投稿日:2022/2/5 11:44
まもなく 桜が咲くようになると思います。お聞きしたいのは あの綺麗な桜が全て散った後にも はっちゃんが 沢山 集まってきます。もちろん 咲いている時も、西洋混じりで ニホンミツバチも 沢山来るのですが 花が散った後も はっちゃんたちが ナゼか 桜に来ています。モチロン花びらは いつこも、見当たりませんので 集蜜ミツではないとおもいます 裏のお寺の駐車場で20本くらい桜が有ります今年もその現象があると思いますが 高すぎて写真には うまく取れません?お待ちします。 ハチ
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクンさん、こんにちは!
単純明快な理由があります。 桜は開花期間と流蜜期間がズレています。 桜の流蜜は 開花がかなり進んでから始まり、花弁が散ってからもある程度の期間(ミツバチの訪花が確認されるうちは)続いているようです。
うちの周囲1km圏内には 約200本の桜の木があって、5分咲き位では余り訪花は観られず、以前は桜の花がある程度密集してからでないと集蜜効率が悪いためだと思っていました。 でも流蜜時期が後ろにズレていることを知り、そもそも開花初期には流蜜が無いのでは?と考えるようになりました。
開花初期に流蜜があっても余り訪花しないとすれば、それはミツバチの戦略でしょうし、初期に流蜜を抑えているとすれば、それはミツバチ達に集中的に訪花してもらうため 及び 訪花が余り期待できない初期にエネルギーをセーブするための桜の木の戦略なのだと思います。恐らく後者なのではないかと思います。
2022/2/5 12:43
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...