龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
sanimanさん ありがとうございます。底板は10度の角度をつけています。前作は平らの底板の時、雨水がたまり羽が張り付いて死んだ蜂が1匹いたからです。ゴミの自然排出の強化も兼ねて!
yamada kakashiさんありがとうございます。 すみません、設計図はありません。考えながら作り作りながら改良しています。
内側から見た巣箱 巣落ち防止ステンレス棒を支える為の縦棒です。
スライド底板の前部分 7ミリの駒板を挟み込んでいます。
スライド底板 側面 15ミリ幅で底板には接続されていません。下向きに10度の傾斜をつけています
スライド底板 裏面 厚さ 7ミリの駒板に35ミリ幅のステージを下向き10度の傾斜をつけてあり駒板を挟み込むことで固定しています。掃除でスライド底板を引き出す時は、前後の駒板を外します。
観察窓を閉じるナットはM6で、ナットカバーを取り付けて手で回せます。
観察窓の受け側は鬼目ナットを取り付けて有ります。
実際に入居してもらう前に、まだ改善していきたいと思います。
まだ使用していないのでどのような使い勝手の悪さがあるかはわかりません。 龍魂
2018/6/21 19:42
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
yamada kakasiさんありがとうございます。
先輩方に教えていただきながら、ミツバチライフを楽しんで行きたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
—ご指摘ありがとうございます。修正しました。σ(^_^;)—
2018/6/22 02:22
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
これはいいですね〜。ミツバチマンションって感じでしょうか?底板が斜めなのもすごくいいですね!掃除しやすそう!
2018/6/21 17:28
写真を使って細部まで、ご説明いだだき誠にありがとうございます。お手数をおかけしました。
こんな凝った巣箱を作られる方は、どんな方かとプロフィールを拝見して、びっくりΣ(゚Д゚) 初心者の方とは
私にこんな加工技術とアイデアがあれば、もっとましなミツバチライフを贈れたと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
追伸
プロフィール欄の「・・・横型単枠式巣箱を作り、・・」は 単枠(タンワク)は 巣枠(スワク)の誤変換かと思います。
2018/6/21 20:30
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
今年2群目の自然群入居の丸胴を重箱に取り替え作業
丸胴重箱ハイブリッド待ち箱に入居
重箱巣箱のオオスズメバチ対策
入居5日経過した丸胴ハイブリッド巣箱を重箱へ取替
入居した樽丸胴を重箱に替える為重箱巣門部を改造しました
入居して3日経ち、巣に戻る半数の蜂は花粉塊を持って帰ってきます