たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
投稿日:2021/9/26 15:48
こんにちは(^^)
私もニンニク、島らっきょう、大根を植えなければならないのに…家庭菜園の土が乾いていないので、トラクターが入れれません(・_・;
先日植えたキャベツと白菜、ブロッコリーの苗が既に虫に食べられて半分位になっています(ーー;)
最後まで残るかしら…
2021/9/26 16:00
たまねぎパパさん ( ゜▽゜)/コンバンハ かなり大きいキャベツですね。自分も夏野菜の後に植えるのに40位芽が出て居ますね。Michaelさん:苗を植えたらネキリトンを散布しないといけないですね。
2021/9/26 18:35
こんばんはMichaelさん
キャベツと白菜とブロッコリーは防虫ネットしないと蝶々が卵を産み付けて青虫だらけになりますよ。途中からだと薬を掛けないと無理かも?(^^ゞ
2021/9/26 18:44
こんばんはonigawaraさん
種から植えたのですか?妻がホームセンターで苗を買ってきたので大きい?のかもしれません。(^^ゞ
防虫ネット隙間だらけだと思うのですが妻がする事に手出しはできません。(^^ゞ
2021/9/26 18:49
今晩わ❣
我が家もキャベツを植えました。貰った芽出しした苗を。
もちろん奥方が。です(笑)
2021/9/26 22:04
我が家の場合は自家苗の白菜とキャベツを数日前に植えました。
先に植えた白菜とキャベツ(尖がった品種)は、早くも土が乾いてしまっていたので、定植後の更なる強い日差しで散々な目に遭ってます。
特にキャベツの方が酷いのですが、後から定植した四季キャベツ(普通品種)はしっかり水やりして、もみ殻もたっぷり・・・。おかげでこちらは元気に根付いたようです。
でも、次の雨はしばらく後になりそうなので、レタスの定植はいつにするか悩みどころです。そろそろ植えないと・・・、なんですがね~。
たまねぎパパさん、コガネムシの幼虫、沢山居たものですね~。我が家のコッコなら目の色変えて取り合いですね。
2021/9/27 00:30
おはようございますふさくんさん
素人には苗から植えるのが良いですよね。我が家も植えたのは私ではなく妻です。(^^ゞ
キャベツは大好きです。(^^)/
白菜は近いうちに植えてくれるでしょう。(^^ゞ
2021/9/27 06:41
おはようございますテン&シマさん
>もみ殻もたっぷり
そうだ、籾殻を貰って来てマルチします。これで乾燥を防ぎ雑草対策が出来ますよね。
この幼虫コガネムシですか?人にもよりますが、薬指ほどの太さです。えー、コガネムシなら捨てます。クワガタを期待していたのですが・・・。
2021/9/27 06:46
たまねぎパパさん
>ヨシの粉砕を撒こうとドラム缶から出すと
クワガタはそんな場所に居ないと思いますよ。
それにコガネムシは色んなサイズが居ますので…。
2021/9/27 07:18
onigawaraさん
おはよう御座います(^^)
やはりネットをしない時は農薬散布しなくてはならなかったのですね(^◇^;)
既に半分ほど虫に食べられています(^_^;)
いつもご助言ありがとうございます(*^^*)
2021/9/27 07:42
たまねぎパパさん
おはよう御座います(^^)
去年も3分の1位虫に食べられて大きくなりませんでした(^_^;)
既に先日植えた苗もかなり食べられてしまっています^^;
来年は植え付けたらネットをかけます^^;
2021/9/27 07:44
たまねぎパパさん
すみません、うっかりしてました!
私や、この周辺だけかどうか分かりませんが、コガネムシは総称みたいな感じで使っています。例えば「ハナムグリ」の場合は「コガネムシのちっちゃいやつ」とかですね。いちいち正確な名前なんて知らなかったりしますので。
だから、正確な「コガネムシ」とは限りません。あしからず~。
2021/9/27 08:01
テン&シマさん
コガネムシもいろんなサイズがあるのですか?もっと小さいサイズがコガネムシだと思っていましたが、そうですよねこんなに沢山クワガタの幼虫がいませんよね。(^^ゞ
2021/9/27 08:38
jirochoさん
「ネキリムシ」はガの幼虫で、ヨトウムシに良く似ているものですね~。
でもjirochoさん達が写真の物をそう呼んでおられるのなら、私らがコガネムシ、カナブン、ハナムグリなんかを一緒くたにし、通称(?)みたいに使ってるのと同じかも知れませんね~。
ちなみに私も、挿し木したブルーベリー苗が大きくなって来たので、「今年は木の為に全部摘果で我慢だけど、来年は食べるぞ~!」と思っていたら、3本中2本が次々枯れて来て、抜いてみたら居るはいるは・・・。当然、コッコのおやつになりました。
折角知り合いから頂いて挿し木したのに、あんなになるんなら摘果しないで味わっとけば良かった~!
2021/9/27 20:37
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
あまり書き込みはしないのですが、野菜が穴だらけの話に反応しました。
うちではオルトランと一緒に植えますけど白菜、大根は8月に蒔きます。
去年穴だらけになった野菜を見て今年はそれ用にオルトランを蒔きましたがもう大分大きいですよ。10月半ばには霜が降りる800m台の高地です。
2021/9/27 14:26
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...