投稿日:2018/6/25 17:02
蜂友は仕事が忙しく、この頃は休日でもセット活動ができません。継箱は1人ではやりにくいのですが、昇降リフトのおかげで多段の巣箱でもスイスイ作業が出来ます。
昇降リフトは巣箱の背後から密着(横からでも可能)させ、リフトのアームを巣箱にビス止めします。これでぐらつきが無くなり安定して持ち上げれます。
ウインチで持ち上げるため作業は楽ちん。滑車を利用した吊り下げ方式だと巣箱が回転したりぐらついたりで、補助者がいないと作業しにくいですが、昇降リフトだと1人で作業が出来ます。
調子に乗って2段継箱しました。重箱のズレもなくトーテムポールなみの多段飼育箱の完成。
只今、5段まで増巣しており、今後の貯蜜状況を確認しながら採蜜を行います。心配事は蜂児捨て(子捨て)、アカリンダニ、孫分蜂など。まあ、何とかなるでしょう。
dainiti様:よろしくお願いします。
重箱は35mm厚道板を用い外寸32cm、内寸25cm、高さ12cmです。飼育目的はペット感覚で、地域資源活用や環境保全も兼ねればとの発想で始めました。すみません。採蜜が主目的ではないもので・・・。
今回はホームセンターで部品を購入し、昇降リフトを自作したのでその耐荷重や使い勝手を確認したところです。作業性や安全性は担保できたと思っています。
ちなみにこの群は、最下段の開閉基礎部分を除く4段で越冬し、3月に2段継箱を行いました。4月には4~5回分蜂を繰り返した後、6月に孫分蜂したため最上段の1~2箱は空っぽでしょう。数日後には最上段部を除去する予定です。
2018/6/25 20:37
tiioka2539様:初めまして。よろしくお願いします。
昇降リフトの外形については、前回紹介しているので省きます。
それぞれの資材や部材は、最寄りのホームセンターにあると思います。
1.リフトの部材
①スライド板:パイン集成材(縦60cm×横40cm×厚さ18mm)1枚
②アーム支柱:ロッキーファンシー支柱(白:600mm)2個
③アーム棚受:ロッキーファンシー棚受(白:300mm)2個
※可動部分は巣箱サイズ、目標の昇降幅、耐荷重などで変更して下さい。
※アーム棚受の耐荷重は静止時で30kgで3箇所のネジ止めのため、スライド板裏に垂木を添えて、65mmのコースレッドをねじ込んでいます。
※アーム支柱に追加で2箇所、ドリルで穴あけして固定すると強度が増すでしょう。
2.昇降リフトの外枠資材
①垂木:米松(45mm角材×200cm)3本・・・L字型外枠に使用
②垂木:米松(35mm角材×200cm)1本・・・スライド板の補強
③棚受:三角棚受(白:250mm×300mm)2個・・・土台L字部分の補強
④L型金具:マルチL型(42mm×42mm×40mm)4個・・・外枠の補強
※支柱は強度を重視して杉材とせず、松材としたため重たくなりました。
※スライド部分は、45mm角材中央に幅20mm×深さ10mmの溝切り加工。
溝切り加工は、蜂友宅に機材があったので加工しました。ガイドの添え木を取り付ける方法も可能だと思いますが、強度的に外枠がやや幅が広がるでしょう。
集成材や合板を幅45mmと幅35mmにカットし、35mmを45mmで挟み木工ボンドで貼り合わせて、ビス留めするようなやり方でも強度は保てるのかな?
3.ウインチ等
①100kg用ウインチが現品半額処分(HHH:MW100kg)・・・より良い物で代用の事
②ローラー部材:重量戸車(V型50mm)・・・ウインチにガイドローラーが無いため
③ワイヤー:手持ちに4mmがあったので、それを使用(3mmでOK)
④その他:固定ネジやコースレッドのサイズは、それぞれで対応の事
4.経費
①使用する資材や材料は、強度や耐久性、大きさや重さ、利用しやすさなどで変化すると思いますが、ウインチが最も高いでしょう。
②細かく計算していませんが、概ね合計で15,000円程かかったと思います。
以上、概要を報告します。
強度的に不安な所はアーム支柱と棚受け部分ですが、もっと良い部材があれば改良したいと思います。不明な点や改善点などありましたら連絡をお願いします。
2018/6/26 18:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
オタクの蜂飼い
岐阜県
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...