謎多きスズメバチ巣脾の展開図鑑?!

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • 投稿日:2022/6/3 19:58

    うちの花園群を眺めていると、「もし、もし、あなたはだあれ?!」と後ろからヴーンと大きな羽音…。

    うげ!!脚長バチが顔面に…。

    慌てて離れて、見ているとどんどん高く上昇して…。


    皆さん、お気付きになりましたか?




    向かって右から





    古い巣のようですが、この続きはどこへ作っているのでしょう?

    そして、なんで等間隔?右から放棄した理由は?謎は多い展開図…。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おはようございます、みかんちゃん@清水さん!

    凄いアシナガバチ巣数ですね!!

    想像ですが、これと似た場所に営巣されていたアシナガバチ巣から秋に巣だった翌年の女王蜂が春に目覚めた時

    新巣候補地を探すと育った環境と同じ場所を選ぶ傾向があるのではないかと考えました。

    しかしながら、初期巣から順調に大きくなるのは、単独で巣造りや餌集めそれに巣を適温に保つなど行う中で捕食など危険性が多く

    実際にはかなりの確率で営巣中止となるものと思います。

    私は駆除されそうになった職場のアシナガバチ巣を保護収容して自宅に持ち帰り営巣を継続出来るようにしていますが、

    寄生蜂にやられたりスムシみたいなものやアリ来襲それにヒメスズメバチから狙われたいと受難の季節を乗り切って翌年の生殖虫を生産するのは半分にも満たない感じです。

    2022/6/4 08:36

  • みんて

    大阪府

    ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...

  • こんにちわ

    アシナガバチはyoutubeの「196710noby」さんの動画が面白いです。女王蜂にもそれぞれ個性があって愛情がわきます。

    2022/6/4 12:49

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    謎多きスズメバチ巣脾の展開図鑑?!