投稿日:2022/3/10 02:35
母の新たな病気のタライ回しの為、今日は45分南下した病院へ連れて行きました。最短コースは、ミモザを出荷している地域を横切ります。今どんな様子だろうか?と興味津々。
ミモザの里に差し掛かると、道路わきに、綱つりが祀ってありました。
綱つりという行事は、全国的かどうかわかりませんが、2月の節分と同じような意味合いで、2月から3月にかけて、厄払いの御まじないを祀ります。その御まじないは、代々名人から若い衆に受け継がれ、今も一部の地域では脈々と続いています。
綱つりの名人とは、縄細工の名人ですが、下手っぴぃな細工を美しく作れなければなりません。わざわざ、破れた傘や穴の開いた草鞋を作るのです。
そして、村の中の出入り口に吊るすのです。これは、「この村の人間は、こんな使い物にならないモノしか作れないから、来ても価値が無いですよ。」と、災いを村に寄せ付けない御まじないです。だから、わざと下手っぴぃに作れる事が名人なのです。
最近は見かけなくなって来てるので、とても懐かしかったです。きっちり、地域の入口と出口の両方に祀ってありましたよ~(^^♪
さて、ミモザはというと、もう出荷後でした(;^ω^)
随分、枝を切られて寂しい感じでしたが、残った房をよく観察してみると、ナント!西洋蜜蜂さんでしょうか\(◎o◎)/!
黄色いポンポンのような花の中をぐるぐる回って花粉集め。
しっかりと花粉集めをして居る場面に出くわしたのは、今日が初めてです❤
青空に真っ黄色の花が映えますねー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
結局、母の病気は南下してもまた、タライ回しでした。来週また次の病院へ行かなければ。。。うぅーん、素敵な光景を目にしたから、まぁっ仕方ないか~と、エネルギーを充填出来ました☆彡
うちにも綱つりの飾りを祀ろうかしら( ̄▽ ̄;)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
金剛杖さん 有難うございます。こちらは、千葉県の中でも一番暖かいエリアです。鴨川よりも暖かいですね~♨
バックの花は、梅です。河津桜は満開でも、さすがに普通の桜は未だですねー(;^ω^) 暖かくてほっこりします~(^^♪
2022/3/10 09:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。
佐賀県では、チョッと違う風習なんですね。でも、村の入口ってキーワードは一緒かも知れませんね。
私も、ぶら下げてあるモノが貧相で、ずっと意味が解らなかったんですが、20年前頃、地域学習で初めて知りました。未だ未だ続いて居るんだなあ~と思うと、温かい気持ちになりました(●^o^●)
2022/3/10 09:13
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございました。
ミモザ畑には入れないので、道端に飛び出してるミモザしか観察できませんでしたが、おそらく、畑の中では、羽音もうるさいくらいミツバチさんが働いてるんじゃないかと思いました。
先日、花やも常設している総合病院で、お見舞いの花籠を買おうとした時、ミモザも沢山置かれていて、これは南房総の出荷かな~なんて思っていたんです。近くの道の駅にも出展されていて、ワンコーナー真っ黄色ですよ。花粉症の人はどうなんだろうなあって、心配になる程です(≧▽≦)
2022/3/10 09:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スーさん 有難うございます。
いつも思うのですが、あれだけ美的センスもあり、描写力が半端ないスーさんが、下手っぴぃって意味が解りませんねー。謙遜ケンソン~♪
絶対、本気出せば、綱つりだって、美しく完成ですよ~(^^♪
昔ながらの風習って、ほっこりしますね。
舗装された道路わきの無機質なガードレールの傍に、綱つりが祀ってあると、その対比が面白いです(*^▽^*)
2022/3/10 09:22
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。
筑前町!似ている風習が在るのですねー。こんど調べてみますね。
昔の人は、災いも含めて、現代人よりもずっと、色々なパワーを肌で感じる能力が優れて居たのだと思いますね。
私も子どもの頃から田舎の自然の中を父に連れ回されて育ちましたので、自然のパワーを感じる力は、結構強いんじゃないかな~(≧▽≦)
ミツバチさんと暮らすようになって、改めて自然の力が人間にも重要と、日々思い知らされていますね~。勉強になります(●^o^●)
2022/3/10 09:30
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
そちらの地域には無いですか!色々、昔ながらの風習が残っているようですので、これは元から無いのでしょうね。
地域によって違う風習を知る事が出来るのも、このサイトの嬉しいポイントだと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
今度の母?は、白内障なんですが、だいぶ進んでいて、もう手術の可能性がギリギリラインみたいです。一昨日、何も見えないって、初めて私に訴えたんですけど、迂闊でしたね。他の病気が沢山で、優先順位が遅れました。それに加え、沢山の病気の為の投薬で、手術に依る他の異変に対応できないと手術拒否をくらってます(;´д`)トホホ
来週は、3軒目。近いけど、常時3・4時間待たされるという総合病院へ行くしか無くなりました。そこでダメだと、、、私の行っている東京の病院になっちゃうかも。。それだけは避けたいですねー( ;∀;)
ストレッチャー付きのタライ回しは、それはそれは大変だったでしょうね。お父様は、頼りになる息子さんがついていて、大変な中でも安心されて居たんでしょうね~❤
2022/3/10 09:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーやさん 有難うございます。
ミモザ、未だなんですね~(≧▽≦) 今年の南房総は、普段よりは寒かったので、花々は遅い方ですよ~。
まーやさんの御宅のミモザは大木だそうですね。満開が楽しみですね❣
母のタライ回しは、難しい手術だからだそうです。総合病院の予約だと、4月26日でした。それでは間に合わないらしいので、来週は、朝一番に入口で入場を待って、飛び込みで間に入れて貰うという一日がかりの受診になります。
エネルギーが要りますね~( ´ー`)フゥー...(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2022/3/10 09:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
金剛杖さん 脇から失礼します。
ミツバチとの生活が、金剛杖さんにパワーを与えているのではないでしょうか❣ 日誌からは、エネルギッシュな金剛杖さんしかイメージできませんでした。生きてるって、それだけでスゴイ事なんだと、毎日実感しています(((o(*゚▽゚*)o)))
2022/3/10 10:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。
県内には、各地で綱つりの行事が残っているようなんです。純然たる綱を吊る地域もあるようですよ~。
海の周辺では、綱で出来たウミヘビ?か、大蛇が、ガードレールに絡まってる地域もありますね(≧▽≦)
面白い風習です~❤
2022/3/10 19:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクンさん 有難うございます。
やっぱり、お近くですか\(◎o◎)/! 鈴木さんのミモザ畑なんですねー。
なんか、不思議です。もしかしたら、モリヒロクンさんの御宅のミツバチさんもミモザで働いてるかも知れないんですね~。見てみたかったわぁ~♪
2022/3/12 08:23
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まーやさん
賛成、医者大好き、最優先で、40歳代から病気のデパートの私が生きて、居ます
健康な、ゴルフシングル、スカイダイビング等スポーツ、出来る友人半分消えました。、
私は何も出来ません、、、今杖ツキ、、、元気です。今一番、薬少ないです。
40歳から人間のかかる病気、全てしました。心臓停止2回、最長入院半年でした。其でも、懐かしい、思い出です
2022/3/10 09:52
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ティーハウスれりっしゅさん
有り難う御座います、まだまだ、山仕事、、、、、口だけですが、、、、、夢有ります
日本の文化財を守る山造りしたい物です。山菜、蜜蜂、キノコ、狩猟、山女魚との戯れは副産物です
2022/3/10 10:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
この近くでは、そのようなお祓いは見たことありません
似たものに
茅の輪(ちのわ)くぐり
があります
茅で大きな輪を作り、集落の入り口に祀られてます
竹を割って輪を作ってある集落もあります
山間部に残ってます
2022/3/10 05:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、ティーハウスれりっしゅさん!
出荷用にミモザを栽培しているんですね(^^)/
私はミモザ、身近に植えてある所が少ないこともあり、この花に働く蜜蜂を観察したことがないので今回の動画、青空に黄色いミモザそこに一生懸命働くミツバチ 嬉しくなりました\(^o^)/
2022/3/10 05:28
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ティーハウスれりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。筑前町の河に何時も下げていますね。水難よけかと思っていますね。この村にはこんなものしか作れないから来ても何も無いですよは、最高ですね。ミモザにも西洋ミツバチが訪花して良いですね。家庭菜園の野菜は全部西洋ミツバチですね。お母様の病院移動が大変ですね。
2022/3/10 07:50
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
>綱つりという行事は
私の地域ではやっていないですねー。
ミモザはぼ満開ですね温かいのですねー。
我が家のミモザ真っ青です。
>母の新たな病気のタライ回しの為
私も8年前父親で何回も経験しましたね。
ストレッチャーに酸素吸入器設備のついた介護タクシーで・・・。
大変でしょうが頑張ってくださいね。
2022/3/10 08:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
綱つり?初めて耳にしました。とても面白い風習ですね。
昔ながらの行事は後世に大切に残して行きたいものですね。
2022/3/10 19:04
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ティーハウスれりっしゅさん おはようさん ミモザの写真を撮られたところが 旧友 鈴木さんの畑です。モリヒロクンのうちは 写真に写っているポールを右に曲がってすぐです。モリヒロクンの はっちゃんは 恐らくこの辺りをナワバリにしていると 思っています。 お母さんの治療 うまく行くことを祈ります ハチ
2022/3/12 06:18
おはようございます(o^^o)
綱まつり名人…私、このままで名人ですね♬( ´艸`)
素晴らしい文化ですね、初めて知りました‼️(OvO)
是非、伝承されていって欲しいですね*\(^o^)/*
今年、私の住む地域は、本当に寒くて、近所のミモザの木はまだ固い蕾です。
千葉は春ですね(^-^)
2022/3/10 06:11
おはよう御座います!
縄つり〜可愛いですね♪昔の風習…癒されます^ ^テレビで、ミモザとユーカリの、ドライフラワー…ステキでしたー!!此方も、未だ蕾です\(//∇//)\お母様の、たらい回し…良く聞きます\(//∇//)\良いドクターとの、ご縁が有ります様に(๑・̑◡・̑๑)
2022/3/10 09:35
金剛杖さん
こんにちは!れりっしゅさん、横から失礼致します。金剛杖さんって…山仕事されて居ると知り〜40歳から色々ななんて、知りませんでした\(//∇//)\
運命…与えられた命の期限って〜分からないから、良いのかも知れませんね!日本の文化財を守る山造りしたい物です。…と言うお気持ちと、自然を愛し〜蜂さん達を増やす想いに、神様は…中々天国に呼んでくれないのでは(^○^)周りのお友達が、減って来ると、寂しく成りますが、分峰を楽しみに、癒されましょう♪奈良の京奈和道方面にも、たまに行きます。又、何かお手伝い出来る事が有りましたら、ご遠慮なく!!
2022/3/10 13:46
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...