投稿日:2021/9/21 14:02
ブルービーさん
10セット!!すごいですね。そしてチリがそろっていて美しい…。巣落ち防止棒は週末養蜂のyoutubeをまねて番線を使っていたのですが、先輩から番線は夏に熱を通して巣が溶け巣落ちリスクが高い、と聞きました。次は私も竹ひごにしてみようと思います。
巣落ち防止棒の組み方、現状は十字なのですが次はブルービーさんのように組んでみようかなと思います。
高さは現状、15㎝なのですが、12cmの方が扱いやすいかしら…、と思い、次は12㎝で考えています。
何よりも最大の失敗は何も知らずに見様見真似で作った最初の2段が高さ24cmもありまして…。現状、12段換算で6段分の高さがあるのですが(最下段の待ち受け防止棒あたりに蜂球)、上段のピッチが大きすぎて採蜜する勇気がなく、このままとりあえずこの秋は放置、と思っております。
2021/10/14 14:59
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas様 全く同じです。私も最初は、週末養蜂に巣箱作のyoutubeを見て巣箱を作って、地域の先輩(現師匠)に見てもらったら、
>番線は夏に熱を通して巣が溶け巣落ちリスクが高くなる<と言われ師匠から細くて粘り強い竹ひごの使用を勧められました。この竹ひごは、HCでバーベキュー用の櫛として売っているものを活用しています。
tukapontas様の巣箱は、内径が20,4㎝なので、高さ15㎝で内側の容積が約6.2ℓですので、その大きさで全く問題無いと思ます。
私の物は高さ12㎝ですが、内径が25㎝も有るので、内容量が7,5ℓも有ります。
確かに高くなると安定は悪いですが、しっかり固定すれば全く問題無いと思いますよ。私は固定するのに巣箱の両サイドに鉄鋼製の螺旋杭を打ち込んでそれにロープを繋いで巣箱を固定しています。螺旋杭は、HCで300円くらいで販売していますから簡単に入手できますよ。
お写真の様に木で固定するより簡便で安全だと思います。
御免なさいロープで固定してますね。
2021/10/14 15:12
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...