投稿日:2022/1/14 23:37
これまでの顛末↓
12/23 はじめて徘徊バチを発見
※12月中は巣箱の周りの死骸が15個程度。糞の跡なし
1/5 家畜保健衛生所の検査→アカリンダニ症確定
同日 顕微鏡が手元に。自己検査の特訓スタート
1/8 死骸が20‐30個に増える。糞の跡がつきはじめる。
同日 俵養蜂場さんに処方していただいた蟻酸パテを投与
ということで本日(1/14)は徘徊発見から22日目、蟻酸投与から6日目。最新の状況をレポートします。
巣の様子は・・・
・投与2日目ぐらいから巣門の糞跡はつかなくなった
・巣箱をチェックしているときの徘徊バチ数は減った
・飛べる蜂に出会えるようになった(蟻酸前は徘徊ばかり…)
・巣の周辺の死骸数は15匹/日ぐらい(多少減った程度)
・Kウィングはまだよく見る
ということで、巣の状況としてはギリギリ抑えられている気がするけど、完全にアカリンダニをせん滅できたわけではない…。なるほど、アカリンダニとの戦いはやはり厳しい持久戦なのですね…。
3日前ぐらいから自己検査のコツがつかめてきて、安定して気管を抽出できるように。毎日、巣の周辺の死骸/寒冷麻痺の個体/徘徊の個体を自己検査することにしました。
その記録↓
1/12 検体数5 →気管視認4 → 黒色化4 ダニ死骸0 生きたダニ3
1/13 検体数5 →気管視認5 → 黒色化5 ダニ死骸1 生きたダニ3
1/14 検体数5 →気管視認5 → 黒色化4 ダニ死骸0 生きたダニ3
※黒色化、ダニの数はそれぞれ個体数。1個体に複数ダニを発見しても1としています。
気管視認はほぼ100%に。残念ながらそのほぼすべての気管が黒色化。そして憎たらしいことに、毎回、60%以上の確率で生きたダニを確認しています…。蟻酸投与から1週間経っても蜂の中でまだ生きているアカリンダニたちがいるという事実。なかなか絶望的な持久戦ですね。
この段階で採れる選択肢がもはやこれ以上、あまりなさそうです…。少しでも暖かくして巣箱の温度を下げないようにと麻袋を巻きつけました。気休めかもしれませんが・・・
状況は分かっているので内検は週1回、気温10度以上のタイミングのときに実施、と自己ルールを決めてやることにしました。本日時点の巣箱内の様子がこちら。だいぶ巣脾が見えてきては居る気がしますが、まだ群としては保っています。あと1.5カ月、春までがんばれーーー。
見えている巣落ち防止棒は1段12cm換算で5段目あたり。昨年は採蜜をしていないので、蜜はたっぷりあるはず。身を寄せ合って何とかしのいでくれればと…。
Michaelさん
おはようございます。本当に、憎たらしいぐらいに元気いっぱいなアカリンダニたちです…。最初、自己検査でダニを見つけて喜んでいた自分がどれだけ能天気だったのか叱ってやりたい気分です。。
さて、ご質問の件。
こちらが処方していただいたパテ(未開封)です。室内常温に置いていたのを今しがた確認したらこの状態でした。気化が進んでしまっているかも…(水滴が…)。
このパッケージを簀の子上に置くのですが、群の大きさによってパッケージの取り除き方を変えると指導されています。強群はまるまる除去する。弱小軍は1/3。どこまで除去するかは自己判断とのことで、私は1/2除去しました。
気化が終わる期間は1~2週間、それが交換の目安とのことですが、まさにこの時期、どうなのか来週、簀の子を確認してみます。
投与の気管は徘徊が見られなくなったら取り除いてOKと聞いています。が、我が家の群はまだしばらく徘徊が続きそうです。
また記録をとってレポートしますね!いつもありがとうございます。
2022/1/15 10:06
金剛杖さん
おはようございます。どうもありがとうございます。本当にしつこいのですね…。そしてみなさんがおっしゃるとおり、ほんのちょっとの判断の遅れが拡散に繋がるという…。まるでコロナですね。
コメントいただきうれしいです。金剛杖さんの暖かいコメントは励みになります!また記録をとって投稿します。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
2022/1/15 10:08
スーさん
おはようございます。顕微鏡の評価、やはり学びとして大きいです。最初はわけがわからなかったけど、このサイトでアドバイスをいただきながら試行錯誤できたので心強かったです。
ぜひぜひ、自己検査はじめてください!一緒に知見を共有しあいましょう~。もしこの群が冬を越せなくても、この知見は自分自身にとってきっと大きなものになると思っています!
2022/1/15 10:11
bee&beeさん
おはようございます。bee&beeさんのおかげです。どこに気管があるかを教えていただいて、頭を外す→カラーを外すということがある程度スムーズにできるようになりました。おかげさまで気管抽出の成功率と効率が格段にあがりました。
女王蜂産卵。早くその時期が来てほしいです。毎日、気温と睨めっこです…。
引き続きよろしくお願いします!
2022/1/15 10:15
ブルービーさん
暖かいコメントをどうもありがとうございます。書いてくださったように皆さんのひとつの指針なり、勇気づけなりになったら本当にうれしいです。
こうして自分で検査をしていってみると、なぜ皆さんがスピード対応重視と書いているのかよく理解できます(ほんと、コロナウィルスみたいだなぁなんて思ってしまいます)。
まさに、薬剤等の環境整備が待たれますね。それまではこうして知見を交換しあって、励まし合って乗り切っていくしかないと…(それはそれで楽しいですが!)。
引き続きどうぞよろしくお願いします!
2022/1/15 10:25
wild beeさん
どうもありがとうございます。お湯+メントールを2クール実施しました。フルオープン、そうですよね。僕もそこを検討せねばかな、と思っていました。ありがとうございます。やってみます。
2022/1/15 14:40
金剛杖さん
どうもありがとうございます!やれることをやって祈るだけです!
2022/1/15 14:41
金剛杖さん
ありがとうございます!こちら、神奈川の南部、沿岸域でして県内では比較的暖かいエリアです。希望を失わず。早く春が来らように祈ります。
2022/1/15 17:18
スーさん
ぜひぜひ!!!マルシェで売上がたくさん立ちますようにー!
2022/1/15 20:37
wild beeさん
どうもありがとうございます。そうですね、まだまだ気管の摘出が下手くそだなと思っております…。なんとかもってくれるように、そしてデータを集めて次に活かせるように向き合っていきます。
2022/1/15 20:38
Michaelさん
当直おつかれさまです!
こちらこそ、暖かい皆さんからのコメントが励みになります。なるほど確かにメントール+お湯もうまくいかなかったことを鑑みると、蜜蝋等で詰まっていて上から下に気化したものが落ちて行っていない、ということも確かに考えられますね…。
簀の子から覗いた状況では、そんなに詰まっている風に見えていなかったのですが…。
書いてくださったとおり、蟻酸パテ投与後に死に蜂がたくさん出て、それでクリア、というのであればなんとなく安心&合点がいったのですが、まとまった死に蜂はそれほど出ず、徘徊後に凍死もしくは寒冷麻痺を起こしている個体、あるいは徘徊中の個体を検査すると生きたアカリンダニがいるという状況でして…。ウーム。
ということで、本日、wildbeeさんの↑のアドバイスに従って、蟻酸パテのビニールをすべてはがしてみました。違いが出るか、ですね。
今のところ、徘徊が減る&ダニの出現率が減るまでは蟻酸投与を継続していく予定です。
いずれにしろ、データをとり続け観察を続けます!
引き続きよろしくお願いします。
2022/1/15 20:44
wild beeさん
どうもありがとうございます!すごい!データの力ですね。記録をきちんとつけること。その客観的なデータと巣や蜂たちの状況を照らして経験をたくわえていくことが大事だなぁと改めて思います。
引き続き検査を続けていきます。
昨日、蟻酸パテを全開にしまして、今日の検査では死にダニが増え、元気にバタバタと手を動かすダニが減った印象です。ただまだ80%の検体でかすかに動くダニ(元気よくはないけど、でも生きてはいる)が見られるので…、これがどう推移していくのか継続的に見ていきます。
2022/1/16 17:48
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら今日もアカリちゃん元気そうですね〜(^◇^;)
蟻酸パテのご投稿お待ちしておりました!
蟻酸、シュウ酸、蟻酸パテは投与して完治までかなり時間がかかると聞いた事があります。
特に蟻酸は揮発させるのにある程度の温度が必要とか…今の時期外気も低いですものね(-。-;
蟻酸パテはどの位の期間投与する様に言われて居られますか?
処置の仕方はどのような感じに?
質問ばかりで御免なさいm(__)m
蜂さんの数はまだまだ沢山居るように見えます。
この蜂さんの数で投薬されて居られるならきっと無事に越冬出来るのでは無いかと…
また蟻酸パテ投与経過日誌をお待ちしております!
効果が出る事をお祈りしております(^.^)
2022/1/15 01:06
tukapontasさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日から連日当直業務に入っております(^◇^;)
お返事頂き有難う御座います!
蟻酸パテのお写真有難うございます^^
清・佐さんのお湯メントールを2クールされても落ち着きませんでしたか…(-。-;
もしかすると巣碑の下にまでメントールが行き渡らなかったのかもしれませんね。
蟻酸50%も上手く揮発出来なかったor巣碑の下にまで行き渡っていない。かと想像しております。
蟻酸パテ投与後通常カップ1杯位の死蜂ならセーフだと聞いています。
次回 蟻酸の臭いが残っている場合でも一時取り除かれますか?
持続投与についても興味があります。
これだけ手を尽くしても元気なアカリンダニを顕出出来てしまうなんて…恐るべしアカリンちゃんですね(ーー;)
いつもとても参考になるご投稿感謝致します。
アカリンダニ駆除が上手くいく事をお祈りしております!
2022/1/15 20:32
素晴らし、、、アカリンダニ対策、自己ルール決め、対策素晴らし、、、顕微鏡検査も修得素晴らし感服します。
そう言う、、、私、顕微鏡検査出来ず、筑波に委託、春、秋2回です。傾向解るが、、、、、何時も対策遅れて居ます
蟻酸パテ処方素晴らし、、、私は50%液投与しか経験無しです液だと2クルー、(私は1クルー4ー5回)連続してました、、、回数多くヘキヘキです。アカリンダニは筆恋です、、、、、完治したと思っても、又成ります
貴君の研究、検査継続、、ネツトに投稿御願いします。、、、、、勉強させて頂きます感謝
2022/1/15 05:00
wild beeさん
賛成、、、55%感染厳しいですね
越冬成功祈る
2022/1/15 13:37
tukapontasさん
通常、厳しいですが、最近の蜂球見ると、越冬期待多いです、(神奈川は北と南で厳しさ激変)、、成功例祈る
2022/1/15 15:54
おはようございます( ̄^ ̄)ゞ
やはり、顕微鏡があると評価しやすいですね。
…日本蜜蜂には無害でアカリンダニだけを叩く認可薬が出たら、速攻で買います。
早くそういう薬が出る為に、アカリンダニの研究が進むと良いなって思ってます( ;∀;)
2022/1/15 07:19
tukapontasさん
わ…‼️
心ぼそかったので、とても嬉しい言葉です( ;∀;)
顕微鏡、マルシェの準備出費で今は買えないんですが、マルシェの売上が多少得られたら買うつもりでいます‼️
その時は必ず日誌に書きますね、私も頑張ります\( ˆoˆ )/
2022/1/15 18:42
tukapontasさん、おはようございます。
^ ^鏡検にも慣れてきましたね。投薬後の結果は1ヶ月には判るでしょうか。
女王蜂産卵が行われ、新蜂が生まれると群は回復します。今暫くの辛抱ですね。
頑張って下さいᕦ(ò_óˇ)ᕤ
2022/1/15 08:51
tukapontas様 お早う御座います。
非常に貴重な検証資料を提供して頂き有難う御座います。
これは、今、アカリンダニと戦っている養蜂家さんの指針や勇気付けに成ると思います。
セイヨウミツバチが養蜂業として定着しているので、その皆さんを守るために、法整備や薬剤が普及しておりますが、ニホンミツバチの養蜂は、未だ、趣味のレベルであるため、中々、薬剤等の環境整備が進みませんね。
今や多くの方がニホンミツバチを飼っておられますので、薬剤はかなりの市場規模だと思うのですが、早く開発されることを期待いたします。
それまで、民間療法で何とか乗り切るしかないですね。
本当に有り難う御座います。
2022/1/15 09:01
レポートありがとうございます 。多くの皆さんが参考にされていると思いますね。
さてこの群は 熱湯メントールも2、3回されているのでしょうか。
その上で蟻酸パテですよね。 そして気管の黒色化、生存ダニ数を 見てみると非常に厳しい状況だと思われます。
私なら蟻酸パテフルオープン の処置をするだろうと思います。
2022/1/15 13:16
tukapontasさん
検査データを治療につなげて 行けば 結果はどうあろうと大きな経験値になってくると思います。
私の ダニ生存検査 データから見ると 実態はもっと ダニ数は多いのかなと イメージしています。
2022/1/15 19:27
tukapontasさん
薬剤投薬後の生存検査としてこのデータは有効だと思います。 何も全てのダニの数を調べることも ないと思っています 。それは目的によって変わってくるのだと思います。ちょうど一年ほど前に 薬剤とダニの生存率について私が投稿した ものです 何かの参考に なれば幸いです!
2022/1/16 09:22
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...