投稿日:2018/5/28 14:39
ヒロパパさんありがとうございます。
段を足そうかと思いましたが、容積的にはまだ余裕がありそうなので、内検を続け様子を見ていきたいと思います。
温度管理はこれからが大変でしょうから、確認しながら対処主体と思います。ありがとうございました。 龍魂
2018/5/28 17:16
自分は掃除などは1年中した事が無いですね。4面巣門(5面巣門)は殆ど掃除はしなくても良いですし、扇風蜂もいなくなりますね。いくら良いと言ってもビールケースに置いている人が多いので、回答とかコメントをいくらしても何もならないと、このQ&Aもこの頃思いますね。蜂の勉強会は良くしていますが。何もなっていないのではと思いますね。
2018/5/28 19:10
ヒロパパさんありがとうございます。
近いうちに4面巣門の使用報告ができればと思っています。
龍魂
2018/5/29 01:36
龍魂さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。4面巣門綺麗に出来ていますね。安心しました。
2018/5/29 07:43
onigawaraさん おはようございます 近直重箱巣箱にセットします。日誌にて報告します。龍魂
2018/5/29 08:30
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
今晩は、順調に育っているように見えます、定期的に底板の掃除をしながら内検を続けるのがよいと思います。
お節介かとも思いますが、私の場合、夏の暑い時期を除けば、巣箱の全体の容積は蜂達の群に合わせて調整しています。具体的には、蜂が少なければ、巣箱の段を少なく、増えれば段を殖やすという方法です。分蜂は、春先、あるいは、雄蓋を確認したときに考慮すれば良いかと思います。 できるだけ、蜂達が巣内温度を楽に調整するように、面倒見てあげると良いかと思います。
2018/5/28 16:32
今晩は、素敵な巣門!!ですね。 私も試してみたいです。
2018/5/28 23:07
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...