こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
相変わらずイノ君大暴れしてくれたのですね(ーー;)
今年は豪雨が続いたからなのか?こちらでも害獣の被害が例年よりも大きいように思います。
これ以上被害が拡大しない事をお祈りしております。
黄ニラとレバーの炒め物美味しいですよね〜
なかなか近所のスーパーマーケットでは黄ニラを見掛ける事が有りません(・・;)
私も栽培してみようかしら…
2022/6/9 22:04
お見舞い申し上げます!
イノ君の遊び場が足りないのでしょうかね~お手上げですね、お仕置きしなくてはいけませんね(^^ゞ
PS 下の記事をネットで見つけましたが・・・・
>猟師をしていた知人から「イノシシの皮を焼くと、においを嫌ってイノシシが来ない」と言われた。
早速、町内の猟師から皮を分けてもらった。以前は皮に火をつけて燃やしてのその場限りの防除だったが、吉原さんが考案したのは、空き缶に灯油を入れ、木綿の布で芯をつくり、イノシシの皮を焼く方法。缶の上に雨除けも作り、多少の雨なら大丈夫だ。
「イノシシの皮は、ほとんど脂身なので、金網をかぶせることと、風上に設置することがポイント」と吉原さん。一晩中、煙が出るようにしている。一度イノシシが入った田でも、ぱったりと来なくなったという。
上のお話~これは試してみましたか???
2022/6/9 22:17
cmdiverさん こんばんは。
猪突猛進、ノンストップですね(◎_◎;)
幸いな事に、キョンは来てますが、イノシシ君は来てません。それだけでも、有難いって事なんですねー。友人は、ここ何年か、自分の家の筍を食べた事が無いと言ってます。イノシシが一番柔らかくて美味しい処を穴掘って食べて行っちゃうからだそうです。
それに、丸腰で、興奮した猪にあったら大変ですものね(;''∀'')
黄ニラ。。。
こちらではあまり馴染みがありませんが、cmdiverさんが2回も繰り返して言う程 お好きなモノなら、さぞや美味しいでしょうね~(*^▽^*)
ニラだから、精が着きそうです୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2022/6/9 23:06
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。シイタケもやられますか。ミミズとかを捜しているのですかね。キイロのニラが有るのですね。美味しそうですね。
2022/6/10 05:58
おはようございます❣️
イノ君色々やってくれますね。
完全バリケードを作るしか無いですが場所が広いので個人でするとなると費用が膨大になって来ますね。
ニラもキニラも美味しいですね。
2022/6/10 07:00
ICEMANさん おはようございます。
兵庫県は豚熱が流行ったと聞いたことが有りますが・・??
シイタケは今の時期はお休みですね。
地面から立てかけた榾木は散水される方は少ないですね。
わが家は出来るだけイノシシ被害から守るのに棚栽培にしていますね、これだと時たま潅水しないといけませんね。
黄ニラ甘みがあって美味しいですよ。
旬は冬です。
コメントありがとうございます。
2022/6/10 07:12
cmdiverさん おはようございます。
なるほど、キニラの栽培はこういう方法もあるのですね。私も食べてみたくてニラにマルチをドーム状にしたりと色々試しましたが、失敗で諦めていました。これなら出来るかも。
イノシシは困りものですね。この時期のイノシシは子連れで来るのでしょうかね。
2022/6/10 07:19
Michaelさん おはようございます。
田圃も畑も柵だらけになったのでイノシシ君も遊び場が少なくなったようです。(笑)
黄ニラは冬ですね。
私は黄ニラが好きなので気が向いたときに作っています。
昔我が家も黄ニラを栽培し出荷していました。
黄ニラは岡山の特産品かな・・・?
簡単にできますよ。
何時もコメントありがとうございます。
2022/6/10 07:25
T.山田さん おはようございます。
雨上がりには大変ですよ。
管理機は要らないですねー・。(笑)
棚の下のミミズや芋虫を食べに来ますね。
>猟師をしていた知人から「イノシシの皮を焼くと
やったことはないですね。
匂いはどうなんですかね?
夜になると山からの吹きおろしが集落に降りてきます。
いやな臭いだと村八分になります。(笑)
全く寄り付かなくなっタラ美味しいお肉が食べれません、人間て勝手ですね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/6/10 07:35
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
淡竹は殆どやられています。
クリの時期には拾いに行くとイノシシ君の方が早くから来て食べていますよ。
黄ニラは生産農家が少ないのであまり出回らないのかもしれませんね。
旬は冬ですが私は気が向いたときに栽培しています。
ニラほど栄養はないらしいですが甘みが有り私は好きですね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/6/10 07:46
onigawaraさん おはようございます。
榾木の下に住むミミズや芋虫を狙ってきますね。
時には榾木をかじりボロボロにしてくれますよ
黄ニラ、プランター栽培されている方もおられますよ。
何時もコメントありがとうございます。
2022/6/10 07:53
ふさくんさん おはようございます。
棚栽培をしている所が獣道・・・???
昨年寒冷紗から、網まで持っていかれました。(笑)
イノシシ対策は大変です。畑作を辞められる方が多くなりました。
昔は我が家も黄ニラを栽培出荷していましたね。
黄ニラは甘みが有って美味しいですね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/6/10 08:25
ICEMANさん どうもです【^o^】
確かに明石市周辺ではイノシシの話は聞きません、わたしの居住区 魚住町清水では越してきた20数年前は暗くなった帰宅時に田圃道で狐と遭遇してニラメッコした記憶があります。昨年の報告ですが明石公園でも狐・猿(今週火曜日にも市内で確認) が出たそうです、その他にもアライグマ・タヌキ・ヌートリア(明石川・至る所のため池) ・イタチ等の小動物は良くいます。連れ合いは今週ヘビと遭遇したそうで餌のアマガエルは良く鳴いています。疎水は地下に埋設されてしましましたが越してきた当初は畦横の水路でエビ類・ザリガニ等をセル瓶でよく採取しました、懐かしいです【^o^】
以上です【^L^】
2022/6/10 10:06
こんにちは
イノ君諦めませんね、いつまで続くのでしょうね。諦めた方が負けですか?
2022/6/10 17:36
たまねぎパパさん こんばんは。
イノシシ君全く来なくなると寂しいです。(笑)
2022/6/10 19:25
そうか、イノ君お友達でしたね。来ないと寂しいですよね。(^^ゞ
2022/6/11 10:53
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiverさん
こんばんはぁ♪私の住む明石市には、猪居ませんがパワーにビックリです(⌒-⌒; )私も椎茸挑戦していますが、最近は生えてこなくなりました。やはり、水分を継続して環境を整えないとだめなんですね。また、黄ニラを食べた事ないので、早速家内に提案してみました(´∀`)卵とじとお味噌試してみますっ!
2022/6/9 21:31
ICEMAN
兵庫県
45歳の時に自分の10年後、55歳までに何かをやりたいという考えで、10年計画を立てる現在49歳のサラリーマン。出来なければ、定年後の土台作りとして挑戦。令和2...