021/12/22 04:24
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
わんちゃん様 こんにちは❣ とても残念な結果になってしまいましたね。これは周りの方の理解が無かったことの結果だと思います。
しかし、蜂を飼う者の責務として、周りの方にご理解いただく努力も必要だと常々思っております。勿論、二ホンミツバチは飛んでいる時や集密している時に人が幾ら近付いても刺すようなことは有りません。また、この姿が人を癒してくれるものである事を理解する方はまだまだ少ないのが実態です。
先ず、近くの住人の皆さんに二ホンミツバチについてご理解頂く事が肝心です。その為には、飼い始める前に皆さんにご説明して、ご理解いただく。飼う事についてご了解を頂く事が大事です。特に借家、借地の場合は、その持ち主様にもご説明が必要だと思います。
二ホンミツバチは、害をなすものではありませんが、この時期糞害が発生する可能性が有ります。また、万一蜂が人を刺した場合、自宅の二ホンミツバチでなくても、苦情が入ることを認識しておく必要があります。
今回の、管理会社の措置は致し方ないと思わざるを得ません。住んでいる方が起こしたトラブルであっても管理会社に苦情が入る可能性がある以上此れを排除しようとするのは致し方ないと思われます。
若しかすると、この管理会社の方は、貴方に変わって苦情を申し入れた方に蜂は刺さない危険な事は有りませんよと説明されたのかもしれません。その上で苦情者から直ちに排除するように申し入れられ、殺処分もやむなしとの結論に至った可能性も有るのではないでしょうか。
たまねぎパパ様が言われるように、我々、ミツバチと共に生活する者は、しゃべれないミツバチの代弁者としてミツバチのインフルエンサーでなければならないのではないかと思います。
しかし、この蜂さん達は、移動先があって幸せ者ですよ。若し、無ければ泣く泣く処分しなければならない結果となって仕舞う訳ですから。
万一処分する場合は、こんな方法も有りますよ。人里離れた場所に持って行って、解放して巣箱を解体するのが良いと思います。勿論、春になってからですけどね。そうすれば、蜂は、何処かに巣を作る場所を見つけて営巣を始めます。(これは今回の場合必要ないですけどね。)
ひろぼー様が言われていますが、この時期、蜂は狂暴になっていますので十分な対策の元で移動してください。お気を付けください。
頑張っていきましょう。
2021/12/22 11:01
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
わんちゃん様 素晴らしいです。
お互い頑張りましょうね。
其の内周りの方々の同意が取れるのも、近いと思いますよ。
そしたら、近くに蜂を置いて、皆さんにご紹介出来ると良いですね。もしかすると、養蜂家のライバルが出現するかも知れませんよ。
2021/12/22 14:46
総攻撃に合う、この群は越冬できないかな
ようやく強制捕獲できました
今年初分蜂も強制捕獲に失敗したらしく逃亡しました
悲しい出来事、知らない人には日本蜜蜂も害虫扱いされる
今年はじめてのスムシ経験
『殺虫剤』と言う言葉は、ミツバチを飼育してる者にとってはあまりに悔しくも悲しい言葉ですね(≧∀≦)(≧∀≦)立場上逆らう事は難しいかも知れませんが、日課のように眺められなくなる事も寂しいですね・・・蜂達が別地で無事冬を越せますように!
2022/2/7 19:35
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...