れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:2022/3/5 01:56
日が延びましたね~。カフェを閉めて、両親の介助に向かう途中は、そこかしこが米所。田圃ですが、いよいよ、田圃に水が張られ、水田に変わって来ました。
こちらの地方では、水を張って、およそ1か月前後で田植えが始まります。昼間のポカポカの余韻が残る水田に、温かいオレンジ色の夕日が眩しくなってきましたね~(^^♪
空気は甘い花の香り、乾燥も治まって、しっとりとした風が吹いています。今年は寒さが厳しい年でしたが、こんな情景を見ていると、それも山場を越えた感があります。
れりっしゅの森のフキノトウも、またもやレジ袋一袋分の収穫~(^^♪ ぽよよ~んとしてると、直ぐに花開いてしまいます(≧▽≦)
春ですね~❤ 訳もなく、ウキウキしますね~~(^_-)-☆
ティーハウスれりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。綺麗な夕陽ですね。もう水田に水が張られているのですね。ビックリですね。フキノトウが大きくなっていますね。暖かいと心まで和みますね。
2022/3/5 06:30
れりっしゅさん おはようございます。
ビックリしました。
もう田圃に水張ですか・・・?
それも1月前から・・・?
草を抑えるために早めの水張ですかねー?????。
私の地域は代掻き直前に水を張りますねー。
それも僅かに黒く湿る程度で代掻きをします。
土質によるのですかねー???。
勉強になりました。
2022/3/5 06:58
ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。
さすがに千葉県は田んぼに水を張るのが早いですね。
野鳥とか水温とか自然環境のことも考えているのでしょうか。
此方は4月になって雪が解けてからようやく田おこしです。
水を張ってから1ヶ月後の田植えと言うと、やり方が違うのかもしれませんね。
2022/3/5 06:59
お早うございます
もう 水がはられているんですか(@@)
早いですね~ 蜂達も・・・・動きでしましたね♪
楽しみに待ちましょう♪
2022/3/5 07:16
onigawaraさん 有難うございます。
南房総エリアは、田植えが比較的早いですね。昔から9月が台風の通り道だったので、その前に稲刈りを済ませたいと、時期が早いんだと思います。早い農家さんは、8月の御盆前に稲刈りを済ませますよ。
2022/3/5 09:11
cmdiverさん 有難うございます。
早く田植えをする為に、水を張って、水を温ませると教わりました。この写真を撮った場所は、昔「主基斎田」があった場所です。
主基斉田は、明治四年(1871年)明治天皇即位の際に行われた大嘗祭(だいじょうさい)に用いられる新米を作った御用田の跡地だそうで、記念碑も建てられていますよ~(^^♪ 地名も、「主基」です!
主基斎田って、各地にあるんですねー(@_@) それは今回調べてみて、初めて知りました(^O^)
全国的には、それほどじゃあないですけど、県内では、「長狭米」と言って、私達の住む長狭平野で出来るブランド米は、美味しいと定評があるんですよ~(●^o^●)
2022/3/5 09:23
つばくろうさん 有難うございます。多分ですけど、水を張って即代掻きじゃなくて、少しそのままにしておくと思いますねー。暖かいと言っても、未だ未だ寒い日もありますから、水を温ませるって教わった事があります。
でも、私の記憶だと、子どもの頃は、薄っすら水が張られて田起こしした田圃でピョンピョン飛び跳ねながら遊んで、農家さんに怒られた記憶もあるんです。ボコボコの隙間に氷が張ってるのを割るのが楽しかったんです。ということは、冬の間も、田起こしして水が少し張られていた田んぼが多かったという事ですよね~??うちは農家じゃないので、本格的に教わったのは、前職の総合学習で、米作りを子ども達と一緒に勉強した時なんです。手植えも経験しました。やはり、自分で田んぼに入って泥だらけになって、初めて米への愛着が深まりましたね。それからは、田圃にも関心が高くなりました(●^o^●)
2022/3/5 09:34
こころさん お早うございます。
茨城県はお隣ですが、千葉県も茨城県も縦に長いので、その隅っこの南房総とでは、気候が違いますよね~(^^♪
同じ千葉県でも、香取や印旛の方とも温かさが違いますよ~。中には、田植え一番乗りを狙っている農家さんも居て、3月末に田植えって場所もありますね(((o(*゚▽゚*)o))) 春ですねぇ~♪
2022/3/5 09:38
ティーハウスれりっしゅさん
>水を温ませると教わりました
地域で稲作も違うのですねー。
私は早くから水を張ったり深水での代掻きは土中の酸素が乏しくなり稲の生長が悪いので避けていますね。
ありがとうございました。
2022/3/5 09:43
cmdiverさん 地域によって色々ですねー(@_@)
多分台風を避けて作るには、少し寒い内から田植えをしないといけないからではないかと。。。予想ですけど(^^;
2022/3/5 09:49
こんにちは
もう水田に水が張られるのですか?めちゃめちゃ早いですね。夕日なんですね、日が長くなりました。さあ明日は日曜日、年に一度のいちご狩りだ~。(^^ゞ
2022/3/5 10:00
たまねぎパパさん 有難うございます。
水が張られると、一層春を感じますねー。朝起きて、目の前の水田に朝日が反射して、パキッと起きられますよ~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
イチゴ狩りですか?! イイなぁ~❤
私もいちご狩り大好きですねー。最低でも50個は食べますね。小さければ、100個食べちゃった事もありますよ~(∀`*ゞ)エヘヘ
最近は、専ら、じゃらんネットの体験クーポンで1000円割引が入った時に、友達といちご狩りに出かけますよ~。入ってないかチェックして、私も行きたくなりました(^O^)って、時間が無いよぉ~。。。楽しんできてくださいね(≧▽≦)
2022/3/5 10:29
こんにちは
朝はね暗いうちから目が覚めるので目覚ましは要りませんよ。(^^ゞ
去年は徳島県で80個食べましたが明日はいくつ食べられるでしょうか?当たると素敵なプレゼントが送られます。(^^ゞ
2022/3/5 13:15
たまねぎパパさん へぇ~、プレゼントも来るんですか??イイとこですねー。
最近のいちご狩りは、苺が大粒になりましたから、個数で言うと中々多く食べられません。
新記録狙って下さいね~(^^♪
因みに、私は練乳ミルクは付けない派です。苺本来の味わいは、大事ですもの(●^o^●)
しかも、とんがり部分は最後に残す派です。一番美味しいところは最後にとっとくタイプ(≧▽≦)
2022/3/5 13:42
ティーハウスれりっしゅさん
いちご狩り良いですねー。
>とんがり部分は最後に残す派です。
器用な食べ方をされますね・・・。
葉っぱのほうから食べるのですか・・・?
それとも一旦かぶって吐き出して食べなおす・・・?
入れ歯のお爺さんには難しいなー・・・。
2022/3/5 14:22
cmdiverさん だって、とんがりが一番美味しいんですよ~(@_@)
先に食べちゃうと、あと葉っぱの近くの味が薄れちゃうから、葉っぱの方から齧りますよ~(^^♪
あっ、それでも葉っぱは食べませんよ!ちゃんと取りますけどね(^^;
スイカもそうでしょ?!とんがりだけ、お皿に置いといて、最後に食べますよ~(*^▽^*) 違うんですか(◎_◎;)
終わり良ければ総て良しって思ってますけど。。。(+o+)
2022/3/5 14:28
こんばんは
誤解を招く文で申し訳ありません。れりっしゅさんが私の食べたイチゴの個数がピッタリ当たればプレゼントを送ります。(^^ゞ
私は一口でパクリ派、練乳付けない派です。(^^ゞ
2022/3/5 19:22
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは。
私は真っ先に美味しい処一番にたべますねー。
残しておくと他人にとられます…。(笑)
お酒もそうですが2杯目から何を飲んでも分かりません。
映す価値なしです…。(笑)
2022/3/5 19:40
ティーハウスれりっしゅさんこんばんは~^^
水を張った田圃に夕日絵になります。それにしても日が長くなってきましたね~(^^♪
フキノトウ ここでは不作です。例年は沢山取れて知り合いに配っていたんですが、今年は20個ほど収穫してフキ味噌を作りましたが蕗の薹はもうほとんど残ってないです"(-""-)"
2022/3/5 20:57
たまねぎパパさん マジすか~\(◎o◎)/!
よぉ~しっ!!! きっとねえ、明日の苺は、大き目の苺ですね。だから、そんなには食べられないと思いますよ。
「63個❣」インスピレーションで、これが浮かんできました~っ♪
練乳付けない派の人は、結構食べれますよね~(●^o^●)
2022/3/5 21:15
cmdiverさん 私は子どもの頃、この大事にとっておく癖で、痛い目に何度も遭ってますね。。。
チョコレートとか美味しいモノを半分食べて残しておくとか。次の日には無くなってます( ;∀;)妹に食べられちゃうんですね。私が幾ら抗議しても、親は小さい子は仕方ない、ボヤボヤしてるお前が悪いと、逆に怒られてました~(;´д`)トホホ
2022/3/5 21:20
HarpyEagleさん 有難うございます。
「冬期湛水不耕起栽培」って、初めて聞く言葉です(@_@) うちの地域の場合は、そこまで厳密では無いと思いますが、水を張る期間が、他より長いんだなあと、今回実感した訳です(^O^) それに、最近は、冬中ずっと水が入っている田圃は、殆ど無くなりましたね。せいぜいが1か月前ですねー。
でも、冬期湛水不耕起栽培に関しては、県でも大々的に実態調査をして居るようです。勉強になりました!有難うございます~(*^▽^*)
コウノトリが飛来するなんて、素敵ですね~☆彡
一昨年、迷いコウノトリが隣市に出没したと、地方新聞で話題になりましたけど、此方には基本は居ません。
大きいらしいですねー(((o(*゚▽゚*)o)))
2022/3/5 21:46
T.N11さん 有難うございます。
フキノトウが不作なんですか~(◎_◎;) 春を告げる食材ですもの、不作って残念ですねー。何が原因なんでしょう(・・?
うちは、毎年、どんどん増えますね。この写真の中だけでも、24個写ってます。ごく一部ですよ~(●^o^●)
2022/3/5 21:49
ティーハウスれりっしゅさん。
こんにちは☺️
素敵な写真と素敵な文章✨
小説を読んでいるようです。
文学少女に戻ったような?(^^;
気持ちに少しだけなりました(^^;
私は美味しいのを最初に食べる派です。昔は最後に残して、口の中を美味しい味で締めて余韻を楽しみたかったのですが、最近はすぐに歯磨きをするので、最初の一口を最上級で味わいます♪✨
どっちにしてもイチゴは美味しい✨ですよね♪
2022/3/6 13:34
ましろろんさん 有難うございます。
夕陽が美しいと、チョピっと、センチメンタルになります~(^^♪
苺は最初に食べる派ですかっ\(◎o◎)/!なるほど、歯磨きねー。
私も直ぐにお茶やお水で流しちゃう方なんです。。。
ずっと苺の口で居たいわぁ~(≧▽≦)
2022/3/6 15:38
ハッチ@宮崎さん ティーハウスれりっしゅさん こんばんは。
日南はもう田植えが始まっているのですか?
瀬戸内も早いですが6月に入ってからですねー。
分蜂も早いはずですねー・・。
素敵な情報ありがとうございました。
2022/3/19 19:31
cmdiverさん、超早場米の日南市では3月に入ると田植え始まる感じです。
実家のある宮崎市郊外では有難いことに早場米栽培をやめて普通作に変わったみたいでレンゲが咲く田んぼも復活の兆しあり蜜蜂的にも嬉しいです(^^)/
2022/3/19 19:33
ハッチ@宮崎さん
れりっしゅさんごめんなさい。
>早場米栽培
早場米なぜ辞められたのですかねー??
味・・・?
緑肥は我が家と洋蜂を飼っておられる方と2軒になりました。
蓮華とヘアリーベッチ、半々ですね。
我が家から3k圏内の播種面積は20町歩弱です。
我が家は1.6町歩ヘアりーべッチに数年前から変えました。
蓮華のほうが数倍以上日本蜜蜂は訪れますねー。
2022/3/19 19:56
ただ早く収穫出来るだけで味が△なのではないのですかね!?
2022/3/19 20:02
ハッチ@宮崎さん
了解しました。
2022/3/19 20:07
ハッチ@宮崎さん さすが宮崎ですねー\(◎o◎)/!
田植えが完了したのは、南房総でもさすがに未だ田植え一番乗りのニュースは見てないと思いますが、先日の写真の田圃は、全て水田になってます。もう直、田植えが始まりますね~。
私は、水の中を走るトラクターの音とカエルの鳴き声が重なる今時期の夕暮れがとっても好きです。「暖かくなったなぁ~。」と幸せ気分になりますもの~★彡
2022/3/19 21:07
cmdiverさん 千葉県は、全域で早いですよ。以前も言いましたが、大きな理由は、台風被害ですね。
昨年なんぞは、相当な被害が出ました。
今年は、8月の御盆前に収穫しようとする農家が増えるのではないかと、私は予想してます。素人ですけど(^_^;)
早場米でも、千葉県のお米の評判は良いと思いますね。近隣の長狭米(ブランド米)は、味の良さでも定評がありますよ。
でも、その中でも格別に美味しい米は、北に山を背負った棚田の曽呂米という、市中になかなか出回らない米です。確か、未だに人手で作っている為、売りに出さないんだとか。昔、そのエリアにあった温泉で、おにぎりセットを出していたんです。それが究極に美味しくて❣ どこの米かと聞いたら、それが幻の曽呂米だったんです。友人とその米を買いたいと頼んだんですが、断られました(;^ω^) お気に入りだったその温泉も閉じてしまい、全てが幻になってしまいました~。。。
2022/3/19 21:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ティーハウスれりっしゅさん どうもです【^o^】
当地 稲美町 ため池王国でも稀に冬期湛水不耕起栽培の田んぼが見られます、朝一の出勤時に氷の張り具合でジャケット一枚どうしようかの判断になっています、この田んぼには中央に電柱が先っぽには小さなパラボラアンテナ様の受け皿を付け天に向けて立てられています、そう これはコウノトリの飛来を期待しての巣柱⁈ です、東播地区には昨年は139羽の飛来があったそうです。当地 清水イチゴの出荷もこれからで楽しみです。
以上です【^L^】
2022/3/5 20:33