投稿日:2021/12/4 14:39
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。
ハチも飼い主に似て寒がりなのやも!?継第飼育続けるうちに、耐寒性は下がってくるのではとも思います。
2021/12/5 11:48
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ティーハウスれりっしゅさん
コメントありがとうございます。
奄美大島、冬季は案外寒い…低温多湿で風が強い日が多い、実は養蜂的には何とも嫌な属性がてんこ盛りだったりします。
カンタンでも良いので寒さ対策はやった方が良いみたいですが、こうしてハチが解りやすく教えてくれた?のは今年が初です。寒がりになっているような…?
2021/12/5 11:51
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
天空のみつばちさん
ご心配ありがとうございます。
津波被害は無く済み、幸福を噛み締めています!
2022/1/17 11:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃんさん、こんにちは!
プロポリスで狭める様子、蜜蜂なりに寒さ対策するんですね。
秋割り出しとは・・・とても出来ない・・・です(>_<)
2021/12/4 16:36
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
古ちゃんさん こんばんは。
私も「狭める事にどれだけの効果があるのかなぁ。」と疑問に思いながらも、狭めてみて、蜂が渋滞する程狭めて良いと言われても、渋滞してるのを見るのは嫌がらないか心配していました。
でも、古ちゃんさんの日誌を見ると、やはり冬の風が吹き込むのは嫌なんでしょうね。解決して良かったです(^o^)
有難うございます(●^o^●)
2021/12/4 18:57
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
奄美大島ですか?
今回の津波は如何でしたか?酷くなければいいのですが・・
蜂がいない環境なので「秋割り出し」の言葉が理解できないでいます(;^_^A
2022/1/17 08:39
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
緊急情報が出ていたので心配しましたが、無事なようで安心しました。
地震もあり何かと大変ですが災害が無い事を願っています。
2022/1/17 14:22
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
一番いいのは蜂の言葉を理解できるのが良いですが・・それは無理と言うもの(笑)西洋さんどころか日本ミツバチすら居ない環境では犬が星を見る感じで~す \(^o^
2022/1/25 10:53
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
久渡さん、準備OKです←頭の中では捕獲出来ています((´∀`*))ヶラヶラ
私事ですが・・クイーンパイピングとか巣箱コンコンはダメで養蜂の最弱点です(;^_^A
久渡さん、独り言が多くなると危ない気が~~(笑)
2022/1/25 11:30
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
こんにちは。
プロボリスで巣門を狭めること、
同じようなかんじ?のことがありました。
昨年夏、巣門付近にある隙間を、完全にプロポリスで塞いでいました。
蜜や自分たちのニオイが外にでるのを防いだのではと、
勝手に想像しています。
そして今、約2センチの巣門ハジを、日によっては、
ガリガリと数匹でかじっています。
湿気が嫌で巣門を広くしたいのかもしれません。
ミツバチたちをみていると、彼女たちのやりたいこと、
必要としていることなどが、わかるようになるか???
そんな日が来ないとしても、そんな気持ちでいます。
2022/1/25 10:44
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
天空のみつばちさん おはようございます。
今年初からのミツバチたちとの暮らし、
準備はいかがですか???
巣箱をあけると、たまに、ぴーぃぃぃっ、とか、ぶーっとか、
声がきこえることがあり、どしたの?
元気ぃ?とか、勝手に話しかけたりしています。
2022/1/25 10:59
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
天空のみつばちさん
自分、ひとりごとばかり、ひとりごと王国の女王です、笑。
2022/1/25 12:38