投稿日:2018/5/10 18:19
ちょっとミツバチと関係ないかもしれませんが、住んでいるところ自慢。
この写真は先日私が撮った花見の時の写真です。後ろの山が鳥海山でこの山の麓の町です。
この鳥海山のおかげで町にはいたるところに湧き水が流れています。
冬でも湧き水は変わらず流れています。むしろ気温よりは湧き水の方が暖かいぐらい?
そうゆうことでどこかの大学の先生が調査したら湧き水の量が世界4位ぐらいの量だったみたいです。すごいですね。
で私も3年ほど前に、その水の魅力に惹かれて沖縄から移住してきました。
それでニホンミツバチ養蜂に興味をもち、この地域でやっている方はいるか探してみましたがおられないようで、セイヨウミツバチ養蜂家が1件のみという感じでした。
これはやるしかないだろと去年から待ち箱を置いてみようとしましたが、捕獲できず
しかし今年捕獲できました。野生のニホンミツバチはいることを確認していたので
きっとこの地域はニホンミツバチの楽園でしょう。
お米も水のおかげで本当美味しいです。
お米農家さんも東京の生活クラブさんなんかに出荷してるところも多くなるべく農薬を使わないで米作りしているところが多いようです。
そういう点もミツバチにとってはありがたいと思います。
これからのミツバチとの生活どうなっていくか楽しみ楽しみ。
湧き水に減農薬、sanimanさんだけでなく日本みつばちにもやさしい街なんですね!
雪景色、沖縄に同じくこちら宮崎でも観ない風景なので素晴らしく感じます。桜も綺麗です‼
2018/5/10 18:24
sanimanさん、お晩でございます。
桜並木が素晴しいですね、住まいの近くですか?、低料金の宿泊設備など有りませんか?…。
蜂友の花見をして見たいですね!( ^ω^)・・・。
2018/5/10 19:13
え〜〜〜?本当ですか!世界第4位!素晴らしいですね。
私も湧き水大好きです!ガキの頃、家の近くの神社に湧き水が出てて、砂がモヤモヤ出てるところをずっとしゃがんで見ていました。
2018/5/10 19:54
美しいところですねえ。鳥海山からの湧き水ですか。
水のよいところは自然がいきていますね。
自然が生きているということは、ミツバチをはじめ昆虫・動物・人間
も健康に生きられますね。いつまでも、素晴らしい自然を残して
いってください。
2018/5/10 20:37
ハッチさん、そうですねよね〜。私も最初雪景色をみたときは感動しました!宮崎も行ってみたいです!
梵天丸さん、宿泊施設もちょいちょいありますよ〜。毎年宮城から小・中学生が課外授業で泊まりに来ている大きめの施設もありますし、ホテルもあります。このHPがわかりやすいかも。http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kikaku/kanko/6003.html
ヒロパパさん、こっちは冬の寒さは厳しいですがその分四季がはっきりしていて、それで自然の恵がいただけるという良いところがありますね。南国のゆったりした感じも好きですけどね笑
はっちゃんさっちゃんさん、どうゆう測定方法で調べたのかわかりませんが、日本GEOパークというのに登録する際にどこかの教授が調べたようでした。湧き水は本当美味しいですしね〜。湧き水で米炊くと最高うまいっす!
ゴンパパさん、水は命の源ですもんね〜。沖縄は最北部などに行かないとなかなか湧き水などもなくて毎回、ミネラルウォーターを買っていたのでそれがいやでした;
kuniさん、鳥海山は本当に美しい山です。酒田市、遊佐町、秋田のにかほ市、由利本荘市までまたがり2236mもあり雄大です。
J&Hさん、登山いいですね〜。海も近いので夏になるとSee to summit 鳥海山という、海はカヤック、陸路自転車、山頂までハイクするというイベントも開催しています。きつそうですが;https://www.yuzachokai.jp/event/5210.html
2018/5/11 06:37
猫の尻尾さんコメントありがとうございます。猫の尻尾さんの地域から見える鳥海山も綺麗ですね〜!私も鳥海山大好きです!
2018/5/18 23:17
月光川ですね!川が他にも日向川、前の川など本流・支流など結構あって、結構よく良いと聞くのは前の川ですが、至る所でやられてるようです。写真に写っているのは月光川水系の洗沢川ですね。
2018/6/11 22:28
じゃがいもたくさん収穫できました!キタアカリ!
じゃがいもの土寄せを行いました。
管理人さんのライブ配信面白いですよ〜
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
今晩は、春夏秋冬、その時期を存分に楽しめる環境とても羨ましいです。私の地域では、紅葉を楽しむことは出来ません。 蜜蜂たちも、春夏秋冬の季節に応じて、生活するのでしょうね。 私の住む、年中春みたいなこの地域ではなかなか、実感できないです。
わき水は、夏の時期ほぼ17度前後で冷たく、逆に冬は暖かく、自然の恵みですね。
2018/5/10 19:52
素晴らしい所ですね。(^O^)
水が良い所は土が良い。そして自然環境と作物が良い。
人間のエゴさえ無ければ素晴らしい環境ですね。
2018/5/10 20:16
saniman さん、桜の花と雪景色の鳥海山、そして綺麗な小川、絵になりますね。山歩き大好き人間ですのでぜひ登りたいですね。一応装備は持っております、日帰り登山でも、もしも帰れないときに備えて夜間身体を冷やさない工夫、予備の食料持参で登っております。先日からの親子の登山客が低い山での行方不明、無事を祈るばかりです。
2018/5/11 06:20
月光川でしたか?渓流釣りもいい所がありましたね。遠い昔の思い出ですが。
2018/6/11 22:05
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
J&H
和歌山県
ビー取ルズ
宮城県宮...
8年前に巣箱作成しましたが、ほったらかし状態で来ました。誘引剤があると気が付き入手して再挑戦しました。 西洋ミツバチも今年から増やし8群、もっと増やす計画です。