投稿日:2018/5/26 02:07
今日は1枚だけ枠を引き上げてみました。
下段では手前から7枚目、上段に移してからは6枚目の位置。巣を前に落ち着いて蓋の色や使われ方見たのは初めてかな。
上の白色蓋は蜜房で中央左右と下の若干黄色いのは育児房の蓋ですよね。此処には花粉の倉庫は見られない様です。
裏面は蜂が多くて良く見えませんが同じパターン。違うのは上段の蜜房が帯状に厚くなってます。巣礎枠足りなくて蜜の保存場所足りない事に合わせ隣の空巣枠領域に張り出した感じ。
興味深いのは3本の針金。1番下はラインとして見えてます。育児房としては邪魔で産卵しなかった、産卵したけれど育たなった、など気になります。発育遅れでこれからふたがけは無いと思いますが。中段にも同様の傾向が見え育児には邪魔なのかな。初めてした埋線で両面に出ているので失敗では無いと思いますが分かりません。
ネコマルさん、おはようございます!
とてもいい状態と思います。
女王蜂の付いた巣脾枠と無蓋育児房の巣脾枠を下段にして巣礎枠2枚ずつをその両脇にして、有蓋巣房の巣脾枠や貯蜜枠を上段に配置して三段(上から7枚 7枚 6枚)にして巣箱すぐ上に隔王板を挿入してみてください。(→デマリー分蜂防止法)
採蜜を目的としない場合でも西洋ミツバチは越冬に必要な貯蜜以上を集めてしまうよう改良された家畜ですから、群数を殖やしていかない限り空巣房を造らせて貯蜜や育児をさせなければ分蜂させてしまうことになります。
分蜂で野外に放てば日本国内においてはオオスズメバチにより100%全滅させられる可哀想な運命になりますからどうかその様なことがないよう願います。
巣脾枠針金部は巣房底がどうしても歪になることから産卵されないことが多いのは仕方ないことで極普通なことです。
2018/5/26 06:22
おはようございます、ハッチ先生。ありがとうございます。
とても良い状態とお聞きして先ずはひと安心です。昨夜此れからどうするのか考えていて巣箱と継箱の上に膈王板置き継箱して女王蜂居住域2段の貯蜜最上段なのかと思いました。一群の基本居住区を再下段として継箱2段を出房後産卵させず貯蜜に向かわせ、習性として空いた育児房は上段から徐々に蜜房としていくのでしょうね。
凄い集蜜力と繁殖力でこれでスズメバチ耐性と少しの逃去方獲得したら鬼に金棒、競合他種にとって脅威にもなりそう。
予備の巣箱と幾つかの継箱を用意します。
埋線は半田コテ改造して上手に出来るようになりました。普通の事とお聞きしてこれもひと安心です。
今日は遅れた田植えに掛かります。宮崎38会レポートを楽しみに待ちます。
2018/5/26 08:32
ネコマルさん、こんにちは。
素晴らしいですね!
2018/5/26 21:48
蜂人さん、ありがとうございます。 分蜂と聞き捕獲に行ったら西洋さんで意図しなく始まった飼育ですが思った以上に色々見せてくれて楽しいです。展開早すぎて若干圧倒され気味ですが。
2018/5/27 13:24
明日田植え終わったらようやく継箱出来ますが巣箱内がどの様な状況になってるのか想像出来ません。今回は全ての巣枠を点検する必要が有りそうですが先ずは女王蜂見つける事もたいせつ。蜂具屋さんは経験で見当つく様に言われましたが凄いですね。
2018/6/2 23:23
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/