投稿日:2022/5/29 21:52
間もなく田植えです。
我が家だけが味わえるお米を栽培しています。
緑肥をすき込み後、菜種かすをライムソアーで撒き耕耘しました。
散布幅2mです。
開閉レバーは力がいりませんね。
手元のスイッチで左右各々また同時に散布をコントロールできます。
今年は少し減量しました❓
昨年同様味が変わらなければいいのですが?
緑肥+菜種かす・・・。
菜種かすは毎年散布量を変えています。
畑の中畔はウイングモアーで刈ります。
石崖は背負い式草刈り機です、当然ナイロンカッターを使っています。
パワーが無いとレースになりません、30cc以上は必要ですね。
左の上の作物は、さがほのかです。
可なりランナーが伸びています、田植えの前にポットに採りたいですね・・・。
cmdiverさん こんばんは。
緑肥撒いてるのは、田植えをする水田になる田んぼなんですよね?
陸稲じゃないんですよね??これが以前、南房総の水田の様子と全然違うと仰っていた稲作なんですね。
田植えの3・4週間前から、水を張るのが南房総の通常なので、それからすると、畑に見えてしまいますね。
緑肥のお話も、私は記憶に留めていますよ。菜々畑ロードのイベントの後の田圃に、菜花の緑肥をプラスすれば、効果的だろうと仰っていましたね~(^.^)/~~~
私、そのアイディアを観光協会に打診してみようと、ずっと温めています。
今の処、優先順位が低くて、実行できてないですが、稲刈りが始まるまでには打診して、来年度から実行できれば素敵じゃないかと思ってるんです。
それにしても、広大な田圃ですねー。北海道の田圃かと思った(^^♪
2022/5/29 22:26
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。