投稿日:2022/4/7 14:45
自然分峰した元の群。立派な王台が出来ていたので見守っていたけど、蓋が掛かって10日しても生まれず…
見かねた師匠が最近生まれた処女王をくれると言うのでありがたく頂戴しました。
馴らしのために王籠に入れたまま巣箱へ。3日して、穴の空いた蓋に替えて、穴にたっぷり蕎麦蜜を詰めておくようにとのこと。群が受け入れる準備が整っていれば、側近の世話役が女王を群へ誘ってくれるはずと。本当に勉強になります!
下の写真は、部屋の窓から見える木に数日前から訪れていたアシナガ蜂(?)。女王が巣作りの場所探してるのかなぁと見てみたら、木の幹に硬い芯の様なものを作り始めてました。流石にここに作られると困るのでアースジェット吹きかけて諦めてもらいました。無駄な殺生してしまったかなぁ(T ^ T)
女王バチが羽化しないことは時々あるようで、王台の中でサナギは上の方にぶら下がっているんですが、落ちてしまうのが原因のようです。
自然に落ちることもあるんですが内検時に衝撃が大きかったりすると落ちやすいので要注意です。巣枠を振って働きバチを落として見やすくするのなどは厳禁です。
2022/4/8 22:12
T.Y13 群馬の山さんさん
アドバイスありがとうございます。なるべく衝撃を与えないように気をつけていたんですが、何事も思うようにはいかないですね。
別群の今年生まれの新王がやっと産卵してくれてホッとしたのも束の間、気性の荒い別群の蓋を開けた途端袖口から入って腕を2箇所刺されました(T . T)今日に限って袖ガード(?)してなかったというオチ。毎回完全防備でいかないとダメみたいです…
2022/4/9 17:45
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ヘアリーベッチの白い小さな花
ヘアリーベッチの発芽とビービーツリーの成長
オオスズメバチ飛来はじまる
ビービーツリーの苗を仮植しました
スズメバチ対策とひまわりへの訪花
GAS VAP購入してしまいました