投稿日:2022/1/30 21:46
これまでの顛末↓
12/23 はじめて徘徊バチを発見
※12月中は巣箱の周りの死骸が15個程度。糞の跡なし
1/5 家畜保健衛生所の検査→アカリンダニ症確定
同日 顕微鏡が手元に。自己検査の特訓スタート
1/8 死骸が20‐30個に増える。糞の跡がつきはじめる。
同日 俵養蜂場さんに処方していただいた蟻酸パテを投与
1/13 麻袋で巣箱を覆う
1/20 蜂数が著しく減少
1/21 蟻酸パテ交換
1/24 自作保温箱&ヒーター+サーモスタットで温度管理開始(凍死対策)
蒸散の濃度を高めるため減箱
保温箱&ヒーター+サーモスタットはこちら↓
https://38qa.net/blog/247924
皆さんのアドバイスにのっとりながら試行錯誤してきた我が家のアカリンダニ群ですが…。1/30現在、生きながらえております。そして、1/24の自作保温箱施策を行ってから明らかな効果が出てきました。ダニの生存率が顕著に下がっております!!
見てください、こちらのグラフ。
1/20以降、ほぼ毎日、6~10個体、徘徊バチの自己検査を継続しており、そのミツバチの気管の中にいるアカリンダニの死んだダニと生きたダニの数を数えております。
一番左のグラフ「平均ダニ生存率(ミツバチ1個体あたり)」は1個体あたりのダニの生存率をその日採取した検体の数で平均化したものです。1/24は32%だったのが本日時点4%に!
真ん中の「ダニ生存率」のグラフはその日の検体で発見したダニの総数(生死問わず)のうち、生きたダニの数の割合です。こちらも1/25は39%だったのが本日時点4%に。
一番左の総ダニ発見数はその日の検査で発見したダニの総数。
発見するダニの総数は安定してきつつある(つまり、私の自己検査スキルがある程度、安定してきた)なかで、保温箱を導入した翌々日あたりからダニの生存率が格段に下がってきています。ここまではっきりと有意な数字が出るとは思っていませんでした。うれしい。
こちらは本日のミツバチ個体ごとの検査結果↓
横軸が個体です。ミツバチ8検体のうち5個体で生存ダニが見つかりませんでした。
一方でこちらが1/20時点の検査結果↓
ダニ生存ゼロの個体は7検体のうち2体のみ。ほかの検体の生存率は50%前後ととても高いです。
こちら、本日の検査写真。かつてのような元気いっぱいのアカリンダニはほぼ見られず、ほとんどの気管が死屍累々とした屍ばかりになってきています。気管内からボロボロのカスのようなものが出てきており(黒色化した気管壁とは違う印象)、ダニの死骸が崩れたものかなと…。
これ全部死骸です。
こちらのグラフは徘徊バチトラップにかかった徘徊バチ数の推移↓
巣門からトラップへの誘導ガイドを作り、徘徊バチの取りこぼしを減らしたのが1/25。それまでは取りこぼしがかなりあったと想定され、推移は参考値。ただ、本日1/30はトラップに入ったミツバチの数が8と過去最低。徘徊数も減少傾向にあるといえそうです。
保温箱の導入と減箱を同時に行ったため、どちらが主因で効果が高まったのかは判別しきれないですが、1/26の大量徘徊を境に、ダニの生存率がさがり、徘徊も減少傾向にある、というのは薬剤が効いていることは明確です。保温箱は凍死防止のために導入したのですが、蟻酸の蒸散促進に好影響をもたらしたと推測しています。
この保温サポート箱内は夜でも20度前後をキープできています。巣箱内の蜂のいる場所の正確な温度は不明ですが、巣箱内の定点温度観測個所の温度は、保温前の10度弱に対して現在は15度前後を維持できています。おそらく、凍死の心配はしなくていいかなと…。
1週間ぶりの内検写真はこちら↓
減箱した影響で巣脾が近すぎて全体像が見えません・・・。が、先週あった蜂球らしきものはもはやなく、巣脾と巣脾の間に蜂が身を寄せ合っているだけに…。この巣は1段12㎝換算で5段相当です。
巣箱内の温度は保てているのでおそらく凍死による滅亡はないかなと思います。アカリンダニの減少も顕著になってきました。ただ、しつこいアカリンダニを撲滅できるのかはよくわかりませんが…。そしてあとは女王バチが元気でいてくれることを祈るのみです…。
tukapontasさん 大変興味深いデータですね。素晴らしいです。先日の三重県のkuniさんのご報告と共に、なんとなくですが、徐々にアカリンダニへの対処方法が見えてきたように思えます。
私も保温サポート箱で保温した結果、巣箱内の最低温度がミツバチが凍死すると言われている12度を下回らないようになっているのは大きいと思っています。同じ頃に似たような状況になっていた友人は、保温サポートをしなかったため、現在はほぼハチがいなくなってしまいました。また、薬剤を入れた場合、保温で薬剤の効果が高まるのも重要な点で、これも効果を高めているのは間違いないでしょうね。
それにしても、こんなに短期間で効果が確認できるとは驚きました。
保温サポート箱方式は、多くの巣箱にできる方法ではないかもしれませんが、このままうまく越冬できれば、今後広めていきたいですね。
2022/1/30 22:59
ミツバチ研究所さん
おはようございます。コメントをどうもありがとうございます。アカリンダニ100匹ですか…。誇張ではないかもしれません。私のデータは気管抽出→気管をプレパラートでゆすって気管から出てきたダニの数をカウント、という手作業の方法をとっています。
気管抽出時にすべての気管を取り出せているわけではないこと(技術の問題です)、気管の中に影としては残っているけど生死を確認できないダニ個体が多数いますが、それはカウントしていません。これらのことから、重症ミツバチ1匹あたりのダニの数は記録の数字よりはるかに多いです。
そのためダニの数は参考値で「生存率」を指標として置いています。
実際、黒色化した気管はダニの卵と幼虫でパンパンです…。そりゃあ苦しいし窒息死しますね。。
2022/1/31 10:05
ご苦労様です。
この日誌から読み取れることは1 自己検査の意欲があれば 多くの方ができるということ 2 検査の結果 投薬で治療効果が あるということなど。
治療効果の 積極的な 検証は 薬剤投与後の の 生きたダニのカウント 、消極的 には 徘徊 蜂トラップ のカウント からも 推測は はできます。
また薬剤について 様々な角度から意見がありますが 獣医師 から処方された 処置は 自作の蟻酸などより 蟻酸パテは フィルムをカットして投与するだけで 安全性が高い。 また残留 についても 納得できる説明が ある。
この群が どう推移するか分かりませんが 早期発見であれば と考えてしまいます。 しかし それ以上に 多くの 教訓を私たちに与えてくれている かもしれません。
加温と 薬剤投与量 が 女王蜂の産卵にどのような影響があるか 考えてみることも必要かもしれん。
2022/1/31 10:19
tukapontasさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
素晴らしい結果ですね!
巣箱全体を温める事で自然な感じで薬剤を揮発させる事が出来たのですね^^
スノコ上でヒーターなどで薬剤を揮発させる方法は揮発コントロールが難しく、この方法なら無難に薬剤を揮発させる事が出来ますね。
数日前久しぶりにストラップに老蜂さんが1匹いたので解剖してみました。
顕微鏡の撮影が上手く出来ず投稿出来ませんが…黒化した気管が見えました。
これはアカリダニの死骸が気管に癒着した跡だったのですね(-。-;
昨年からアカリンダニや投薬のご投稿が減ってしまいました(-。-;
このように有意義な実験的な投薬経過報告をご投稿頂き感謝いたします!
今後の私の飼育にも是非利用させて頂きたいです^^
今年の目標は年間通しての予防と治療方法の確立です^^
底板のスムシの糞はどんな感じになっているでしょう?
それも今後興味があります。
またご投稿をお待ちしております^^
2022/1/31 23:30
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...