投稿日:2022/5/6 23:50
入居からの経過日数は↓表の通り。
入居日に産卵開始していると仮定した出房最短日によると、
第四群までは新蜂が生まれていることになります。
いずれの巣箱も花粉搬入盛ん。
営巣状態は問題ないようですが、第二、第三群は結露が多く第三群についてはスノコと天井がカビていましたので掃除しました。
第一群はアカリンダニ感染群が入居したようで徘徊と底板への下痢便が見受けられました。
1~4群はM対策済みです。
<<5/9 追記>>
「アカリンダニ感染の疑われた第一群は徘徊蜂トラップで捕獲、
家畜保健衛生所に持ち込み検査の結果アカリンダニ感染感染無し。」
5月2日
第一群を巣枠へ移行すべくか式巣箱(自作)へ自然移行するようにか式の蓋へ営巣中の重箱を乗せました。(蓋は重箱が乗る部分だけ開いている)
既に巣板の何枚かは巣枠のトップバーまで達しています。
無事巣枠へ営巣が始まるか楽しみです。
5月6日、第五群もか式(純正)へ本日移行しました。
こちらは自然移行ではなく、強制的に重箱営巣中の巣板を巣枠へ張り替えて移行しました。
昨年はこの手順が未熟で逃居してしまいましたが今年は今のところ問題なく移行できたようです。
全世界No1メガヒット「ビーキーパー」
四季咲ミモザバッサリ剪定
夏の夜中の巣箱Live配信 ヤモリも出演中
越冬群の採蜜とスムシで放棄された?スカスカの巣板
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...