投稿日:2021/7/27 10:39
onigawaraさん お早うございます(^_^)/~ 今日から草津の小屋に戻ります。1週間ほど留守にしたが、蜂さん達が元気かどうかメントールが上手く気化して呉れたか等心配ですね~
発泡スチロール板と巣箱の間に空間を設けることは《空気断熱》という点から良策と思います。 薪ストーブの煙突でも2重煙突を使いますが150mmの外径内径110mmの煙突ですとその間20mmの断熱材を入れまして外から触れても火傷をしない様です。但し薪ストーブのお値段より煙突代は倍以上のようです。空気断熱を考慮すると、断熱材を入れなくとも空気が熱を遮って同様の効果が得られると神戸の方から教わりHCで売られている径の違う煙突を組み合わせて《空気断熱二重煙突》を10年以上使用していますがコストもストーブ代の半分くらいです。
魚を仕入れて、発泡スチロールの容器で持ち帰りますが氷をガンガンに詰めても外からは冷たいとは感ぜず、発泡自体が無数の空気断熱層に成っていると思っています。したがってスペースを設けずに巣箱に直接貼り付けても良いかなと考えております。
神戸の方は公式があって断熱巾は計算式でキッチリと決まるとおっしゃっていましたが、近似値でもOK❕!との事でしたので、小屋の106Φ煙突には120Φを重ねております。空気層の巾が7mmで理想は20mmでしたが150Φの煙突は価格が倍に成るので断熱効果は70%位に低下しますが、年金生活故に我慢しております。
丸洞式の待ち受け箱を拙速で作って置いてきましたが、夏分蜂の蜂さんが来ていると良いんですがね(^_^)/~ 今後も色々と教えて下さい。
SEE YOU SOON (^_^)/~
2021/7/29 06:00
onigawaraさん こんにちわ 今日、孫の家族が小屋に遊びに来ました。朝から流しソーメン用に真竹の太い竹を4、5本切り出しておいてお昼に美味しいソーメンを食べ、草津の町営:大滝の湯でのんびりして戻ったところです!(^^)!
清爺のストーブでは2重煙突は105φと120φとで作り室内はシングル、室外は2重煙突としました。
横のみ105+120 105φは黒のホーロー、120はステン
この後で縦もスペーサーを噛まし空気断熱の2重煙突にしました。ホーローとステンの隙間は7.5mmですからチョイと難しいですね(-_-メ)今年で12年経ちましたが、何とか健在です。(^_^)/~
クロスの2重化は難しかったです(-_-メ)
2021/7/30 17:25
1年振りで5/5に2回目の《蜜蜂一家》が定住
昨年は失敗、汚名挽回で今年こそ!
分蜂の取り込み あと一歩と期待(^_-)-☆
2022.3.23 初めての採蜜を信念して・・・・
2022.3.18 《蜜蜂さん》との再会 no.2
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...