cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ この状態を見てホッとしました。自分は最低3時間水に漬けるとこの前コメントしたのは、兵庫県のイノシシ買い取り専門店の大将が、猟友会の本に載せたのを見て行うようになりましたね。朝倉市ではそれまで猪・鹿を水に漬ける人など居なかったのですが、自分が漬けだして何回も兵庫県の事を話して、皆さんがされるようになりましたが、鉄砲打ち曰く、自分は前から漬けていたという人が多いですね。僕が水に漬けたのを真似したと思われるのが、嫌だったのですね。しかし場所が変わればやり方が変わりますね。この処置は非常に良いと思いますね。ふさくんさんが、猪肉は遠慮しますと日誌に上げていたので、水に漬けていないイノシシを頂いた人の当たり前の言葉ですね。本当のイノシシの味を知らないのですね。綺麗にパックはされていても解凍すれば臭いのが多いですね。cmdiverさんの日誌を借りてイノシシは美味しいのですよと言いたかったのですので、cmdiverさん 有難う御座いました。
2021/12/1 18:45
ん?呼ばれました?(笑)
私はイノシシ肉が美味しくないとは一言も言っていません。
例えば鳥肉を食べない人が居るように単なる食わず嫌いと思って下さいな(笑)
2021/12/1 19:21
今日、かも鍋とぼたん鍋食べて来ました
こちらでは「土手鍋」ではなく、出汁醤油ですが
2021/12/1 22:11
cmdiver様 今晩は❣️ 手間を掛ければ、美味しいお肉が頂けるのですね。
私も、もう少し暇になったら、イノシシの駆除のお手伝い出来ればと思っています。
若い時に銃砲の所持許可の講習を受けに行く予定でしたが、上司から独り住まいなので、管理できないことがあるので、やめた方が良いと言われたのでやめた経緯があります。
また、色々、ご教授ください。
2021/12/1 22:15
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
上手く血抜きが出来ているようですね♪
血抜き次第でこの後のドリップの臭いが違うように思います。
ただ 私はこの冬期の猪のお肉の匂いが好きです。
私も好きなのですがヨーロッパでは豚の血で作ったソーセージもクリスマス料理に良く使われますよ〜お国が変われば獣臭も美味しさなのかも知れませんね^^
2021/12/1 22:31
里志☆Mさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。水に漬けている人が居て嬉しいですね。夕方獲れば明日の夕方に解体と言うのが当たり前でしたね。4年4カ月狩猟は鴨だけですので、水に漬けている間に内臓を全部処理しますね。捨てる所は無いですね。皮だけですかね。特にシマ腸は牛と違って脂分が少ないので健康にも良いですね。販売されているシマ腸は美味しいけど体には悪いですね。有難う御座いました。
2021/12/2 05:45
onigawaraさん こんにちは。
両目開きました、2週間もすれば完璧です。
此方は山が低いのに険しいです。
谷川は雨降りの日しか水が無いですね。
池に浸ける方、廃品の風呂に浸ける方が多いです。
今の方法は、我流ですね。(笑)
お世辞かもしれませんが、美味しいと言って頂いていますね。
調子に乗ってプレゼントしていますよ。(笑)
2021/12/2 11:10
ふさくんさん こんにちは。
耳が良いですねイヤ目が良いですねー。(笑)
最近鶏肉が食べれるようになりましたが、以前はダメでしたね。
子供の頃学校から帰るとギロチンにあったニワトリがニワ柿の木からぶら下がっていましたね、当時は仕方なしに食べていました。というか食べさされていましたね。親元を離れてからは食べれなくなりましたね。
最近は平気になりましたね。
2021/12/2 11:19
なおちさん こんにちは。
全くそのとうりですね。
清流が有る地域の型が羨ましいですね。
>私の檻はイノシシ
入りようが少なかったのかな・・・❓
蹴り糸を奥にした方がいいかも?
ありがとうございました。
2021/12/2 11:28
カミヤッチンさん こんにちは。
ずーっと前は同じ方法でしたね。
いろいろ遣っている内に今の方法に落ち着いています。
未だ他にも良い方法が有ると思われますが、
良い情報が有れば教えてください。
米糠も良いですが・岡山のイノシシ君は小米の方が喰い付きが良いようです。(笑)
頑張って沢山捕獲してください。
ありがとうございました。
2021/12/2 11:34
ひろぼーさん こんにちは。
美味しそうですね。
私も出汁醤油の鴨鍋にうどんを入れて食べるのが大好きですねー。
ありがとうございました。
2021/12/2 11:38
ブルービーさん こんにちは。
是非くくり罠の免許を取ってください。
此方は鉄砲所持者が少なく成り罠が増えていますね。
養蜂と違ってグループでやる事が安全の為にも良いですね。
頑張ってください。
2021/12/2 11:43
Michaelさん こんにちは。
ありがとうございます。
血抜きがまずいと美味しくないですね。
中には最初から匂う個体もありますね。
海外からの研修生さん向けにあげています。向こうの方は匂いは気にされませんね。
何時もコメントありがとうございます。
本日から両眼、良く見えるようになりました。
色々アドバイス有難うございました。
2021/12/2 11:48
onigawaraさん
私の友達は皮つきの肉も販売されていますね。
7~80度の温水で毛をへらで
2021/12/2 11:52
蒼鵜さん こんにちは。
変人がいろんなことに挑戦しては失敗しています。(笑)
責任は持てませんよ。(笑)
ありがとうございました。
2021/12/2 11:53
onigawaraさん
そうそう同じような個体をぶら下げていました。
子ブタの皮付きは台湾で美味しく頂いた事が有ります。
内臓は今一ですね・・・>(笑)
近くに外国の方がグループで研修に来られています。
この方々は食べない所は毛だけのようです。
今年は木で燻製器を作って鹿の燻製に挑戦します、その時は宜しくお願いします。
2021/12/2 14:53
なおちさん こんばんは。
>両開きの檻
上から落とす扉でなしに観音開きですか❓
私は上から落とす扉ですが上には上がらないようにロックをかけ忘れたことが度々ありますが扉をこじあげ逃げられたことはないですね。
イノシシ君も学習し利口になってきているのですね。
逆ロックを忘れないように気を付けます。
2021/12/2 17:28
こんばんは
この間頂いたイノシシ肉はお正月に妻の実家で牡丹鍋をさせて頂きます。みんなで頂きます。お米も御餅にします。ありがとうございました。
2021/12/2 19:44
たまねぎパパさん こんばんは。
年内に冷凍庫空にしたいです、自家製肉なのでお送りできません。
宜しかったらオークションの帰りにでもお立ち寄りください。
2021/12/2 19:58
それがね、この間からUSS岡山、LAA岡山で入札していますが買えません。(^^ゞ
2021/12/2 20:00
たまねぎパパさん
ポチの回数が足らないのでは・・・?(笑)
2021/12/2 20:06
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawaraさん
こんばんわ!
私も、猪肉は必ず水に浸けてぃした。その前に肉をよく水洗いします!ゴシゴシ洗い血管の中の血を出せるだけ出して水に浸けていました!中の血が臭みをだします!
そうする事で臭みがなくなりますのでそうしていました!
2021/12/1 20:19
4つ足は心臓が動いているうちの血抜きと肉が蒸れないようにいかに早く腹を早く出して水につけるがポイントですね。私の檻はイノシシ入りましたが扉をこじ開けて逃げて行きました…
2021/12/1 21:05
cmdiverさん
両開きの檻を片開きで使用したら、閉じて置いた扉のストッパーが壊れており、扉を開けて出て行きました。_| ̄|○
2021/12/2 12:40
cmdiverさん
上から落とすタイプです。警戒心をなくすため、両側が開けられるのですが、トラブルが多いため、片端だけ開けて使っていました。イノシシさんは賢いので、ロックげ甘いと必ず開けて出て行きます
2021/12/3 20:57
cmdiverさん こんばんは♪
綺麗で美味しそうな猪肉ですね。私の知り合いも、ブロックにした肉を血抜きのため塩水に浸けてます。
私は、基本一人でやっていて、山で直ぐ皮剥ぎ、ザックリと解体した後、家に持ち帰って骨抜きしたら、適当なブロックにしてジップロックに入れて冷凍してしまいますので、塩水に浸けてません。
でしたが、cmdiverさんの日誌をみて、今期は、塩水と熟成を試してみたいと思いました。
千葉県は、先月15日から猟期ですが、何かと忙しく未だ仕掛けてません。米糠を置いてカメラで確認すると、40キロ位の雌が頻繁に食べに来ており、どの獣道を歩くか、調査中です。来週から括り罠を設置してみます。
因みに、私のお勧めジビエは、アライグマです。千葉県の管理計画では、全頭駆除ですので、一助になればと思ってます。
2021/12/1 21:21
Michaelさん こんばんは♪
癖がなく、肉って感じで、塩胡椒で充分に美味しく食べられます。
ただ、肉は少ないですけどね。背ロースの太さは親指くらいですから、メインはもも肉ですね。
もちろん、血抜きは、しっかりした上でのことです。
2021/12/1 23:02
塩水につけるというのは初めて聞きました!
私は、解体した部分をそのまま流水に打ち込むだけでしたので、次からは塩水につけてみます。
ナイスな情報ありがとうございました。
2021/12/2 07:30
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
なおち
岐阜県
目標通り、3群れが冬越し^_^ 今年は6群目指します。 これから2ヶ月ワクワクの時期です。
なおち
岐阜県
目標通り、3群れが冬越し^_^ 今年は6群目指します。 これから2ヶ月ワクワクの時期です。
なおち
岐阜県
目標通り、3群れが冬越し^_^ 今年は6群目指します。 これから2ヶ月ワクワクの時期です。
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...