投稿日:2022/1/21 23:43
これまでの顛末↓
12/23 はじめて徘徊バチを発見
※12月中は巣箱の周りの死骸が15個程度。糞の跡なし
1/5 家畜保健衛生所の検査→アカリンダニ症確定
同日 顕微鏡が手元に。自己検査の特訓スタート
1/8 死骸が20‐30個に増える。糞の跡がつきはじめる。
同日 俵養蜂場さんに処方していただいた蟻酸パテを投与(1/3オープン)
1/12 自己検査の記録をつけはじめる
1/13 麻袋で巣箱を覆う
1/15 蟻酸パテをフルオープン
徘徊バチをはじめて発見してから1カ月が経ちました。1/12より毎日自己検査の記録をつけながら、状況を見ていますが、なかなか厳しい戦いです。今も、一日20匹~30匹の徘徊バチを捕獲しています。
表の数字はそれぞれを視認した蜂の個体数(ダニを複数発見しても1とカウントしています)。
毎日5~6検体ずつほど、徘徊バチ(死亡/寒冷麻痺)を自己検査していますが、いつまでたっても黒色化した気管、ダニを見つけ続けます。ただ希望は生きているダニよりも死んでいるダニに遭遇する機会が増えてきたこと。これは薬剤の効果が出ているといえそう。wild bee師匠(←勝手に師匠呼ばわりです)のアドバイスにより、ダニの生存率の記録もつけ始めました↓。
1/20 平均ダニ生存率4%。だいぶ死んでいると。素晴らしい。
1/21平均ダニ生存率26%。昨日の数字はちょっと極端な数字でしたね…。けっこう、生きているダニはまだいました。
またこちら、wild bee師匠が送ってくださったアカリンダニ感染ステージの分布表。検査した蜜蜂がどの程度感染症状が重いかを分布表に載せて共有することで巣の感染状況を客観的にとらえて情報交換する、というもの。
私の群はやはり、重度に寄っていて、なかなか厳しい状況です…。でも、客観的指標をもって情報交換をする、というのは大切なことだな、と強く感じました。
昨日の内検の時の様子。だいぶ蜂が減ってきました。そりゃ、1日に何十匹も失い続ければ減っていきますよね…。
1/20の巣の様子
12/23の巣の様子。見比べると悲しくなりますが…。まだあきらめない!
とにかく、暖かくなるまでもってくれて、蜂数が回復してくれれば…。あとは巣の中を暖かく保つことができれば、ということで、気休めかもしれないけど、麻袋の上からスタイロフォームで覆いを作りました。
コロナに似ているというか、アカリンダニ感染は指数関数的に状況が悪化するんだな、ということを身をもって実感しています。諸先輩方がとにかく早く対応、自己検査で症状を発見し次第対応、と口を酸っぱくしていることをよく理解しました。
アカリンダニの生存率を見るに、俵養蜂場さんに処方していただいた蟻酸パテ、効果は間違いなくあります。が、わが群の場合には蜂数が減りすぎて温度を維持できなくなるか、それまでにアカリンダニを撲滅できて勢いが回復するか、ギリギリの戦いです…。
どんな結果になるにしろ、記録をきちんと採って皆さんにシェアしつつ、今後に活かそうと思っています。
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
tukapontasさん
私は以下のように、保温サポート箱を作って保温しています。
群数が多い人や、できるだけ自然に任せる人は、ここまでする必要はないと思われるだろうと思いますが、もう1~2群しか残っていないハチを、なんとか越冬させたいという方には、保温は蜂群への強力なサポートになると思います。これまでに何度も保温を実施されているはっちゃんさっちゃんさんのご経験から、保温しても、特にハチさんが活発になりすぎるような事もなく(巣箱全体をビニールハウスや温室に長期入れればわかりませんが)、小群でも越冬できる可能性がかなり高まるようです。
明らかに感染している群れを越冬させる事への判断などは個々の人の考えで違うと思いますが、それでも、もしうまく越冬できれば、群のハチの個体数が増加に向かえば、アカリンダニも抑えられるかもしれません。
こうして保温している私の群は、今のところなんとか越冬できています。アカリンダニの感染はないようです。私も虎の子の最後の1群なので、なんとか無事に越冬してほしいと思っています。
ご参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
2022/1/22 00:22
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
この保温方法は、残念ながら近くに電源がないとできません。電源が近くにあればいいのですが。私の場合、近くの家にお願いして屋外の壁にあるコンセントから、電線を150mほど引きました。
2022/1/22 00:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。蒸散による処置とその後の保全は内部空間極力減らすのが基本と考えてます。
減り様からはかなりの蔓延であったと思われます。自分ならですが外せる箱は外し動くダニ見られなくなるまで処置強くします。1ヶ月もすれば軽度の寄生受けた個体も正常な活動始める様子も見られます。
2022/1/22 00:41
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
Birdmanさん
おはようございます。保温に関しての詳細な情報をどうもありがとうございます!
まさに我が家のたったの一群、なんとか越冬してほしいという思いが強いです。そして庭先に置いているので電源確保は容易です。ヒーター類を調べましたがそれほど高価ではないのですね!我が家の群、あとは保温してこの冬を凌ぐしかないのでひとつの大きなオプションとして持っておきます!!どうもありがとうございます!
2022/1/22 08:38
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
ネコマルさん
おはようございます。なるほど!空間が広すぎると蒸散の効果が減るのですね。そして防寒面においても段数が少ない方がたしかにいいですね。一番下の箱は取り除いても全く影響なさそうなので一段減らすことにします。ありがとうございます。
2022/1/22 08:40
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます。
詳細なデータありがとうございます 。今の感染状況を可視化すなわち見える化できることが 大事でそれを 共通理解して 治療方法など 話をすることが 大事だと思います 。
気管の進行度を見るのは20倍40倍 くらいで一度に全体の 気管が 観察できることが大切です。
「木を見て森を見ず」という言葉があるように まず森を見てそれから木すなわちダニだと思います。
薬効をリアルタイムで知るには ダニの生存検査が 重要ですね。
多くの方が このデータを見て 自己検査の必要性を感じていただけたらと思います。
そして早期発見早期治療 です。
アカリンダニ鑑定団頑張る人を応援します。
神奈川県支部も出来そうですね!
2022/1/22 08:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おはよう御座います(^^)
お疲れ様です^^
久しぶりに勤務先から戻ってご投稿を拝見しております。
年末の蜂さんの数なら大丈夫だと思って居たのですが…やはり冬季の感染力は恐ろしいですね(-。-;
まさかこんなに蜂数が減る何て…
気温が低いので蟻酸パテの揮発が少ないのでしょうね。
難しいですね。
もう暫くすれば日中の気温も上がってきます。
それまで何とか持ち堪えてくれる事又この危機を無事乗り越え無事分蜂してくれる事をお祈りしております。
いつもとても参考になるデータをまとめて下さり感謝いたします。
保健所への検査依頼は必要ですが、結果をのんびり待っていては感染拡大するので自己検査はやはり大切ですね^^
私も予防用に蟻酸パテを取り寄せてみました。
宅配ボックスに捩じ込まれておりました(-。-;
春の分蜂前に予防的に投与してみようかと迷っております。
感染予防、感染後治療もし無い方が居られると…また盗蜜などでアカリンダニを貰って来るんですよね(-。-;
2022/1/23 10:56
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
wild beeさん
本格的な季節ですね、頑張ってください。
2022/1/23 11:24
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ミツバチ研究所さん
応援メッセージありがとうございます。
アカリンダニが主役になれるのはこの時期しか 皆さん関心ないですから頑張ります!
2022/1/23 11:36
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
wild beeさん
共通認識として、この時期に多くアカリンダニが増える時期と理解、認識することが、解決の糸口と勝手に思っています。
2022/1/23 13:27
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
巣箱保温の 仕方は色々ありますが 私はオーバーサイズの木箱を作ってすっぽりかぶせます。 工夫をすれば ヒーターも入れることができると思いますよ 。シンプルイズベストかな!
2022/1/24 09:12
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
Michaelさん
おはようございます。コメントどうもありがとうございます。まさしくたった1カ月でこの状況というのは恐ろしいです…。保健所の結果を待たずに自己検査→判断→対応を迅速に行うのが大切なのだな、と改めて考えています。
お手元に蟻酸パテがあるのは心強いですね!!地域関わらずどこにでもいる、どこでも感染しうる、ということを身をもって感じております。予防が大事!(コロナそっくり)。
しかし、ワタクシ、まだあきらめておりません。心強いアドバイスをたくさんいただいており、対応方針が明確になっております。この週末は出張で動けなかったのですが、本日は蜜蜂デー。アドバイス頂いた方法により「保温による巣内温度の確保」と「蟻酸の蒸散」を最優先に、減箱とヒーターと防寒用の覆い箱を設置します。
やれることは徹底的にやってみます!!引き続きよろしくお願いします!
2022/1/24 09:41
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
wild beeさん Birdmanさん ネコマルさん
おはようございます。アドバイスをどうもありがとうございます!週末は出張で蜂作業ができなかったのですが、その間、ネット通販で資材をそろえまして、本日、皆さまからのアドバイスにのっとり「蟻酸の蒸散環境を整える」「巣箱内温度を確保する」の抜本対策に取り組みます!
--------------
①減箱→朝、妻に手伝ってもらい完了しました(減箱後で5段相当の巣箱、ずっしりと重たかったです。貯蜜は十分の模様)
②保温の覆い箱を作成し、ヒーター&サーモスタッド&温度計の設置(本日、アマゾンより一式が届く予定
--------------
引き続きよろしくお願いします。
2022/1/24 09:46
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
tukapontasさん 必要と思う他の方の参考になりますので、ぜひともその内容を日誌にアップして下さい。よろしくお願いします。
2022/1/24 11:18
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
Birdmanさん
本日、無事に設置完了しまして、今のところいい感じで機能しております。後ほど日誌をあげますね!どうもありがとうございます。
2022/1/24 17:43