投稿日:2018/5/26 19:36
入居後、約10日経ち、初めて重箱巣箱の中を見ることが出来ました。巣板を確認まではできませんでしたが、蜂群の大きさは見ることができました。
4〜5年前によく調べないで重箱巣箱を作り、大きな巣箱になってしまっています。下から底板、巣門部、1段目、2段目は内径300mm×300mm×150 mm 3段目、4段目は300mm×300mm×90 mm 簀、金網部、蓋になっています。板厚は22mm。巣落ち防止は、針金の番線で「キ」の字みたいにいれています。すでに錆びています。(~_~;) 今では1段の巣箱が、230×230×150程度の巣箱で巣落ち防止も竹棒かアルミ線、被覆した針金等にしたかったと思っています。初めての捕獲なので、新たに作り移し替える勇気と知識もありません。
写真から自己判断すると群の塊の大きさは、(巣板も含めて)150mm×200mm×330mm弱ぐらいの大きさだと思います。
縦方向の空きスペースは、残り1段と巣門部のみなので、継ぎ箱をした方がいいのかな〜?
徐々にコンパクトな巣箱にするため、アジャスターをつけた内径230mmの巣箱を足そうか?現在、思案中です。
巣板がどこまで、何枚か?まず、確認してみよう。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
幕僚長さんありがとうございます! 似た質問があり、たくさんの回答もとても参考になりました。とりあえず巣板の大きさを確認してみます。超初心者 龍魂
2018/5/26 21:29
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
幕僚長さんありがとうございます。
失礼しました。疑問は質問欄へ投稿します。
やっぱり錆びた針金を嫌い避けているのでしょうか。針金は固定してあるので取り替えられるのは、まだ蜂が到達していない最下段の巣箱ですか。あとは採蜜後外した巣箱ですね。
2018/5/26 22:36
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
少し気になるのが、針金を嫌っている感じに見えることですね。
疑問が出れば、質問を投稿して下さい。ベテランの方々が答えてくれる筈です。
2018/5/26 22:05
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
今年2群目の自然群入居の丸胴を重箱に取り替え作業
丸胴重箱ハイブリッド待ち箱に入居
重箱巣箱のオオスズメバチ対策
入居5日経過した丸胴ハイブリッド巣箱を重箱へ取替
入居した樽丸胴を重箱に替える為重箱巣門部を改造しました
入居して3日経ち、巣に戻る半数の蜂は花粉塊を持って帰ってきます