投稿日:2021/8/21 08:50
スズメバチ対策のネット10㍉の前でもたつきキイロに持っていかれるのを何度も確認しましたので、前面をめくり上げました!!両サイドと後ろは害獣対策に少しでもなるかなと思いそのまま10㍉張ったままです!本当は、四面巣門なので張らない方がいいと思いますが!
観察中止、皆様すみませ〜ん(^_^;)
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですね、10㎜はさすがに小さ過ぎと思いました。
16㎜の方はいかがです?
2021/8/21 10:18
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
テン&シマさん
コメントありがとうございます!向かって左が16㍉で右が10㍉で観察していました。おっしゃる通り16㍉はミツバチさんスイスイでした!短い観察の結果、結論として16㍉がいいと思いました!ネットの色は白より緑の方がミツバチさんの出入りが見やすいと思いました!
2021/8/21 11:17
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
石のかざぐるまさん コンニチワ 止めた方がミツバチは喜んでいるかもですね。良く決断なされましたね。良い事と思いますね。悪い時は又されれば良いのですから。
2021/8/21 11:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
日本みつばちはスイスイで、取りあえずは喜んでいますね。
こちらの見回りではキイロスズメバチが5匹も来ていました。
網などしていなかったので、3日ぶりだったので、その間さぞかし、ヤラレタとは思います。
キイロスズメバチ対策はどうしたらよいか、困ったものです。
アップをありがとうございます。
2021/8/21 11:49
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
石のかざぐるまさん こんにちは。
飼育方法は色々あって、いいともいます。
ダメと判れば替えれば、良いだけのことです。
私も物好きで色々やりますが失敗ばかりです。(笑)
参考になりました。
ありがとうございました。
2021/8/21 12:22
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
onigawaraさん
こんにちは!久しぶりの晴れ間でしょうか?ミツバチさん喜んで出入りしているように見えます!給餌もしない方針で行こうと思います!自分なりの方法を模索してみます。
2021/8/21 12:35
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
おっとりさん
こんにちは!久しぶりの晴れ間でミツバチさん達も喜んで外勤しています!(ネットがないので)笑い。自分なりの飼育方法模索してみます!
2021/8/21 12:39
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
cmdiverさん
ご無沙汰いたしております。雨ばかりで少しミツバチさんと遠ざかっていたような気がします。逆に雨の間の観察方法を学ばなければと思いました!ネット色々やってみましたが、ミツバチさんにストレスになる事や設置するなら10㍉は狭過ぎ、16㍉の色は緑がいいかなあと短い時間の観察で思いました。次は台風対策ですかね!
2021/8/21 12:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
石のかざぐるまさん、こんにちは!
西洋ミツバチでの例ですが、スズメバチ通過不能の狭い隙間を自由に行き来する様子です→ https://38qa.net/blog/208161
2021/8/21 14:35
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ハッチ@宮崎さん
こんにちは!細かい網目馴れる例ありがとうございます!これからの飼育の参考になります!
2021/8/21 14:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
石のかざぐるまさん、
日本みつばちなら巣箱への侵入を阻止すれば全滅はありません。人工物とオオスズメバチ飛来のストレスに耐えその場に留まれば大丈夫と思います。
2021/8/21 15:00
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ハッチ@宮崎さん
いつもお世話になります。心強いコメントありがとうございます!
2021/8/21 16:32
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
石のかざぐるまさん
ハッチさんが紹介された物は「網」と違って、安定した金棒のあいだをすり抜けるタイプだから、せっかく持ち帰った花粉団子を落とす事も無いし、可能なら、こちらが良いと思います。
ところで網の色についてですが、例えば黒い面布は良いけど、白い面布になると見え辛くてしょうが有りませんよね。
・・・と言う事は、蜜蜂さんたちも見え辛いのではないでしょうか?
2021/8/21 23:25
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
テン&シマさん
おはようございま〜す!
金棒良さそうですね!ネットの色もハチさん達に関係ありそうですね!
2021/8/22 08:28