投稿日:2021/11/30 11:03
onigawaraさん こんにちは。
ワタを抜いて冷水に浸けるのは良いようですねー。
此方は山が浅いので谷川に水がありません。
以前ワタを抜いて池に浸けていたら泳いで逃げられました。(笑)
解体後、各部位に分け薄い塩水に一晩漬け、ミートペーパーに包み1週間冷蔵庫で熟成❓させ後サランラップに包み直し冷凍庫保存しています。
ありがとうございました。
2021/11/30 12:13
ふさくんさん こんにちは。
このイノシシ君は日本一のソーラー設備のある方からです。
いい友 (笑) 何時でもどうぞ。
2021/11/30 12:24
onigawaraさん こんばんは。
駆除員さんに相談はいいですね。
私のメンバーにも2人駆除隊に登録の方がいますね。
イノシシ君は何故か石垣やブロックを好みますね。
未だ背脂は少なかったです。
箱罠の餌は毎日完食してくれていますが、年を越してからロックを外す予定です。
2021/11/30 19:07
風車@埼玉さん こんばんは。
ありがとうございます。
昨年同様被害が多いですね。
東の地区の方は広範囲に電柵で囲っていますが突破され、被害は出ているようですね。
家内は畑に行く時槍を持って行っていますよ。(笑)怒らせたら怖いのに・・・・???。
ありがとうございました。
2021/11/30 19:16
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは。
テラスに上がっているれりっしゅさんは素晴らしい体型ではないですか。
私の友達(大阪から移住)も昨年からジビエ肉店を経営されています。
ネット販売もされていますが中々難しいようです。
時々鹿肉の燻製を頂きますが鹿肉の燻製は美味しいですね。
私は鉄製で作りましたが、木製の方が良いのですかねー?
ありがとうございました。
2021/11/30 19:27
たまねぎパパさん こんばんは。
大事な命を頂くのですから感謝のお祈りは欠かせませんね。
電柵も時に突破されて悲しい目にあっていますね。(笑)
親が子供を先に追い込み後から親が・・・。
オヤオヤですね‥。(笑)
2021/11/30 19:31
nakayan@静岡さん おはようございます。
蜜蜂が増えるのは大歓迎ですが・・。害鳥獣が増えるのはいやですね・・。
まき餌に小米・さつま芋・ヌカを撒いています。
小米が一番喰い付きが良いですね。
今年は籾摺りで出た小米を餌用に300k残しました。
其方もいい猟が出来ると良いですね。
ありがとうございました。
2021/12/1 08:59
まーやさん おはようございます。
鹿肉は私もあまり好きではありませんでしたが、料理の仕方で美味しく頂けることがわかりました。
尊い命を頂くのですから、お祈りして頂いています。
ありがとうございました。
2021/12/1 09:07
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
近所にハンターさんがおられるのですか。
小さなブロックを頂き燻製にされたらいかがですか?
この度鹿の燻製を見直しました。(笑)
寒くなるとぼたん鍋美味しいですねー。
2021/12/1 09:13
Michaelさん おはようございます。
ハンターは辞めてくださいね。
これ以上手を広げないでくださいね。(笑)
気を付けて広島まで移動、無事帰宅せれることをお祈りしています。
私も此れから移動します。
ありがとうございました。
2021/12/1 09:21
風車@埼玉さん こんばんは。
やはり 小麦・小米に軍配があがりますか?
参考になりました。
2021/12/1 17:57
ティーハウスれりっしゅさん
おはようございます。
再放送がありましたか?
地域のハンターの方も非常に協力的な方ばかりでしたね。
私のメンバーにも昨年から女性がわなの猟銃免許を取得されました。
捌くのは女性の方が断然上手いですよ。
手首、肩、目、足腰が良くなくてはできませんね。
残念ながらテラスの上に立たれる、れりっしゅさんでもダメです。
>害獣駆除を宜しく
できるだけ頑張ります。
2022/1/3 12:08
こんにちは。
>私も手首さえ治れば
ビックリするようなことはやめてくださいね。
れりっしゅ さんまでの危篤ではないですが・。
仕事で7~8回アブなかった内・・・!
1度、お花畑は見えませんでしたが、水深30m弱でホースが切れ空気が来なくなりました。浮上中今までの家族との思い出が頭の中を走馬灯のように駆け巡り呼吸のできない苦しい中、いまウ○〇をしたら気持ちがいいだろうなー・・・。いけん今ここで・・・我に返り水面まで浮上と同時に気絶したことがありますね。当然潜水病にかかり高圧酸素治療室に入りました。当分瞼を閉じても光が見えていましたね。
>順番抜かしはダメ!
今までの経験で人は生まれた時から行き先の決まったレールに乗っているように思われてなりません。
数人の友達を失い一番危ないところで事故に何回も遭った私が生きながらえています。
なかなか死なせてくれませんねー。
どうせならポチッと逝きたいですね。(笑)
れりっしゅ さんはまだまだ若い方です青春を謳歌してください。(笑)
2022/1/3 16:23
ティーハウスれりっしゅさん
私みたいな変人奇人と一緒にならない方が良いですよ…。(笑)
でも生命が有るうちに何事にも挑戦したいですね。
2022/1/3 18:13
たまねぎパパさん おはようございます。
ブラックアウト寸前でしょうね。
全ての気力、緊張、筋肉が緩むのですかねー。 えら○○。。?違うか。
2022/1/4 09:26
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。良い猪が獲れましたね。自分は今の時期なら明日まで谷川に漬けますね。肉が格段に美味しくなりますね。最低3時間は水に漬けますと別格の肉のなりますね。しかし良い猪ですね。おめでとうございます。
2021/11/30 11:46
ccmdiverさん 谷川に水が無いですね。そうでしたか 解体後の処置が良いみたいですので、安心しました。大分山荘の石垣がどんどんイノシシに掘られていますので、大分県の狩猟免許を取ってイノシシ罠を置こうかと思いましたら。山荘付近は鳥獣保護区になっているので、農林課と話して駆除員の人に頼もうかと思っています。
2021/11/30 12:29
cmdiver様 こんにちは❣ 大きな個体ですね。今年も忙しい冬になりそうですね。
楽しみが増えてよかったですね。
来年は、私も狩猟許可を取りたいと思っていますが、この地域ではイノシシを捕獲し過ぎて大きな個体が取れなくなっているようです。
先日も、採れたというので見せてもらいましたが、ウリ坊の縞がやっと消えた程度でした。
2021/11/30 12:01
こんにちわ❣️
立派な奴を仕留めましたね。解体作業も忙しいと思いますが、しっかり数の捕獲をして地域の皆さんから喜ばれて下さい。
ご承知の通り私はこの肉には全く興味は無いのですが、周りの知人に欲しがる人がいますのでお願いするかも知れませんので、その時は無理を聞いて下さい。
2021/11/30 12:11
cmdiverさん
大量おめでとうございます。
今年も忙しくなりそうですね。
山歩きは注意してくださいね・・・。
2021/11/30 13:02
cmdiverさん
<小米が一番喰い付きが良いですね。
こちらでは、鴨も小麦がトップですよ。
2021/12/1 09:17
cmdiverさん こんにちは。
ワタを抜くって、綿の事だと思ってポヤンと見たら、(◎_◎;)
腸を抜くって、そっちぃ~?! そりゃ、気の弱い私はビックリしましたよ。 何しろ、私がだいぶ肥えてた頃の体重と同じだったんですから、私が逆さまにぶら下がっているようで、複雑な気分になりました。
うちの筍は気づかれてないですが、界隈の筍も農作物も、皆イノシシ君の被害に遭ってます。困りましたね(~_~;) 最近、近くの山間部に、ジビエ肉店が出来まして、どうやら盛況のようです。せめて、役に立ってくれる方向性はイイと思います(●^o^●)
2021/11/30 15:29
cmdiverさん 一昔前までは、このイノシシ君より重かったですよ~(^^;
ムッキムキで女子プロレスラーのお誘いが来そうでした(~_~;)
うちの向かいのオジサンは、鉄砲打ちで、剥製も作ります。時々、鹿とかイノシシとかの肉を頂きますね。魚も肉もさばくのは父の仕事だったので、今は丁重にお断りしています。
そこまでは、後を継げてないですね。肉ならアレルギーも出ないから、今度貰って調理してみようかなぁ~(・_・D フムフム cmdiverの日誌を見てたら、牡丹鍋が食べたくなりました(≧▽≦)
2021/11/30 23:15
cmdiverさん 再放送だったんですねー(^^♪
(´∀`*)ウフフ 私も手首さえ治れば、出来るとは思うんですよ~。。。
でも、私は8年前に抗がん剤で危篤になった経験があるんです。途中で意識が無くなった間に、東京の病院まで家族が呼ばれたそうです。大嵐で交通が遮断されてるのにね。その間、三途の川ならぬ三途の宇宙を浮遊して居ましたよ。ピンクのオーロラと紫の夜空の中です。祖母ちゃん子だった私を助けてくれたのは、浮遊の果てに星に座っていた祖母ちゃんでした。私を見て、ニコッと笑ったんです。その瞬間に、死の淵にある私を助けようとアタフタしている病室に戻って来たんです~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
物語みたいでしょ!マジです!!
それ以来、私は、生かされた命で、その他の命をできるだけ断ってはいけないんだと、心に決めてるんです(^O^)
自分で手を汚さず、お肉食べたりはしていますけど、無駄にしない事で許して貰います。
テレビ見てる途中で、私も取得して駆除しようかしらって、一瞬思っちゃったんです。。でも、私が殺生する事は、私を生かしてくれた何者かが許さないはず!と、思い直しましたよ。
直ぐ、調子に乗っちゃうから駄目ですねー(;^ω^)
意識が戻った時、看護師さんが泣いてくれました。次の日に会った同科の女医さんも、泣いて喜んでくれましたの。有難いですよね~❤
因みに、家族は来させませんでしたよ。遠回りして、3時間もかけてタクシー頼もうとしたらしいんですけど、意識が回復して家族を呼んだ事を聞いて直ぐに、看護師さんにスマホを取って貰い、精一杯元気そうな声出して、「もう大丈夫だし、来てもただ突っ立って見てるだけだから、来なくてイイよ。」って断ったんです(≧▽≦)
友人達にも戒められてるんですけど、私って結構不死身なんですよ(^^♪ もう何度も死にそうになってて、助かってるの。多分、順番抜かしはダメ!って、祖母ちゃん達が止めてるんですね、きっと(*^▽^*)
2022/1/3 14:47
たまねぎパパさん お祖母ちゃんが背中に憑いてますか?私は憑いてますよ~(∀`*ゞ)エヘヘ
あとねえ、子守りしてくれてた叔父さんも居ると思いますね(^^♪
2022/1/3 17:46
cmdiverさん程の危険な仕事はしてないのに、私も何度も黄泉帰りましたねー(~_~;)
一番最近では、2年前の11月末に、運送会社の4トントラックが正面からぶつかって来ましたよ。来るのが解ってました!停まってるから逃げられなかったけど、右側がグシャグシャになるのを吹っ飛ばされないようにハンドルに摑まりながら見てました(@_@) 後20cmずれてたら、ペチャンコでした。。。
その前は、エクストレイルで自爆して。。。大破。なのに、私は無傷。
子どもの頃から、何度も死にそうになるけど死なないの。変だけど、怖がらないでくださいね。cmdiverさんと一緒ですわね~~(^^♪
2022/1/3 17:54
こんばんは
おー、立派なイノ君を仕留めましたね。これが冷凍庫に入っていくのですね。命を頂いてお祈りですね。何事も感謝です。
お墓も柵で囲う?我が家は電気柵の中です。(^^ゞ
2021/11/30 18:17
こんにちはティーハウスれりっしゅ さん
おばあちゃん、ありがたいですね。私もその様な時に出会えば「おばあちゃん助けてね。」(^^ゞ
2022/1/3 15:45
こんにちは
>浮上中今までの家族との思い出が頭の中を走馬灯のように駆け巡り呼吸のできない苦しい中、いまウ○〇をしたら気持ちがいいだろうなー・
「思い出が頭の中を走馬灯のように駆け巡り」は良く聞きますが、「いまウ○〇をしたら気持ちがいいだろうなー」は初めて聞きました。でも生きていて良かったですね。
2022/1/4 09:16
cmdiverさん、そちらにはまだかなりの被害があるようですね。
静岡も3年ほど前までは、もの凄い被害でしたが、ブタ熱様のおかげで激減しています。それでも役所がいらぬ事をして、ワクチンをかなり設置しているので、最近又少し出始めています。
>箱罠の餌は毎日完食してくれていますが、年を越してからロックを外す予定です。
エサをくれて置いてから、仕掛けるとほぼ一発でかかりますね~
私は今までとても忙しかったので、まだ箱罠の草刈りもしてありませんし、県の狩猟者登録もしてありませんが、もうすぐ登録しエサをまきはじめる予定です。
2021/11/30 22:15
今晩は!見事に膨よかな〜イノシシ君ですねー!鹿の燻製は、美味しいのですねー♪鹿肉は、余り好みでは、無かったので、燻製なら良いかもです^ ^この間…知り合いが、鹿を捕獲して、尻尾と写真を、県に持って行くと言うので、鹿の亡くなった写真を、撮影しました。その方も、しっかり合掌をされて居ました。生命を頂く…その上に、生かされて居るのだなぁ〜と、リアルに実感しました。解体までは、中々ですか…(≧∀≦)
2021/11/30 22:57
おはようございます(^^)
今年も良いイノシシが入りましたね^^
やや小ぶり?でもしっかりと身のしまった良い肉のように見えます。
私は長い間猟に出掛けて居らず、最近はペーパーハンターです(^_^;)
とうとう牡丹鍋の美味しい季節が来てしまいました。
一年経つのが早くて困ります。
今週末は広島へ慰問して蜻蛉返り致しますね。
オペ頑張って!
2021/12/1 07:49
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...